私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#362)
第12話 母と観る吉野の桜 -吉野線-

今年の桜は、例年になく早く咲いた。先週の週末はまだまだだったのに、あっという間に満開になり、 この週末が終われば散ってしまいそうだ。この週末、どこかに花見に出かけなれば、後悔しそうだった。 そこで母を誘って、私はまだ見たことのない、吉野の桜を見に行くことにした。 2018年4月1日(日)、母は84歳の誕生日である。旅好きの母には、良いバースデープレゼントになるだろう。

近鉄名古屋駅、8:20発のアーバンライナー、難波行に乗車する。三重県に入って沿線の山々を眺めると、 あちらこちらで桜が満開である。今年の冬は寒く感じていたが、春はいつもより早くやってきたようだ。

大和八木駅10:02着。2階のホームを降りて、直角に交差する1階のホームから、 橿原線の普通列車、10:10発、橿原神宮前行きに乗る。私たち親子と同じように、 これからお花見に行く行楽客が多く乗っている。10:18、橿原神宮前駅到着。


橿原神宮駅 (近鉄・南大阪線/吉野線)
近鉄特急運行70周年ラリー・16600系ACE

近鉄特急70周年記念のラリースタンプが設置されているので、押していく。 描かれているのは16600系ACE. 近鉄のレール幅は、標準軌と狭軌がある。この16600系ACEは狭軌仕様の特急であり、狭軌である南大阪線・吉野線用の特急として走っている。 先代の16400系に続き、2010年から運行されている。今日の旅程で、どこかで乗れるだろうか。

Y字型になっている橿原神宮駅構内を、吉野線のホームへ移動する。これから旅する吉野線は、ここから桜の名所・吉野までを結ぶ25.2kmの路線である。

飛鳥駅 (近鉄・吉野線)
石舞台古墳

10:30発の急行吉野行に乗る。のどかで春めいた車窓を眺めて4分、10:34、飛鳥駅着。 ホーム横の桜が満開である。飛鳥は大和朝廷が初期の都としていた場所である。 駅スタンプには、蘇我馬子の墓と伝わる石舞台古墳 が描かれていた。蘇我氏は、古代の大和朝廷で大きな力を持っていた有力豪族であった。

駅前には大きな石のモニュメントがある。 飛鳥時代は、巨石文明だったようなところがあって、 不思議な石の遺跡がいろいろ残っている。モニュメントはその一つ、須弥山石を複製したものである。周りにたくさんの桜が咲いて、美しい。


二十数年前、自転車の仲間と飛鳥を巡ったことがある。ちょうど今日と同じ桜の咲くころで、石舞台古墳の周りにも桜がたくさんあり綺麗だった、 それを思い出す。今日は旅程の都合で飛鳥巡りは出来ないので、母と二人、駅前の観光案内所を覗いていくだけにとどめよう。

10:53、吉野行の特急、さくらライナーが 飛鳥駅に入線してきた。桜色のカラーリング、優しい感じがする。ちょっと迷ったのだが、乗っていくことにした。 ただ、2人ぐらいなら座れるだろうと思ったのは、甘かった。今日は吉野の桜は満開。それを見に行く客で、満席だった。 仕方なく、デッキに立っている羽目になった。まあ、長い時間乗らないので、次の電車を待つより良いだろう。


2010年4月29日押印
壺阪山駅 (近鉄・吉野線)
壷阪寺

次の駅は壺阪山駅である。今日は下車しないが、 2010年に、日本100名城・高取城を訪ねたとき、 この駅を利用したことがある。駅スタンプはその時に押しているので、紹介して置こう。 スタンプには西国三十三観音の一つ、壷阪寺の 観音様が描かれている。飛鳥時代に創建された古刹である。

母と私はデッキに立ったまま、特急さくらライナーで南へ向かう。次に停車の吉野口駅は、JR和歌山線の乗換駅で、 2010年の時はここで乗り替えて和歌山方面に行った。この先は、私は未乗車区間である。

だんだんと山が深まり、11:07、 福神(ふくがみ)駅着。 ここで、特急さくらライナーとお別れする。
福神駅 (近鉄・吉野線)
福の神 毘沙門天 弁財天

福神とは、なんと縁起の良い駅名だろう。旅情たっぷりな木造駅舎でも残っていそうな名前だが、 意外にも駅は大きな鉄筋の新しい駅だった。駅前の坂を上ると、ニュータウンがあるらしい。 ニュータウンの開発に合わせて、駅も新しくなったそうだ。

一方、駅スタンプは、年季の入った重厚なデザインのもの。 この駅に近い薬水八幡神社 に祀られている毘沙門天と弁財天が描かれている。大正時代、この駅を作るとき、七福神のメンバーの、このお二人にちなみ、 「福神」という駅名にしたとのことである。


11:20、次の吉野行・急行に乗る。急行と言っても、大阪の方では駅を飛ばして走るが、 吉野に近いこのあたりでは、全部の駅に止まりながら終点へ行く列車だ。 スタンプのために、母に寄り道に付き合ってもらったが、次はこの電車で、吉野まで行き、桜を見よう。

車窓右側に、大きな川が現れた。吉野川である。和歌山で海の注ぐ紀ノ川の上流部を、吉野川と呼ぶ。 河原には、時折桜の木が並んでいて、満開で綺麗である。そんな桜を見て、おお〜っと歓声を上げ、 写真を撮っているのは、これから桜を見に行く外国人の乗客の一団である。日本の桜を見に来る外国人は、 近年とても増えている。これは、日本人としてうれしいことである。


吉野駅 (近鉄・吉野線)
蔵王堂と桜

吉野川を渡り、吉野神宮駅を過ぎ、山が近づいてきて、終点吉野駅に到着、11:47。 桜を見に来た乗客が一斉に改札の方へ進んでいく。改札の外は、いくつかのお店が並ぶ 駅前広場だが、ここも今日は凄く人が多い。 その先の山の上に、桜の花が咲いている。

母と相談して、まずは昼食を先に取ることにした。駅前のお店で、こちらの名物にして私の好物、 柿の葉寿しと、山菜うどんを注文する。 お店にはのんびりした風情があって、古くからの観光地に来た雰囲気を楽しめた。

吉野は、日本で最も古い桜の名所である。 その昔、役行者(えんのぎょうじゃ)が、この山で修験道の修業をした。 のちに修験道の総本山・金峯山寺を建てることになった。 その時、御本尊の蔵王権現の像を、ヤマザクラの木を使って作ったそうである。 それ以来、桜の木を植えることが盛んにおこなわれた。 平安時代にはすでに桜の名所として知られるようになっていた。歴代天皇や公家、西行や豊臣秀吉も花見に来た。

今、桜の木は3万本もあると言われ、麓から下千本・中千本・上千本・奥千本と、 春が進むにつれて上へ上へと咲いていくという。吉野駅前は、下千本の桜の山の下に位置する。

いつもの年なら、駅前から吉野ロープウエイというのに乗り、下千本の山を上がった 金峯山寺の参道まで簡単に行ける。しかしあいにく今年はロープウエイが、故障中で運休している。 バスで中千本まで行くか、駅前から歩いて下千本の山を登る必要がある。

私と母は歩いて山を登ってみることにした。たくさんの観光客とともに、駅前から続く急坂を登った。 母は84歳であるが、元気でありがたい。急な坂の途中にある近道の階段を登ろうと言い出し、 そっちへ登って行ってしまう。後で腰など痛くならないと良いのだが。登るにつれて、廻りには 桜の木が多くなった。そして、向こう側の山が、ほとんど満開のヤマザクラで埋め尽くされているのが 見えてきた。全山がヤマザクラ、これが吉野の千本桜である。

20分ほどで、金峯山寺の参道まで登れた。今日は金峯山寺では、いつもは秘仏の本尊・蔵王権現の 御開帳もしているそうで、参道は凄い人出である。でも今日はすでに、吉野の桜を一目見ることが出来、 満足したので、無理をせずここらまでにしておこう。 参道を反対の方向に歩いて、観光駐車場から、吉野神宮駅へ降りていくバスに乗ることにした。 吉野ロープウエイが運休の代わりの代行バスが走っているとのことである。

バスを待つ間、休憩所で千本桜を眺めながら、母と「さくらソフトクリーム」を食べて一息ついた。 母は私と吉野の桜を見れたことを喜んでくれた。ただ、私は吉野は初めてなのだが、母は三回目だそうだ。 昔、奥千本まで観光したことがあるらしい。旅のキャリアでは、私はこの母には勝てないのである。

吉野神宮駅 (近鉄・吉野線)
吉野神宮駅

13:20、吉野神宮駅行きの「吉野ロープウエイ代行バス」に乗る。 急な山道を下る途中の山の中に、大きな神社があるのが見えた。 後醍醐天皇を祀る吉野神宮である。

大和朝廷と吉野の関係は深く、神武天皇が大和に入るときも、吉野を経由したという伝説がある。 古代の天皇は吉野へ行幸したと言われる。後醍醐天皇は、武士から政治の実権を天皇に取り返す、 「建武の親政」を成した天皇だが、長くは続かず、足利尊氏に追われてこの吉野へ逃れた。 朝廷は一時分裂し、南北朝時代となった。


明治になり、後醍醐天皇の業績が見直されることになり、新たに作られたのが、この吉野神宮である。 バスは神宮の前の坂を下る。桜のトンネルになっているところを抜けると、吉野神宮駅は近い。 吉野駅の一つ手前の駅である。13:35着。駅スタンプにはもちろん、吉野神宮が描かれている。

駅のホームに入ると、豪華な特別列車が入線してきた。近鉄が吉野線に走らせている自慢の特急、 青の交響曲(シンフォニー) であった。これから吉野に向かう所の様だ。ここで出会えるとは、うれしい。


吉野駅 (近鉄・吉野線)
近鉄特急運行70周年ラリー
16200系・青の交響曲(シンフォニー)

先ほど吉野駅で押した、近鉄特急70周年記念ラリーのスタンプに、 青の交響曲(シンフォニー)が描かれていたので、紹介して置こう。

近鉄吉野線が全通したのは、昭和3年で、母が生まれるより少し前である。 以来、関西から吉野の桜を見にくるお客を、どれほど運んだのだろうか。 今もこんな、ちょっと特別料金を払えば豪華な旅を楽しめる特別車両が運行される、 観光路線である。もちろん桜満開の今日は満席で、この駅で見送るしかないけれど。

大和上市駅 (近鉄・吉野線)
歴史街道・吉野

私と母は、13:40発の急行列車に乗って、吉野川を渡る。吉野川の向こうの、 大和上市駅へ、13:43着。スタンプがあるかもしれないという情報だったので 寄ってみたのだが、残念ながら駅には無いとの事である。

でも、駅前にあった観光案内所に立ち寄ったら、こんな歴史街道のスタンプがあった。 吉野で修業する山伏さんの様子が描かれていた。このスタンプが押せたので、 下車したことに満足である。


駅前観光案内所で押印

次の急行まで時間があるので、駅前の坂を下りていくと、すぐ目の前が吉野川である。 吉野線の鉄橋の上を、急行や特急列車が渡っていく様子が良く見える。 吉野線の撮影スポットであるらしい。押し鉄の私だが、ちょっとだけ撮り鉄も楽しんで、 駅に戻った。

この吉野川の鉄橋が出来て、吉野線は昭和3年に全通したのだが、それまではもう少し手前の、 現在の六田(むだ)駅が終点だったらしい。当時は、今の六田駅が、吉野駅であったらしい。


六田駅 (近鉄・吉野線)
六田の渡し

その六田駅に、古いスタンプが残っているらしいので、押していきたい。 次の14:13発の急行は、六田駅で列車行き違いのために、4分停車するらしいので、 その時間に押そうと思う。14:16、六田駅着。母にホームに降りて待っていてもらい、 私は改札に行ってスタンプを押させてもらう。

「すいませんねえ、もうボロボロなんですけどね」と駅員さんが出してくれた スタンプは、確かに状態が悪い。何が描かれているのか、良くわからい。

でもどうやら、吉野川と、手前に灯篭と柳の木が描かれているようだ。 吉野川の鉄橋ができる前、この六田駅が吉野駅だったときは、この駅の前から 渡し船で吉野へ入っていったのであるが、その渡し場の様子が描かれているらしい。 そんな歴史を物語る、良いスタンプなのである。新しく作り直される日が来ると良いが。

下市口駅 (近鉄・吉野線)
近鉄特急運行70周年ラリー・16400系ACE

14:20、乗ってきた急行に乗り直し、吉野線を戻る。しばらく吉野川に沿って走り、14:27、 下市口駅着。この駅に、近鉄特急運行70周年記念ラリーのスタンプがあるので、押していく。 描かれているのは16400系ACE。一世代前の、南大阪線・吉野線用、狭軌仕様の特急車両だ。

さてこれで、吉野の桜を見、吉野線のスタンプを集めるという目的は達せられた。 しかし今日は、もう一つ母と約束した目的地がある。母がまだ行ったことが無く、 一度行ってみたいと言っている、あべのハルカスに連れて行ってあげたいのだ。


ここからなら、あとは大阪阿部野橋行きの特急に乗るだけである。駅員さんに、 次の特急に乗りたいと申し出てみた。しかし、 「スイマセン次は満席です。その次の15:20発ならありますが」とのこと。 どうも吉野の桜を見に行った人が帰る時間なので、混雑しているようだ。 15:20発で良いことを伝えて、切符を買った。

1時間、この駅近くで時間をつぶす必要が生じてしまった。喉が渇いていたので、 どこか喫茶店にでも入っていこうか、ということになり、駅から外へ出た。 駅前には商店街があるのだが、なぜかどの店も閉まっている。どうやら、日曜日が 休みの商店街の様だ。あれあれ、これは珈琲も飲めないかも。

困った私たちは、たまたま商店街を歩いていた、農作業帰りの老婦人の方に、 この辺に喫茶店が無いか聞いてみた。そうすると、こっちこっち、という感じで 案内してくれるので、ついていくことにした。歩くこと5分、吉野川の橋の近くの 交差点を左に曲がると、ちょっと奥まったところに一般の家で喫茶店をやっている 風情の「喫茶おうきに」なる店を発見。案内されなければ絶対わからないようなお店だった。

老マスターにホットコーヒーを頼むと、先ほどの老婦人がお店に入ってきた。 驚いたことに、帽子を脱ぐと小ぎれいな方で、正体はこの喫茶店のママさんだった。 なんだかこの経緯がとっても愉快で、傑作だった。 マスターやママと話が弾み、楽しいひと時を過ごすことが出来た。 この下市口は、かつて吉野川の川港との一つとして栄えた、古い街である。

大阪阿部野橋駅 (近鉄・南大阪線)
あべのハルカス

下市口駅に戻り、15:20発の特急・大阪阿部野橋行きに乗る。 やってきた車両は、橿原神宮前駅で押したスタンプに描かれていた16600系ACEである。 橿原神宮前駅からは南大阪線に入り、あっという間にのどかな大和の田舎の風景から、大都会大阪へと 車窓が変わっていく。南大阪線は、初乗車であった。その途中駅や支線は、 まだスタンプ収集はしていないが、また改めて出かけて来ようと思っている。

とてもノッポなあべのハルカスのビルが近づいて、その中に吸い込まれ、 16:24、大阪阿部野橋駅到着。


駅に降り立ち、まずは、あべのハルカスがどんなに高いのかを母に見てもらうため、 JR天王寺駅との間にある遊歩道になっている歩道橋を歩いてみる。 そこから、JR天王寺駅や通天閣が見えた。そういえば、40年ほど前、私が中学生の時、 家族で通天閣へ登ったことがあったっけ。母と、懐かしいねえ、という話になった。 それから幾星霜、振り返ると、天を突くようなあべのハルカスのビルがある。

300mの高さのある展望台まで、一気にエレベータで登る。 あべのハルカス は現在、西日本で一番高いビルである。聖徳太子の四天王寺も、豊臣秀吉の大阪城も、坂田三吉の通天閣も、 今までの大阪のランドマークをすべて見下ろす、あべのハルカス。あまりの高さに、現実味を感じないような風景が広がっている。 人はどこまで高い建物を建てたら気がすむのだろう。私の母は、こういう高い所が好きなので、とても喜んでくれた。

17:19、天王寺駅から地下鉄御堂筋線に乗って、なんばへ。ちょうど今日から、大阪の地下鉄は民営化され、 「大阪メトロ」 となった。車内の液晶に表示されるマークが、新しいものに替わっていた。 近鉄・大阪難波駅に行き、18:00発の名古屋行特急、アーバンライナーの切符を買う。 駅弁も購入して、今日最後の近鉄特急の旅へ。車両は、アーバンライナーplus・21000系。 先頭車両には、70周年記念のロゴが描かれていて、この旅の〆にふさわしい。 これに乗れば、名古屋には20:10に到着の予定である。

吉野の桜は綺麗だったし、あべのハルカスに行けて良かった。 久しぶりに、母と旅が出来て、私もとても楽しかった。母が元気なうちは、こうしてまた一緒に旅をしたいものである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁