押し鉄列伝(#711)
戦前S氏の北視察 P上越線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)、8月23日。北海道・樺太の旅を終え、日本海側を山形・あつみ温泉まで南下してきた視察団一行は、 ついに旅の最終日を迎えた。あつみ温泉の宿から、車に分乗して、羽越本線の温海駅に向かう。 この15日間、一緒に旅を共にしてきた専用列車が、東京への最後の旅の準備を整え、一行を待っていた。

第16日 羽越本線・信越本線 (1934年8月23日)
温海〜新津〜宮内

東京へのルートは、まず羽越線を南下して新津、信越線で宮内、上越線で清水峠を越え、 高崎線、東北線というルートである。9:44、温海駅を出発。東京上野への到着は、夜の20:30の予定だ。


この旅の途中、ずっと眺めてきた海であるが、まだ右手の車窓に続いている。 旅をしてきた北海道や樺太は、もはやこの海のずっと向こうである。

村上驛 (羽越本線)
三面川・瀬波温泉

僅か5分で、次の村上駅に到着、9:49。時刻表には、スタンプがあるという◎マークは ついていないけれども、押されていた。ただ痛んでいたのか、印影が良くないのが残念だ。

描かれている、鉄橋の掛かる三面川では、江戸時代から鮭の放流が行われていた。 煙を上げているのは、瀬波温泉の井戸だろう。私も以前、会合で泊まったことがあるが、 日本海を眺めながらお湯に浸かれる、良い所だった。

小高い山の上にある城跡から撮った写真があるので、載せておこう。

新津驛 (信越本線)
チューリップ・秋葉山公園・油田・新津松坂踊

新発田からは内陸に入る。今はここから新潟を繋ぐ白新線があるが、当時はまだない。 周囲は新潟らしい田園地帯。周囲は一面の緑色、稲の葉が風に揺れていた事だろう。

羽越本線の終点、新津には12:22に到着、鉄道の要衝であるこの駅では、20分ほどの停車時間があった。 スタンプは、名産のチューリップの形をしており、当時盛んに掘られていた油田も描かれている。

見付驛 (信越本線)
大凧、稲穂、織物

ここから列車は信越本線に入り、田園地帯の、一面の緑の中を進む。 食堂車では、この旅最後の昼食の時間を迎えていた。 S氏一家も、車窓の緑を眺めながら、洋食とコーヒーを楽しんだ。

次のスタンプは、見附駅の物で、13:28着。 スタンプには、伝統の大凧と稲穂、そして織物が描かれてる。 押すのはすっかり息子氏の役目になっていた。

第16日 上越線 (1934年8月23日)
宮内〜越後湯沢〜高崎

新潟第2の都市、長岡には、13:45到着。停車時間は8分あったはずだが、 スタンプは押されていなかった。多少列車に遅れなどが出て、予定より短い停車時間になってしまったのだろうか。 宮内からは、線路を左に取り、上越線を南下するコースへ進む。あとは一気に東京まで、である。

小千谷驛 (上越線)
山本山スキー場

上越線最初のスタンプは、小千谷駅の物で、14:17着。 スキー場の絵柄である。戦前駅スタンプには、結構スキーを描いたものが多い。 すでに盛んに楽しまれていたようだ。

小千谷は、錦鯉のイメージが強い。江戸時代後期に突然変異で鮮やかな色になった鯉が生まれ、 それが観賞用に養殖されるようになっていた。でもこの時代は、スキーの方がメジャーだったか。

小千谷驛 (上越線)
中越飛行場

この駅のスタンプはもう一枚押してあった。 飛行船と、2枚の羽根を持つ古い型の飛行機だ。 駅から五キロ程離れた所に、当時、中越飛行場というのがあった。 当時の自治体が、軍の基地を誘致するために飛行場を整備したらしい。 こんな飛行船が飛来したこともあったようだ。 しかし残念ながら、軍の誘致には、失敗したそうである。

小出驛 (上越線)
鮎と橋

田園が広がっている。 この辺り魚沼地方は、うまいコシヒカリが採れる所だが、 コシヒカリは戦後に品種改良して広まった米である。 この時は、以前の品種の稲が育っていた事だろう。

山間を、列車は登っていく。次のスタンプは小出駅で、14:51着。 わずか5分停車だが、2枚のスタンプが押されている。

一枚目は、魚野川名物の鮎。 私も昔、この辺りを自転車で旅した事があるが、川の流れが澄んで美しかった。 鮎がおいしいのも当然だろう。

小出驛 (上越線)
八海山、中岳、中橋、柳生橋

もう一枚は、状態があまり良くないが、八海山、中岳などの山が描かれている。 この駅は、これら山々への登山基地でもあった。

今は、福島県会津へ抜ける只見線が分岐している。 しかし開業は昭和17年(1942年)で、この視察団の旅の時にはまだなかった。 戦争中、輸送ルートをいろいろ確保する必要もあり、この山の中にまで鉄路が作られたのだろう。

越後湯沢驛 (上越線)
温泉、スキー

専用列車は、越後国境の山へと、どんどん登っていく。 今は上越新幹線の駅でもある、越後湯沢には、16:03着。 停車時間はわずかであったが、温泉の湯気と、 スキーで滑走する様子が描かれたこのスタンプも、しっかり押されていた。

さて列車はいよいよ、昭和6年(1931年)に開通してまだ3年の、 清水トンネルで越後国境を超える。

全長9702m、約10年の工期を費やして作られた、当時の日本最長のトンネルであった。 このトンネルの開通によって、新潟と高崎の間は、信越本線を経由するのに比べて、 距離で約100km、時間にして4時間も短縮された。

ただこのように長いトンネルを、煙の出る蒸気機関車で抜けるのは困難であった。 運転士や機関士の命に係わる。そこでこのトンネルは開通当時から電化されていて、 トンネルの前後の駅で、列車に電気機関車を連結して牽引するという方法が採られた。 専用列車もここで、前方に電気機関車を連結した。

水上驛 (上越線)
清水トンネル、温泉、スキー

専用列車は電気機関車の力を借りて、無事、清水トンネルを通過。 群馬県の水上駅へ、17:03着。ここで電気機関車を切り離す。

その間にS氏が押したスタンプには、今越えてきた清水トンネルと、 温泉、スキーヤーが描かれていた。この視察旅行では、 日本の鉄道技術の進歩も数々体験してきたが、清水トンネルはその極めつけ、であった。

沼田驛 (上越線)
尾瀬、白根山と菅沼、岩室

難所を越えて一安心。専用列車をずっと牽引してきた蒸気機関車は、 ここでまた高らかに汽笛を鳴らし、上越線を南下した。

次のスタンプは、沼田駅の物で、17:28着。 5弁の花びらの中に、尾瀬とか裏日光とか、いろいろ描きこまれたデザインである。 今も昔も、この駅が尾瀬への入口の一つであることは変わらない。


撮り鉄シノさん撮影

専用列車は上越線をさらに南下する。

さて、この話では、1台の蒸気機関車が、ずっと専用列車を牽引してきたかの様に書いてきた。 でも、さすがにそれは無理で、何度も機関車を交換したはず、とご指摘を頂いた。 確かにそのとおりである。運転士、機関士も、16日間ずっと働きっぱなしは無理であろう。 4回も夜通し走った日があった。ただ、どの駅で機関車の交換をしたかは、記録に記載がなく、 わからないので、この点はご容赦いただきたい。このまま、終点上野まで駆け抜けるとしよう。

第16日 信越本線・東北本線 (1934年8月23日)
高崎〜熊谷〜大宮〜上野

山が開け、いよいよ関東平野に戻ってきた。 高崎には、18:18着。スタンプには、浅間山の煙や、磯部温泉だろうか、温泉マークが描かれている。 また下の方に生糸の糸巻も描かれている。上州・高崎はこの当時、東日本の製糸業の中心地であった。

高崎驛 (高崎線)
浅間山、磯部温泉、糸巻

この糸巻を見て思い出すのは、この「押し鉄列伝」の前作、「戦前D氏の視察帳」の物語である。

その主人公のD氏は、この同時代の人である。 全国各地の製糸工場に出張し、生糸の取引や、品質向上の仕事に当たっていた。 その出張時に各地の戦前駅スタンプを押しており、それらを紹介した。 もしご興味があれば、改めて読んでいただければと思う。

熊谷駅 (高崎線)
熊谷堤の桜、熊谷寺

高崎からは、信越本線に合流して、関東平野を南下して行く。 食堂車では、最後の夕食の提供が行われていた。 この16日間、丁寧に対応してくれたボーイに、S氏はありがとうと言って、 多めのチップを渡した。

次の熊谷駅のスタンプが、S氏がこの旅行で押した最後のスタンプである。19:07着。 スタンプには鎌倉幕府の有力御家人、熊谷氏の菩提寺、熊谷寺と、熊谷堤の桜の花が描かれていた。

大宮を過ぎ、今日も日が暮れ、暗くなっていた。 しかし、東京に近づくにつれ、沿線の街の灯りは多くなり、だんだんとそれで明るくなってきた。 長い長い列車の旅は、ついに出発駅だった上野駅に到着して、幕を閉じる。20:30着。

旅の栞には最後に、「臨時列車は上野駅で打ち切りますが 省線山手環状線内にお帰りの方はご所持の乗車券で最寄り駅までお乗りになって差し支えありません」 と書いてある。最後まで丁寧な案内である。

十六日に渡る長い旅であった。添乗スタッフは一人一人、列車を降りる客を見送った。 お客の方も「お世話になりました」と一人一人に礼を言い、降りていく。 S氏一家も、もちろんそうした。そして、すっかり顔なじみになった他の客とも別れの挨拶をして、 それぞれの我が家へと向かった。

世田谷に帰るS氏一行は、山手線に乗り換えた。 いろいろなお土産が加わり、鞄はとても重くなっていた。奥様のお土産の 「樺太の狐の襟巻」はなんとか鞄に収まったが、 S氏の「アイヌの木彫り名人の熊の置物」は収まらず、風呂敷に包んで手に下げている。 その他、北海道と樺太の思い出というお土産が、胸にいっぱい入っていた。

平和だからこそ、旅はできる。

「これにて、この長い長い視察旅行のお話、一巻の終わりでありまする。」
樺太で人気だった活動写真弁士、M氏の口調をまねて、
私からもここまで読んでくださった皆々様に、感謝を申し上げる。


(クリックで拡大できます)
この視察旅行は、まだ平和で良い時代だった昭和初期に企画された、とても豪華な団体観光旅行であった。 今の私たちから見ても、とても羨ましく感じるような旅行だ。

ただ当時の日本政府としては、国民に開拓を進める北海道や樺太の様子を知ってもらい、 協力をしてもらうための施策として、このような旅を推進していた面があった。 当時日本領だった朝鮮や満州、台湾でも、同じような旅行が企画された。 そして駅スタンプは、そういう外地の駅にも配備され、人気を博していたのである。

この文章を書き切って私が思うのは、とにかく平和が大切で、戦争をしてはいけない、 ということだ。平和であったからこそ、戦前のこの時期、こんな豊かな旅が出来たのだ。 私たちは同時に、この11年後に戦争のため、樺太や青函連絡船に起きた悲劇も知っている。

平和だからこそ、旅はできる。この旅の90年後の今は、2024年。
世界で続いている戦争が、どうにも終わりそうにないことが、悲しくてならない。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁