中之島 -我が姓のルーツ-

前日の夕方に仕事があり、会食もあって遅くなったので、そのまま大阪に宿泊する ことにした。2008年3月8日(土)、少し大阪の中心部を歩いてみることにした。
ちょっと行ってみたい所があった。

地下鉄堺町線・北浜駅から地上に出で、欄干にライオンの像のある難波橋を渡って、 堂島川と土佐堀川に囲まれた中州・中之島へ。橋のたもとに、「大阪の素・中之島」 という看板があって、何だろうと思ったら、 京阪電車・中之島線 の工事現場であった。 こんな川の間の中州まで電車を走らせてしまおうとしているとはすごい。

すぐに巨大な石の記念碑が目に入った。 「木村長門守重成表忠碑」 と書いてある。少し前に 司馬遼太郎の「城塞」 を読んだばかりの私は、大阪夏の陣で果敢に戦い戦死した若き武将、 木村重成 のことだとすぐわかった。
  しかしなぜ、ここに こんな碑があるのだろう。調べてみると、明治時代になってこの地に、豊臣秀吉を 祭る豊国神社が立てられ、この碑も建てられたのだそうだ。その後、豊国神社は 大阪城内に移ったのだが、この碑は元の場所に残されたのだそうだ。思うに、あまり に立派な記念碑なので、重すぎて持っていけなかったかな?

秀吉公に置いていかれて、大阪城にいまだ戻れないというのは、なんだか木村重成 には気の毒な感じである。

秀吉が築いた大阪の街は、豊臣を滅ぼした徳川の天下だった江戸時代、ますます発展した。 全国から運ばれてくるさまざまな物資が、瀬戸内海と運河を使って運びこまれ、取引された。 米の相場はここで決まった。その 「天下の台所」 と呼ばれた大阪の反映の中心が、 この中之島であった。土佐堀川に沿って歩くと、水上バスが水しぶきをあげて進んでいく のが見えたが、昔は全国の米や物産を積んだ船の大来が凄かったのであろうな、と想像される。
  明治時代には証券取引所なども出来、経済の中心としての 機能を果たし続けた。中之島に残る重厚なレンガの建物、 大阪市公会堂日銀大阪支店の 建物などを見ていると、往時がしのばれる。

土佐堀橋の筋まで歩いて、堂島川を渡辺橋で渡る。古く平安の頃は このあたりを 渡辺津 と呼び、嵯峨源氏の源綱(みなもとのつな)がこの地に住んで渡辺を名字とし、 渡辺氏を起こした。渡辺党は水軍として日本全国に散らばったという。
  現在は、川の上を高速道路が縦横に走る喧騒の場所で旅情のかけらもないけれど、 こここそ現在、日本人の 苗字 としてその数の五位を誇る大勢力「渡辺さん」ルーツの場所である。
  この渡辺津こそ、私が今回一度来てみたかった場所だった。 なぜって?私も全国第五位のグループのはしくれとして、そのルーツ の場所を見ておきたかったからである。

流れる川が、千年以上の大阪の町の歴史を伝えていた。

(→この日の旅の続きは斑鳩)


戻る