押し鉄列伝(#702)
戦前S氏の北視察 G宗谷本線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

石北本線の上川駅から、層雲峡までは、今ならバスで30分ほどである。 しかし昭和9年(1934年)の当時は、道路も今ほど良くは無かっただろうから、どれほどかかったものだろうか。 ともかく、北海道・樺太視察団の一行は、バスに分乗し、暗くなるころ層雲峡の温泉宿へとたどり着いた。

第7日 層雲峡温泉 (1934年8月14日)

層雲峡は、大雪山の噴火で降り積もった火山灰が堆積してできた凝灰岩の地層を、 石狩川が深く削って作った大峡谷で、その長さは24kmにも渡る。谷の深さは200mもある。 幕末、この地を探検した松浦武四郎らは、その谷底で温泉を発見した。

大雪山国立公園・層雲閣

S氏の集印帖には「層雲閣」のスタンプが押されていたので、ここがこの日の宿だったようだ。 宿の周囲を高い崖が取り囲んでいる様子が描かれている。私も高校の修学旅行の時、 この温泉に泊まったことがあるのだが、旅館の部屋の窓から見る周囲の崖の高さが圧倒的で、 なんという秘境なのかここは、と思ったものだ。

さて、この視察団の旅で、気になっていることがある。 一行は洗濯はどうしていたのだろう、ということだ。

すでに東京を出て1週間、洗濯物は溜まっていただろう。 この日の様に、宿に早めに着いたときに、最低限の洗濯をしていたのだろうか。 今の様に宿にコインランドリーや乾燥機も無いはずなので、苦労されていただろう。 中には、宿の方で洗濯のサービスが受けられるところもあったかもしれないが。

S氏は、明治生まれの古い男だが、 奥様に任せたりせず、洗濯ぐらいは自らしたのだろうか。

S氏の集印帖には「層雲峡温泉入浴記念」のスタンプも押されていた。 ただ、このあたりのいくつかの温泉を、統一して「層雲峡温泉」と呼ぶようになったのは、 戦後の事だそうだ。

第8日 層雲峡散策 (1934年8月15日)

昨日は長い列車移動だったので、この日はバランスをとって、 観光中心の旅程が組まれている。旅館を8:30に出てバスに分乗し、層雲峡の名所めぐりをしている。

層雲峡

層雲峡の景色を描いたスタンプが2つ押されていたが、昨日14日の日付だから、 これも宿で押された物かもしれない。ともかくも、一行はこんな迫力のある層雲峡の風景を、 堪能した。

200mもの落差を流れ落ちる、銀河の滝。 高い断崖の間を石狩川が流れる大函小函。 大自然が作った絶景は、一行が見た90年前と、現在もあまり変わっていない事だろう。 ちょうど間の45年前、私が修学旅行の時に撮った、小函の写真を載せておこう。

一行は再びバスで、10:00頃いったん、宿に戻る。昼食の時間まで、しばし休憩となった。 もし昨夜洗濯をしていたなら、ちょうど乾いて良いタイミングだったろう。

12:00頃、層雲閣を出発し、またバスに乗って上川駅まで、山を下って行く。

第8日 石北本線 (1934年8月15日) 上川〜近文〜旭川

昨日から待機していた専用列車に乗って、上川駅を13:40に出発。
石北本線の残りの線路を、旭川方面へと一路下る。

下るとともに、周囲は山間から平地へと、だんだん開けてくる。 専用列車の機関車は、汽笛を鳴らし煙を上げて、今日も快調に走り続けている。

安足間驛 (石北本線)
直井温泉

旅の栞の時刻表には乗っていないが、すぐ次の安足間駅のスタンプが押されている。 周囲の山々への登山口になっている駅で、山が描かれている。 直井温泉という標識も描かれていて、周囲に温泉が豊富な所である。

しかしながらこの駅は、昭和59年(1984年)に無人化されており、 駅スタンプは遠い過去の物である。

周囲に、建物が多くなり、街が近づいてきた。北海道第2の都市、旭川だ。 石北本線の路線は、正確には旭川駅の少し手前の、新旭川駅までであり、宗谷本線に合流する。

近文驛 (函館本線)
アイヌの男女

専用列車は、新旭川駅に14:48、旭川駅には14:56に到着した。 しかし一行は、旭川駅では下車せず、そのまま函館本線の線路へと進む、専用列車に乗り続ける。 次の、近文という駅で下車して、「アイヌ部落視察」をするのが、次の予定だからである。

15:10、近文駅着。駅スタンプには、アイヌの男女の姿が描かれている。

旅の栞には、以下の様に書かれている。
「近文驛から約九町お歩きの上、部落に入り、ここの参考館で
  アイヌの「熊祭り」の余興を御覧に入れます」

一行は、近文のコタンにて、アイヌの人たちのパフォーマンスを見学した。 このころすでに、アイヌの人々の風俗を観光として楽しむということが行われていた。 一行は、珍しいアイヌの装束や、歌や踊り、楽器の演奏、そして熊祭りの儀式の様子を見て、 楽しみ、その独特な様子に感銘を受けた。S氏は、定山渓で熊の木彫りを購入するほど、 アイヌ文化に興味を持っており、このパフォーマンスを楽しみにしていた。だから、大いに満足した。

根室本線の伏古駅の所で記載したが、明治政府は「北海道旧土人保護法」という法律を制定し、 先住民族であるアイヌの人々を「保護」しようとした。各地に、アイヌの人が暮らすための土地を用意し、 そこに移住させた。ここ近文も、そういう場所であった。ただその政策は、アイヌの人々を日本人と同化させよう、 というものであって、作られた学校では日本語教育が行われた。それがために、アイヌ独自の文化を守っていくのは、 難しいことになっていた。

旅の栞には「熊祭りの余興」と書かれていたが、 本来、アイヌの人たちにとってイヨマンテ=熊祭りは、神聖な儀式であって、余興などではない。 皆で肉を食べるために熊を殺すが、その肉は神様、カムイからの贈り物で有り、 熊に宿っていたカムイの魂を天に返すために行うのが、この儀式の本来の意味であった。

カムイは動物や魚や植物など、あらゆるものに宿り、アイヌに必要なものを贈ってくれるのだ。 そういうカムイに、いつも感謝をささげながら、自然から恵みを受けて生きていく、 それがアイヌの思想であり、生き方であった。


会津帖コレクション
神居古潭驛 (函館本線)
石狩川の渓谷

アイヌの人たちは、自然に畏敬の念を持っている。 近文から函館本線でもう少し行ったところに、当時は、 神居古潭駅があった。カムイコタン、神様が住むところと言う意味の地名だ。 石狩川が蛇行して急流となっている場所で、ここを船で通過するのは危険と隣り合わせであった。 そういう場所には、カムイが住んでいる、と畏れたのだ。

今は廃駅となった神居古潭駅だが、当時のスタンプが別に入手できたので、 紹介しておこう。

アイヌの人たちが、独自の文化を残していくのが難しかったのは、 文字を持っていなかったことが大きな要因であった。

この近文のコタンで暮らしていた知里幸恵という女性が、この問題の解決に大きな貢献をした。 アイヌの古い物語「ユーカラ」を、発音をローマ字で記し、意味を日本語で解説した 「アイヌ神謡集」を著した。

ただ幸恵は、この視察旅行の10年前、わずか19歳の若さで、すでに病気で他界していた。 彼女の意思は、弟の知里真志保に受け継がれた。 彼はアイヌの言語学者となり、アイヌ語の辞書・ 地名辞典などを残した。 この姉弟の仕事は、アイヌ文化を後世に残す、偉大なものであった。


視察団の旅の栞は、「旧土人の部落で彼らの余興を見て視察する」という、 いかにも明治政府的な視点の書き方だ。 しかしこれは、当時の時代背景から、仕方ないことだ。 のちに知里姉弟の仕事が知られていくなどした結果、アイヌの人々への考え方は、今は大きく変わっている。

旭川驛 (函館本線)
旭橋

さて、視察団は近文を後に、もう一度専用列車に乗って、旭川駅へ17:40着。 押されているスタンプには、大雪山の山々と、街の名橋、旭橋が描かれている。

一行はこれより、旭川の旅館に移動して、夕食を摂ることになっている。 自由時間があって市内散歩が出来ると、旅の栞には書いてあるけれど、 いささか忙しくて難しかったのではないだろうか。

なにしろ、この日の旅程は、実はこれで終わりではない。
実はここから、この視察旅行のクライマックスに向かって、また旅が始まるのである。

第8日 宗谷本線 (1934年8月15日〜) 旭川〜稚内へ

旭川の駅近くの「三浦屋旅館」の夕食会場に入った視察団一行。
200人全員入れる大広間に、ずらりと夕食の膳が並んでいる。 海の幸、山の幸と、膳は豪華である。S氏一家も、舌鼓を打っている。

旭川市 三浦屋旅館

「え〜、一言ご挨拶させていただきます。」

と、前方の舞台に立って話を切り出したのは、この視察旅行に同行してきた、 鉄道省・東京鉄道局の責任者氏であった。

「皆様、ここまで一週間の北海道視察、大変ご苦労様でございました。 旅を順調に進めることが出来ましたこと、大変感謝申し上げます。」

「さて、この旅のクライマックスはこれからであります。 今夜この後、旭川駅を20:30に出発し、宗谷本線を夜通し北に進んでまいります。 明日の朝には北海道最北端、稚内に到着します。そしていよいよ船に乗り、 樺太に渡るわけでございます。」
「外地の樺太は、北海道とはまた気候も異なり、旅の疲れもあり体調を崩される方もいらっしゃるやもしれません。 そういう場合、ぜひ遠慮なく同行スタッフにご相談ください。 では、どうか引き続き、この旅行をお楽しみいただきたく、よろしくお願いします。」

一行からは、拍手喝采が起きた。視察団の団結力が、ちょっと上がった場面であった。

20:00過ぎ、一行が旭川駅に集まってきた。東京上野から、はるばる彼らをここまで運んできた専用列車は、 行きの最後の旅程、稚内までの宗谷本線へ向かうべく、準備万端、一行を待っていた。 20:30、旭川駅出発。闇の中を北へ向かう。稚内到着は、明日の早朝、5:16の予定である。

和寒驛 (宗谷本線)
除虫菊 年産十万貫

こんな夜遅く走るので、宗谷本線の駅のスタンプは期待できないのかなと思ったのだが、 しっかり、この和寒駅のスタンプが押されていた。21:29到着で、10分停車だった。 押したのは、息子氏かもしれない。

除虫菊をPRしているスタンプだ。この頃は、殺虫剤として世界的にも大きなシェアを持っていたそうだ。 しかしその後、化学的に作られた殺虫剤との競争に負け、今は産業として残っていない。

さすがに道北、夜はかなり冷えてきて、肌寒さを感じてきた。

残念ながら専用列車は、寝台列車ではない。初日に上野から青森まで行ったのに続き、2回目の夜行の旅だ。 そのあとはずっと旅館に泊まっていたし、ちょっとしんどかったのではないだろうか。 明日朝はいよいよ稚内。そして樺太の旅が始まる。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁