押し鉄列伝(#697)
戦前S氏の北視察 B東北本線・青函連絡船

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)、8月8日の夜遅く「北海道・樺太視察団」一行約200名を載せた団体専用列車は、 仙台駅を出発、闇の中を東北本線を一路、青森へと向かっている。

第2日 東北本線 (1934年8月9日) 仙台〜青森

23:04、列車は、東北本線と陸羽線が交差する交通の要衝、小牛田駅に到着する。 現在は静かな駅になっているが、当時は小牛田駅は車両基地があった大きな駅であった。

小牛田驛 (東北本線)
小牛田の山神社

でも視察団の専用列車は、わずか3分間の停車であった。すでに夜も遅く、乗客の大半は、 眠りに落ちていたのではないだろうか。しかし「旅の栞」には、この駅のスタンプも律儀に押されていた。 良く短時間で押されたものだ。

小さな子の手を曳き、赤ん坊を背負った母親が、神社に参拝する様子が描かれている。 小牛田の総氏神、山神社は、安産にご利益があるとのことで、 このご婦人は無事出産してお礼参りをしているところだろうか。

一ノ関驛 (東北本線)
須川温泉と厳美渓

旅の栞の時刻表によると、11:42に石越駅について3分間停車しているが、 ここの駅スタンプは見当たらない。ここは押印が無理だったのだろう。

次に押されているのは、一ノ関駅のスタンプだった。日付が変わって9日になり、 0:06に到着、0:30まで24分間停車している。乗務員の休憩か、石炭・水の補給だったか。 絵柄は押印が薄くてわかりにくいが、須川温泉と厳美渓だと思われる。

盛岡驛 (東北本線)
岩手山と石割桜

次のスタンプの盛岡駅には、2:27到着で、2:33に発車している。 よほどこの旅の栞の持ち主は、駅スタンプに熱心だったようで、 こんな深夜の時間でも律儀に下車して、押してくれている。 おかげで我々は、印影を楽しめる。

外形が馬の蹄の形になっているスタンプには、岩手山と石割桜が描かれている。

沼宮内驛 (東北本線)
北上山御堂観音

旅の栞の時刻表には乗っていない駅であるが、沼宮内駅のスタンプが押されていた。 今の東北新幹線「岩手ぬまくない駅」である。東北本線の在来線の方は、 「IGRいわて銀河鉄道」の駅になっている。

石炭や水の補給等のために停車し、その時に押したのであろう。北上山御堂観音や、 川で水を飲む馬の姿などが描かれている。

この後、旅の栞の時刻表に寄れば、朝方の5:14に尻内駅(今の八戸駅)で5分停車、 6:46に野辺地駅で3分停車することになっているが、この2駅のスタンプは見当たらない。 流石の栞の持ち主も、力尽きて、列車の中で眠っておられたのだろうか。

青森驛 (東北本線)
青函連絡船

列車は終点、青森に向けて走り続けている。乗客たちはそろそろ起きだしてきた。 朝食が用意できたと、ボーイが知らせに来てくれた。 我がS氏一家も起き出し、揃って食堂車へ向かう。 パンとコーヒーを飲みながら、陸奥湾の車窓風景を楽しまれたのだろうか。

列車はいよいよ、東北本線終点の、青森駅へ到着する。7:50の到着であった。 駅のスタンプには青函連絡船が描かれている。

第2日 青函連絡船 (1934年8月9日) 青森〜函館

視察団の一行は、大きな荷物を列車に置いたまま、列車を降りた。 青森駅のホームと桟橋を渡って、青函連絡船へと乗り換える。いよいよ渡道の旅が始まる。

飛鸞丸 (青函連絡船)
乗船記念

桟橋に着いている大きな船は、 飛鸞丸(ひらんまる)であった。 大正13年(1924年)に就航したこの船は、日本初の本格的な鉄道連絡船として建造されたものである。 総重量3500トンで、旅客定員は900人、積載貨車数25両。当時同型船4隻が津軽海峡で活躍していた。

視察団の特別列車は、機関車と客車合わせて10両あるが、これから桟橋から接続された線路を順に進み、 この船に全部格納されて、一緒に北海道へ運ばれるのである。


飛鸞丸への貨車積載(絵葉書)
旅の栞には、「客車の航送状況は、ホームや船上からご覧ください」とあり、 その様子を見るのが、この旅の一つの目玉だったようである。

連絡船自体が廃止されてしまった現在、この車両積込みの様子をもう一度見ることはできない。 が、青森港に係留されているメモリアルシップの八甲田丸を見学に行くことはできる。 今に残る桟橋には、船の後部から船内に至るための線路が残されていて、当時をしのぶことが出来る。

旅の栞にはさらに「船室は特に指定しませんから、ご自由の場所にお乗りください。」とある。 この船便自体も、貸し切りの臨時便であった。飛鸞丸は、特別列車のすべての車両を船内に格納し、 青森港を出港する。出航は、9:30であった。


飛鸞丸(絵葉書)

今なら、北海道新幹線が青函トンネルを1時間で抜けて函館についてしまうが、この船の所要時間は約5時間である。 乗客はゆったりと海峡の様子を眺め、船旅を楽しんだ。 飛鸞丸には、豪華な食堂もあるが、人数も多い為、昼食は席まで運ばれたようだ。 S氏も奥様と二人で海を眺め「こうして二人で船に乗るのは、いつ以来かね」などと話し、 ご満悦である。息子も、すでに列車の旅で親しくなったご婦人と談笑して過ごしていた。 さいわい波は穏やかで、快適な船旅であった。

この飛鸞丸を始め、戦前の青函連絡船は、太平洋戦争末期に米軍の攻撃を受け、ことごとくこの津軽海峡に沈んでしまう。 そういう悲劇が待っているのであるが、それはこれより未来の事である。

函館驛 (東北本線)
五稜郭・スズラン・湯ノ川温泉・正教会

函館港への到着は、午後、14:21であった。
五稜郭の形の中に、教会やスズランが描かれた駅スタンプが押した。

今夜は北海道最初の温泉、函館市内の湯の川温泉に宿泊となっている。 乗客は旅館毎に自動車に分乗して宿泊先に向かう。

この昭和9年の函館には、大きな悲劇が起こっていた。

函館は海風が強い所で、昔から火事があると大きく燃え広がってしまう。 明治の初めから何度も大きな火事を経験してきたのだが、 この年、 昭和9年の3月21日に起きた大火は、 過去一番の規模であった。低気圧の影響で最大風速39mの強風が吹く中、夜になり、不幸にして火が出てしまった。 大きく燃え広がり、焼失家屋は1万棟、街の1/3が焼けてしまい、犠牲者は2000人に及んだという。

函館八幡宮
参拝記念

旅の栞には「かの火災被災後着々復興しつつある函館市街地をへて、五稜郭に途中下車、 旅館に向かいます」とある。大火から約半年の函館の街の様子はどうだったであろうか。

函館山の麓にある、函館八幡宮にも寄られたようで、参拝記念のスタンプが押されていた。 S氏は、函館の街の早期の復興と、これからの視察旅行の成功を祈ったのであろうか。

夕刻、湯ノ川温泉に到着。さっそく、入浴と夕食。 昨日は車中泊で睡眠不足になっていたので、S氏家族も早く寝ることにしたはずだ。 「北海道・樺太視察」の旅は、いよいよ明日3日目からが本番である。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁