押し鉄列伝(#701)
戦前S氏の北視察 F石北本線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

この戦前の北海道・樺太視察の旅程は、15泊16日という長旅なので、参加者が疲れをためないように考慮して組まれている。 列車で長く移動した次の日は、早めに温泉地に着いてゆっくり休養できるようになっている。 昨日は早めに弟子屈の當別温泉に入って休養日だったので、今日の7日目、8月14日は、また長く列車で移動する予定になっている。

第7日 釧網本線 (1934年8月14日) 弟子屈〜網走

今日は弟子屈駅からまた専用列車に乗って、釧網本線の終点の網走へ。 そのまま石北本線に入っていくつも山を越え、上川駅まで乗車予定である。 乗車時間は10時間、これもまたハードな鉄道旅になりそうだ。

當別温泉の宿で朝食を取ったS氏一家は、弟子屈駅まで歩いて向かう。 さほど遠くはなかったので、良い朝の散歩だった。ただちょっと山の中の事、霧も出ていて肌寒かった。 視察団一行が揃い、8:05、専用列車は弟子屈駅を出発した。

上斜里驛 (現:清里町駅、釧網本線)
斜里岳

霧の中、森の中を進み、川湯駅を過ぎると線路は少しづつ登っていく。 この山の中が、釧路からオホーツク海側への、境の峠になっている。 そして坂道を登りきると、ふいに霧が晴れて、森を抜けた。辺りは広い畑が広がっている。 この辺り、オホーツク海に面した北側の方が、夏は日照があって暖かいのである。

9:14、上札鶴駅に到着、今は名前が変わり、緑駅となっている。 ここから北へ進み、坂を下っていくと、右手の奥に、尖った形の良い山が見えてきた。 知床連山に続く、斜里岳である。列車は、上斜里駅に到着。 今の駅名は、清里町駅である。
旅の栞の時刻表に載っていないのだが、停車時間が少しあったようで、 駅スタンプが押されている。それも3種類あった。

1枚目には大きく斜里岳が描かれ、 2枚目には「斜里岳登山口」の標識も描かれている。 斜里岳には、この駅から登っていくコースになっていたようだ。

3枚目は「斜里岳登山記念」となっていて、駅のスタンプでもない風情である。 観光案内所が駅に併設されていて、そこに置かれていたものなのだろうか。

上斜里駅を出発した専用列車は、さらに坂を下っていく。 前方には青い海が見えてきた。オホーツク海である。 すっかり霧も晴れて、空には青空が広がっている。


撮り鉄シノさん撮影

次の斜里駅には、10:07着。6分の停車時間だったようだが、 ここの駅スタンプもしっかり押されている。やはり図柄は斜里岳である。 今は、知床斜里駅と言う駅名になっていて、世界遺産、知床への観光拠点駅になっている。

斜里驛 (釧網本線)
斜里岳、スキー、オホーツク海

専用列車はこの駅で進行方向を90度変え、西に向かいながら網走へと向かう。

右手の車窓にはオホーツク海が広がる。冬は流氷が着岸する厳しい場所だが、 夏の今は、穏やかな波が打ち寄せる、静かで青い海だ。視察団一行は、車窓を楽しんでいる。

10:33、オホーツク海が目の前の止別駅に停車。
停車時間が短かったので、駅スタンプは押されていなかった。
このあとは、旅の栞の車窓案内の文を、そのまま引用しておこう。

「ここから網走驛までは右にオホツク海の怒涛を聞き
  左に穏やかに起伏する大平原を走り、
  古樋、北濱駅付近、此處、彼處、牛や馬の群り遊ぶ様は
  實に北海道ならでは見られぬ眺でせう」

古樋駅とは、今の浜小清水駅のことである。

網走驛 (釧網本線)
網走港

ずっと右手には砂浜が続いていたが、前方に岩山が見えてきて、その間をくぐるように進むと、 網走の街に入っていく。11:18、網走駅着。釧網本線の終着駅だ。 そんな主要駅だが、視察団の専用列車の停車時間はわずか5分だった。

そんな忙しい中、S氏はちゃんと駅スタンプを押されていた。 網走港の防波堤や、それにつながる島の様子が描かれていた。

第7日 石北本線 (1934年8月14日) 網走〜上川

網走を出発すると、ここからの線路は今の石北本線である。 ただ野付牛までの区間は、当時はまだ網走本線と呼ばれていた。 石北本線が全通したのは、まだわずかこの2年前の昭和7年(1932年)のことである。 それまでは、網走に来るには、根室本線の池田から野付牛、そして網走というルートであった。

まずは網走湖の湖水を右手に見て進むが、やがて内陸へと進んでいく。車窓には、よくこんなに畑を開いたなあと、開拓者が苦労がしのばれる風景が広がる。

美幌驛 (石北本線)
美幌峠の展望

12:08、美幌駅着。ただ、停車時間はわずか3分である。

ちょっと老境に差し掛かっているS氏は、足元が不安だ。 この駅のスタンプを押すことにつては、 同行の息子氏に任せることにした。 おかげで無事、押すことが出来た。

描かれていたのは、視察団一行が昨日バスで観光した、美幌峠の眺めであった。 当時は、写真を撮るのが今の様に簡単ではなかった。 S氏は、息子が押してきてくれたこのスタンプの図柄を見て、 これは記念になるなあ、と喜んだ。

今日もまた、食堂車での昼食の時間になった。毎日、この食堂車で昼食を取っているが、 メニューは毎日変わったのだろうか。北海道の食材を楽しめたのだろうか、 新鮮な牛乳とか、取れたてのジャガイモとか。

野付牛驛 (現:北見駅、石北本線)
ハッカ工場、牛

次は、野付牛駅に、13:01着。アイヌ語の「ヌプンケシ」という地名がもとになっている。 意味は「野の一方の端」で、地形を表わしていたようだ。 その後、この街は北見国の中でも一番栄えたので、その代表たるべく、昭和17年(1942年)に 北見駅と改称された。

また路線名は、この当時は「石北線」であった。 「本線」になったのは、路線統合が行われた昭和36年(1961年)である。

酪農が盛んだったからだろうか、スタンプには牛が描かれている。 背後の工場は何の工場だろうか。ハッカの産地として有名なので、その加工工場だろうか。

瑠辺蘂驛 (石北本線)
温根湯温泉

野付牛駅を過ぎると、線路は北に向かって少しづつ山の中に登っていく。 その途中にあるのが、瑠辺蘂駅(ルベシベ)駅で、13:42着。 アイヌ語で「坂へ上っていく所」と言う意味の地名が由来である。

スタンプは、とても精緻なデザインだ。 描かれていたのは、温根湯温泉。今も湧き続ける名湯である。

時刻表には、次に奔無加駅常紋駅の2駅が載っているが、 その後信号所となり、さらに廃止になった駅だ。 専用列車はここから、石北本線の難所、常紋峠へと登っていく。 蒸気機関車の運転士の腕の見せ所だ。 ボイラーにたくさん石炭を投入し、煙突からは煙をさかんに上げながら、坂を上っていく。 その迫力のある姿から、ここは後年、SL撮影の名所となった。


撮り鉄シノさん撮影

常紋トンネルにたどり着けば、ほっと一息、あとは遠軽に向けて下りである。 このトンネルは大正3年(1914年)の開通。 多くの労働者の犠牲を生みながら建設されたという。

遠軽驛 (石北本線)
眼望岩、スキー

昔のアイヌ同士の戦いの伝説が残る、砦だった岩山、瞰望岩が見えてきて、 14:55、遠軽駅着。瞰望岩を描いたスタンプが押されていた。

この駅は、現在もスイッチバックが必要な駅である。 勇網線として網走に繋がっていた線路が先にあって、 あとから旭川からの石北線がつながった関係でそうなった。 スイッチバックと言っても、今の列車ならば、 両側の端の車両に運転台があるので、逆に進むのはそう難しいことではない。

しかし、この専用列車はSLである。向きを替えるには、いったん機関車を客車から切り離し、 駅構内の転車台を使って方向転換し、再び客車に繋げなければならない。 しかし、時刻表によると停車時間はわずか5分となっている。そんな短い時間で出来たのだろうか。 あるいは違う機関車へ、素早く付け替えたのだろうか。


会津帖コレクション
奥白滝驛 (石北本線)
スキーのチトカニウシ

なんとか進行方向を変え、専用列車は一路西へ、旭川の方向へと進む。 一時間、山間を走り、次の停車駅の白瀧駅へは、16:06着。 ここでは次の峠に登るための補給が必要だったのか、14分間停車している。 しかしながら、駅スタンプは見当たらないので、設置されていなかったのだろうか。

ここから列車は、石北本線最後の難所、石北峠を越える、石北トンネルへと登っていく。 今は廃駅になっているが、その手前にあったのが、奥白滝駅である。

S氏の集印帖にはないのだが、この駅の当時のスタンプが、別に入手できたので、紹介しておこう。 スキー場があったようで、それを大きくPRしている。

この奥白滝駅から、次の上越駅(かみこし)の間の、石北トンネルの開通で、石北線は全線開通となった。 石北トンネルは長さ4,329m、当時の鉄道技術の粋を集めて掘り抜かれた。 わずかこの2年前の昭和7年(1932年)のことであった。 この視察団は、最近著しく整備が進む北海道の鉄道を、実際に乗って「視察」するのが目的である。 大いに一行は、関心したことであろう。

上越驛 (石北本線)
石北隧道

トンネルを抜けた先の上越駅には、17:13着。

この駅のスタンプも押されており、下部に「石北隧道」と、トンネルが描かれている。 その上に曲がりくねった道が描かれているが、これは石北峠へ続く道路であろう。 こちらの道路は、明治の開拓の時代、網走集治監の囚人たちを労働力として、 突貫工事で作られた。おびただしい犠牲者を出したという。

先人たちが苦労して作ってくれた道路や鉄道だけれども、今はこの沿線は、 大変過疎が進んでしまった。いくつもあった駅は軒並み廃止されてしまった。 この上越駅も、今は信号所として残るのみである。 今、石北本線に乗ると、かつての駅舎を車窓から見ることが出来る。 豪雨などの自然災害が多く、線路維持に大きな費用が掛かっている。 このままでは石北本線は、将来廃止されてしまう可能性もありそうだ。

昭和9年の視察団一行は、やっと全通した石北本線を旅して、「これは立派だ、大したものだ」 と思っただろうが、90年後の未来には、この鉄道の維持が難しくなっているなどとは、 想像がつかなかったことだろう。


上川驛 (石北本線)
層雲峡

17:32、中越駅に停車。6分停車だがスタンプは無い。置かれていなかったのかもしれない。 さらに山を下っていき、石狩川が流れる、開けた土地に降りてきた。18:00、上川駅着。

今日の鉄道の旅はここまでだ。視察団の一行はここで専用列車を降り、 駅前で待っているバスに分乗して、山間の層雲峡温泉へと向かう。 明日はまたこの駅に戻ってきて、列車で旭川方面に向かうことになっている。 駅のスタンプには、層雲峡にある大きな滝が描かれていた。

層雲峡温泉の話は、次話に譲って、この第7話はここで終わることにする。 ここから層雲峡温泉までは、まだバスでかなり山を登らねばならない。 一行は、明るいうちに着けるのだろうか。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁