押し鉄列伝(#698)
戦前S氏の北視察 C函館本線・定山渓鉄道

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)8月10日の朝、S氏一行は、函館の湯の川温泉の宿で目覚めた。 数日前の東京は暑さで寝苦しい夜を過ごしていたが、流石は北海道、とても涼しく、肌寒くさえ感じる。 さて、北海道・樺太旅行も今日からが本番である。少し早起きして宿で朝食を済ませ、 身支度をして旅館の玄関に出ると、函館駅行きの迎えの車が到着した。

第3日 函館本線 (1934年8月10日) 函館〜札幌

湯の川温泉のいくつかの宿に分宿していた「北海道・樺太視察団一行」は、 それぞれ宿から迎えの車に乗って、函館駅に集まってきた。 昨日、青函連絡船で航送されてきた専用列車は、すでに客車の連結を終えて、函館駅のホームに入線している。 ただし、航送の都合なのか、1号車が一番後ろになっていて、連結の順序が逆になっている。

午前8:10、専用列車は函館駅を出発した。 今日はこれから函館本線を北上し、小樽、そして札幌までの長旅である。 専用列車を牽引している蒸気機関車は、大いに煙を吐き、函館市街を抜けて坂を上っていく。

青空の下、森を抜けて視界が開けると、駒ヶ岳が遠くに見え、大沼公園の湖水が広がった。 一行は、初めて見る北海道らしい風景に「おおっ」と歓声を上げたりしている。

駒ヶ岳驛 (函館本線)
駒ヶ岳登山

9:09、駒ヶ岳駅着、停車時間は4分である。駒ヶ岳の2つに割れた山容が良く見える。 現在はすっかり無人駅のこの駅であるが、当時はもちろん有人駅であった。 今日一つ目のスタンプがこの駅で押されている。駒ヶ岳が煙を上げる様子や、 この駅から登山に向かう人の後ろ姿が描かれている。

森驛 (函館本線)
噴火湾と羊蹄山

駒ヶ岳駅を過ぎると、再び列車は森の中を進んでいくが、基本的に下りであるので、 機関車の音と煙も、少し静かになった。やがて噴火湾の海が車窓に広がり、 森駅へ9:30着、5分停車する。

スタンプには噴火湾と、その向こうに姿を見せる羊蹄山が描かれている。 なお、今の森駅と言えば駅弁の「いかめし」が有名なのであるが、 その発売開始は昭和16年で、この旅の時にはまだ存在していなかった。

八雲驛 (函館本線)
木彫りの熊と鮭

列車は右手に海を眺めながら北上する。旅の栞の時刻表には乗っていないのだが、 次は八雲駅のスタンプが押されていたので、ここでも停車したのであろう。 大きく、熊と鮭が描かれている。

八雲には明治の初め、尾張徳川家の家臣団が入植した。 尾張徳川の殿様は、農閑期の仕事として、木彫りの熊や鮭の置物を、 土産物として作ることを推奨した。置物は観光客に人気をはくし、 この時期、この街の産業の一つになっていた。

旅の時刻表には、山越駅に10:14、長万部駅に11:03、黒松内駅に11:39に到着とあるが、 それぞれ停車時間が短かったのか、スタンプは押されていなかった。 ここからは海を離れ、内陸を進む。車窓には北海道らしい山岳風景が広がり、視察団の一行は旅を満喫している。

昆布驛 (函館本線)
スキージャンプ

この辺りは今、「山線」と呼ばれ、将来、北海道新幹線が開通したら廃線になるのでは、と囁かれている。 だがもちろん、この昭和9年の時点では、北海道の鉄道の大動脈である。専用列車を牽引する蒸気機関車は、 懸命にこの山の中を走っていく。

次のスタンプは、山の中にあるのに、昆布駅。この駅も時刻表には停車予定が乗っていない。 当時すでにスキーが人気があったようで、ジャンプをする人が描かれている。

倶知安驛 (函館本線)
羊蹄山

すでにお昼を過ぎているので、乗客はボーイの案内で順次食堂車に移動、 洋食のランチを喫食している。

S氏一行の順番が回ってきた。 食堂車の席に着くと、ちょうど車窓に美しい山が見えてきた、羊蹄山である。 「まあ、本当に富士山そっくりなのね」「蝦夷富士と言うだけあるのう」 S氏夫妻はご満悦である。

羊蹄山の麓、倶知安駅には13:22着。ここでは9分間停車する。
北海道新幹線は、この倶知安には駅ができる予定だそうである。

小沢驛 (函館本線)
ワイズホーン

次は小沢駅のスタンプが押されていたので紹介しよう。 今は廃止になっているが、この駅からは当時、岩内線が分岐していた。 蒸気機関車のための水や石炭の補給設備もあっただろう。旅の栞の時刻表には乗っていないが、 そういう補給の必要性のために停車したのではないだろうか。

スタンプに「ワイズホーン」と書かれているが、スイスの山に似ているからと、 この名前が付けられた山が近くにある。 この旅の当時は、スキー客で賑わっていたそうである。

時刻はすでに、午後15:00に近くなっている。 函館出発からすでに、7時間が経過しようとしていた。 一行も、北海道の広さというものの実感が、湧いてきたところである。 列車は坂を下り、車窓にはついに日本海が見えてきた。


1932年10月18日押印
蔵王帖コレクションより
小樽驛 (函館本線)
古代文字、小樽港

15:03、小樽着。札幌、函館に次ぐ北海道で第三位の人口を有する、大きな港町である。 視察団一行は小樽で下車し、何班かに分かれて自動車に分乗し、市内観光に向かう。

遥か昔の誰かが残した洞窟の古代文字、日露戦争終結時にロシアと談判した部屋が残る日本郵船支店、 小樽の人の信仰を集める水天宮、などが、見学先であった。今の小樽だと、レトロな運河や倉庫街を歩きそうだが、 当時と今では、見に行くところも違っているのが面白い。

なぜか、小樽駅のスタンプは押されていなかったので、別にコレクションしている印影を紹介しておこう。 当時の小樽からは、樺太や本州に向かう旅客船が就航しており、そんな船が描かれている。 左側に描かれているのは、視察団一行も見学した古代文字である。 手宮洞窟にあり、 古代人の祭祀の跡ではないかと言われている。

札幌驛 (函館本線)
植物園、スキージャンプ

自動車で小樽観光をした一行は、小樽の一つ先、南小樽駅へと向かう。 専用列車はこの駅で待機し、一行の到着を待った。一行全員が到着して乗車したのを確認し、 17:30、札幌に向けて出発する。

左手の車窓の日本海には、そろそろ夕陽が沈むころであったろうか。 次第に海を離れ内陸へと進み、18:12、札幌着。これで今日の旅は終わり。 この日は札幌市内のいくつかの旅館に分宿した様で、一行はそれぞれ自動車で宿へと案内された。

慌ただしかったからか、札幌駅のスタンプも押されていなかったので、 別のコレクションから紹介しておこう。スキーのジャンプの様子や、市内の植物園の様子などが描かれていた。

第4日 定山渓鉄道 (1934年8月11日) 豊平〜定山渓

昨日3日目が、延々と一日鉄道で移動のハードな日程だったので、 4日目の8月10日は、札幌近郊の観光をして過ごす、ゆっくりした日程設定になっていた。

札幌には、クラーク博士が提唱して作られた広い植物園があり、 もともと北海道に自生していた貴重な植物を、今でも見ることができる。 一行はまず、この植物園をゆっくり散策する。そのあと自動車に分乗し、 サッポロビールの工場や、北大のポプラ並木などを見学する。 さらに札幌神社に参拝している。神社参拝が必ずあるのは、 この時代のツアー旅行の特徴であろう。

この日は札幌郊外の温泉地、定山渓温泉で宿泊するというコースになっている。 一行は札幌観光を終えた後、温泉に行くための電車が出発する豊平駅へと、自動車で向かう。


定山渓驛 (定山渓鉄道)
定山渓遊覧記念

明治の初め、修験道の僧であった、美泉定山という人が発見し、 私設の湯治場を作ったことに始まるという、定山渓温泉。 次第に札幌の奥座敷の温泉ということで人気が高まった。

大正7年(1918年)には、市内から温泉場まで27.2kmを結ぶ電車、定山渓鉄道が完成。 アクセスも良くなり、大型の旅館・ホテルや土産物店が立ち並ぶようになった。 めでたく、この「北海道・樺太視察」の日程にも組み込まれたという訳である。

一行は昼食済ませた後、札幌郊外の豊平駅を12:57発の定山渓行きの電車に乗った。 約一時間山間を走り、13:47に、定山渓駅に到着。この日はあとは自由行動、となった。 S氏の集印帖には、自ら押した、定山渓駅のスタンプが残っている。

残念ながら、定山渓鉄道は1970年にバスに転換され、今は廃止になっている。 ただ当時使われていた、内装が木造のレトロな電車が、今も小樽市博物館に保存されている。 上の写真は、その客車の様子で、私が昨年見学したときのものである。

ケントチ・アイヌ (武田みやげ店)
アイヌ細工実演

この日S氏一行は、定山渓温泉に早く着き、温泉を楽しみゆっくりすごされたことであろう。 S氏は温泉街の散策もされたようである。 集印帖に、その時に押したと思われるスタンプが残っていたので紹介しておこう。

「武田みやげ店」という、土産物店で押されたスタンプである。 良く見ると「アイヌ細工実演」と言う文字も見える。 どうやらこの店では、アイヌの人が木彫りの置物を彫刻する作業を見せ、 実演販売していたように思われる。

というのも、スタンプの外枠にある「ケントチアイヌ」というのは、 木彫り熊の置物の名手として知られる人物の名前なのである。 さらにS氏の集印帖のこのページ全体は左の様になっていて、 S氏は、この木彫り熊の名手、ケントチアイヌ氏にサインをもらっているのである。

想像するに、ケントチアイヌ氏の作品が気に入ったS氏は、その場で購入し、 このサインをもらったのではなかろうか。氏の作品は、その芸術性の高さで、今も評価されているものが多い。 また氏は、和名を荒井源次郎と言い、自らのルーツ、アイヌの権利保護のため、生涯活動した人物としてしても知られている。

S氏はケントチアイヌ氏と会話し、初めて触れるアイヌ文化に感銘を受けたに違いない。
この旅ではこの先、さらにアイヌ文化を知る機会も用意されている。

定山渓温泉でゆっくりと休養を取ったS氏一行。明日はまた、道東への長い旅程が控えている。 まだこの壮大な視察旅行は、始まったばかりである。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁