押し鉄列伝(#705)
戦前S氏の北視察 (M氏編)J樺太東線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)8月17日、S氏たち視察団一行は、樺太の中心都市、豊原の視察を終えた。 明日は大泊港から船で北海道へ戻る予定である。ただ視察団が乗った樺太の鉄道路線は、 泊栄線の大泊〜豊原〜小沼間だけで、樺太の鉄道全体から言うと、ごく一部分である。

樺太の鉄道路線

駅スタンプを網羅的に紹介している「押し鉄のススメ」としては、これで樺太の話を終わってしまうと、 物足りない所である。そこで今回と次回の2回は、視察団の旅を離れるが、 樺太の鉄道路線を全体的に紹介して行こうと思う。


樺太庁鉄道事務所/絵葉書
樺太の鉄道の建設と運営は、樺太庁の鉄道部が担っていた。 その事務所が豊原にあったが、とても立派な西洋風の建物である。 当時、樺太各地で次々と、炭鉱と製紙工場が作られていた。 そこで働く労働力として、人口がどんどん増えていた。 石炭と木材、そして人を運ぶため、鉄道は北へとどんどん延伸されていた。 駅が出来、そこは街として発展して行った。

昭和19年(1944年)の時刻表に乗っている、樺太の鉄道路線図を紹介しておこう。 主な路線は、樺太の東海岸を南北に走る樺太東線、西海岸を走る樺太西線、 そしてその2路線を繋いで、東西に走る豊真線である。 この他に、小沼と川上炭山を繋ぐ川上線など、私鉄も含めていくつか、 石炭の積出を目的に路線が作られていた。

視察団が乗った泊栄線は、樺太東線の一部である。 昭和9年(1934年)当時、私鉄鉄道会社の「樺太鉄道」によって建設された、 落合から北への線路が繋がっていた。樺太鉄道は、もっと北に工場を作るため、 製紙工場が作った鉄道会社で、昭和11年には、敷香まで延伸された。 昭和16年、樺太鉄道は樺太庁に買収されて一体となる。路線距離、330km。

西海岸南端の本斗の港は、暖流のおかげで冬も使える「不凍港」である。 樺太西線は、北部からこの港へ石炭や紙を運ぶために建設された。 久春内まで開通したのは昭和12年のことである。路線距離、170km。 さらに北にあり人口も多かった、恵須取までつなぐ工事が行われていたが、 太平洋戦争のため実現しなかった。

東線の豊原と、西線の真岡を結ぶ豊真線は、山岳部を抜けるためにループ線が 作られるなど苦労したが、昭和3年に早々に開通していた。路線距離、72km。


昭和19年時刻表より

太平洋戦争が激化した昭和18年、樺太庁の路線は国有化され、鉄道省に移管される。 樺太東線はさらに北へ、ロシア国境近くの古屯まで、軍用路線が延伸された。 路線距離はさらに110km伸びた。しかしそこは軍事機密とされ、時刻表にも載せられなかった。

昭和12年の旅人・M氏、活動写真弁士

これから、樺太東線と樺太西線の、駅スタンプを紹介しようと思う。 これらのスタンプは、押し鉄の先輩で戦前駅スタンプのコレクターの、 江戸川台さんから頂いた印影が中心である。 昭和12年に樺太を旅した人の集印帖に押されていたものである。


この旅人の事を、M氏と呼ぶことにする。
ここから2話だけは、M氏が主人公である。

この方は、昭和12年のお正月に長野を出発し、新潟、東北、北海道を経由して、 3月の終わりに、樺太にやってきている。いろいろな街に、1週間ほど滞在しては、 次の街へ行くようなスタイルで、ずっと旅をしていたようだ。 いったい何のために、そんな旅行をしていたのだろう。

手掛かりが、新潟県の加茂駅のスタンプの横に書かれていた、直筆のコメントである。
「2月9,10,11,12、4日間大入り」 「宿が小屋まで遠く、がっかり」
この他にも、それぞれの街の滞在場所として、 映画館の名前がメモされていた。

どうもM氏は、活動写真の弁士だったように思われる。 当時すでに、音が出るトーキーの映画が主流になっていて、 弁士の仕事は減っていたと思われる。しかし産業が勃興し人口が増え、 映画館などの娯楽需要が高まっていた樺太には、彼の仕事があったようなのだ。 M氏の巡業興行に同行して、樺太の旅をしてみよう。

樺太東線 (1937年3月〜4月) 往路・大泊港〜敷香

昭和12年(1937年)、3月28日、M氏が押した稚泊連絡船・宗谷丸スタンプが残っている。 この便で樺太入りした様だ。次は、豊原駅の4月7日のスタンプになっている。 M氏はこの間の期間、まずは豊原で、一仕事した様である。 当時の豊原の人口は約35,000人。少なくとも3つの映画館があった。 まだ一部、無声映画の上演も残っていて、M氏は仕事をすることが出来た。 「おお、樺太はまだ、いけそうだ」と手ごたえを感じた。

落合驛 (樺太東線)
製紙工場

次は、もう少し樺太東線の北の駅、落合驛のスタンプが押されている。 落合には、スタンプにも描かれているが、大正6年(1917年)に大きな製紙工場が作られた。 工場を中心に労働者が集まり、当時すでに、人口25,000人を抱える大きな街であった。

M氏はこの街の映画館でも数日、仕事をしたかもしれない。 だがさらに北の街へと、鉄道に乗っていったようだ。

白浦驛 (樺太東線)
炭鉱、滝、海岸、ウイルタの夏の家

落合からは「樺太鉄道」の路線に入り、線路は海沿いを北上する。 次は4月10日の白浦驛のスタンプが押されている。列車乗換が多かった駅だそうで、 そんな時に押したのだろう。

スタンプには炭鉱のマークの他、滝や森林、海岸など、風光明媚だった付近の自然が描かれている。

下に描かれている三角形のテントのようなものは、樺太の先住民、ウイルタの人々の夏の家である。 夏はこんな家に住み、海で魚を釣り、山で狩りをして暮らしてきた。 あとから樺太にやってきたアイヌの人たちとは、昔々、争いがあったという。


この日M氏は何時間も、右手に続く北の海を見ながら、知取駅まで列車に揺られた。 次の映画館の仕事が、その街で決まっていたからである。

知取驛 (樺太東線)
製紙工場、原木集積

知取(しるとる)には、大正13年(1924年)に操業開始した知取炭鉱、 昭和2年(1927年)に操業開始した富士製紙の製紙工場があり、 多くの労働者が暮らす街であった。当時の人口は約18,000。 M氏が4月13日に押したスタンプには、製紙工場と、 山ほど積まれたパルプ原料の木材が描かれている。 絵葉書によると、こんな立派な神社も作られていたようだ。

そんな活気のある街には、いろいろ娯楽が必要である。 M氏が街の映画館で、いつもの名調子で映画を盛り上げると、 観客からドッとウけた。

評判は良く、映画館の興行主から、ギャラをはずんでもらえた。
M氏はここで3〜4日仕事をし、大いに稼ぐことが出来た。


知取神社・製紙工場/絵葉書


絵葉書押印
新問驛 (樺太東線)
機関車、北緯五十度

そうしているうちに、評判を聞いた樺太東線の最果ての街、 敷香の映画館の興行主から、うちにも来てくれと誘いの電話を頂いた。 旅の弁士としては、これほどありがたいことはない。 4月17日、M氏は再び、樺太東線を北に向かった。

M氏が押したものではないが、その途中の、新問駅(にいとい)の スタンプの印影があるので紹介しておこう。

これは、今回集めた樺太の絵葉書の1枚に押されていたスタンプだ。 戦前は、観光地で絵葉書を買って、そこに現地のスタンプを押して記念にした人が多かったようだ。

この駅は、この路線が敷香まで開通するまでは終着駅だった。そのためスタンプの上部には、 最果て感を感じさせる「北緯五十度」の文字がある。そこがロシアとの国境だった。 当時駅名は南新問だったが、敷香延伸後、新問に変わっている。

敷香驛 (樺太東線)
日本最北の驛

ついにM氏は、当時の日本最北端の街、敷香(しすか)までやってきた。 活動弁士として日本全国を旅してきたM氏にとっても、とうとうここまで来たか、 と感慨深かった事であろう。スタンプにも「日本最北の驛」の文字がある。

炭鉱や製紙工場がある産業の街という面と、ロシアにそなえる軍事面の要衝でもあった街で、 人口約3万人。絵葉書を入手したが、メインストリートはかなりにぎやかだったようだ。

右側に映っている書店に「エハガキ」の看板があるのが珍しく感じる。 写真が簡単に撮れなかったこの時代、絵葉書は、遠方の地の様子を知る重要なアイテムだったのだ。


敷香の街並み/絵葉書

この街でも、M氏は数日間、映画館で熱演した。 この道十年のM氏だが、このところ内地の都会ではトーキーが主流になって、弁士には仕事がなく、 悔しい思いをしてきた。ここ最果ての街で、活躍の場を見つけることが出来、はるばる旅をしてきて良かったと満足した。

樺太東線 (1937年4月) 復路・敷香〜真縫

敷香の映画館で、好評のうちに仕事を終えたM氏には、またまた次の来演依頼が来ていた。 恵須取(えすとる)という町だという。しかしM氏はその街がどこにあるのか知らなかった。

持っていた鉄道路線図を調べてみたが、そんな駅は無い。 もっと詳しく調べた結果、樺太西海岸の街らしい。 敷香からだと、いったん樺太東線で真縫駅まで南下し、 樺太を横断して西海岸に出るバスに乗るのが良いようである。

樫保驛 (樺太東線)
三ツ富士、チャウノスケソウ

ということで、4月22日、お世話になった映画館関係者に別れの挨拶をし、 M氏は一人、樺太東線の列車に乗った。

旅の途中、駅スタンプを集めることも趣味になっているM氏、 今回は急ぐ旅ではないので、スタンプも押しながら、ゆっくり旅しよう。 樫保驛では、駅長さんといろいろ話したことがメモに残っている。 M氏の郷里は山形県の酒田なのであるが、ここの駅長も酒田に縁がある人だったらしい。

元泊驛 (樺太東線)
鰊、海岸、缶詰、水鳥

次の元泊駅のスタンプには、鰊と缶詰が描かれているので、 漁業と水産加工が盛んな街であったのであろう。

樺太の海は豊かだ。この海の向こうに浮かぶ海釣島は、 オットセイの楽園として知られている。絵葉書には、無数のオットセイが海岸で休んでいる様子が映っている。 この様子を見に行くために、樺太東線に乗る観光客も、このところ増えてきたらしい。


海豹島のオットセイ/絵葉書


絵葉書押印
馬群潭驛 (樺太東線)
泥火山、化物沼、高山植物、桜

次のスタンプは、馬群潭駅。「まぐんたん」と読む。 これはM氏が押したものではなく、今回私が収集した絵葉書に押されていたものだ。 いろいろ樺太の自然が描きこまれている。背後の山は、泥火山、トッコカムイであろうか。 桜の木も描かれているが、寒い樺太の事である。 M氏が旅した4月の後半では、まだ咲いてなかった事だろう。

近幌驛 (樺太東線)
突阻山、ヒナギギョウ、トドマツ

次はM氏が押した、近幌駅のスタンプ。 この駅は、突阻山という山への登山口だったようで、険しそうな山が描かれている。 夏の山に登れは、眼下に海も広がって、さぞ美しかった事であろう。 ヒナギキョウやキバナシャクナゲの花が描かれているが、緯度の高い樺太では、 高山植物に分類されるようなものが、すぐ近くの平地にも咲いている。

真縫驛 (樺太東線)
西海岸ハ最短距離

M氏は、樺太東線を、真縫駅で下車した。スタンプには 「西海岸ハ最短距離」と文字があって、ボンネットバスが描かれている。 ここから西海岸の久春内まで、バス便があった。距離は40kmほどで、 地図を見てもここが一番、東西海岸が近い所だとわかる。

実は、真縫と久春内を結ぶ鉄道も計画されていたのだが、太平洋戦争のために実現せずに終わっている。 その後ロシアの手によって、鉄道が敷かれたそうだ。

スタンプの日付が変わっているので、M氏は真縫に一泊した様である。 ここまでの鉄道の旅も時間がかかっただろうし、バスも1日に何便もなかっただろう。 なので、宿泊が必要だったのだろう。さて、このあとM氏は西海岸へ出て、また仕事をしたのち、 樺太西線を南下する旅をするが、その話は、次話に続くとさせていただこう。

樺太東線 (軍用線) 敷香〜古屯

樺太東線の紹介の最後に、敷香から北の線路について確認しておこう。

敷香驛 (樺太東線)
全線開通記念

これはM氏が、敷香の駅で押した、樺太鉄道会社の全線開通記念スタンプである。 昭和11年8月30日となっていて、この日敷香まで線路が伸びてきた。

スタンプの上の方に描かれている線は、北緯五十度線。 日露戦争の結果、ポーツマス条約で定められた、日露国境の線である。 そこには、菊のご紋章とロシアの国章を刻んだ、石の国境標識が設置されていた。

日本は、昭和16年(1941年)、アメリカと太平洋戦争を開戦する。

樺太の鉄道は、軍事的な備えの為、昭和18年に国有化された。 鉄道省は軍事輸送を目的に、樺太東線をさらに北に延伸させた。 それはロシア国境まであと17kmと言う位置の古屯(ことん)という駅までで、 この駅が本当の日本最北端の駅であった。しかしこの路線の存在は軍事機密とされ、 時刻表にも記載されなかった。


日露国境標識/絵葉書
ロシア革命の結果、この国境の先はソビエト連邦に変わっていた。 ソビエトは当時、ドイツと戦争状態にあった。日本はアメリカと戦争状態であり、 後ろから攻められるのは困るから、ソビエトと日本の利害関係が一致し、 昭和16年(1941年)、「日ソ中立条約」を結ぶことになった。 なので当時、この国境が緊張していたということではない。 だが日本としては、防衛上の備えとして、樺太東線の鉄道延伸はしておいた、ということだろう。

この備えは、のちに役立った。

1945年8月、ソビエト連邦は突如「日ソ中立条約」を破棄し、日本に宣戦布告した。 この国境から、大群で南下し、南樺太へ侵攻した。日本の被害は甚大で壊滅的であったが、 その際、住民たちがこの地から逃れるのに、延伸した樺太東線が役立っている。 (→つづく)


犬橇・馴鹿橇/絵葉書


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁