押し鉄列伝(#703)
戦前S氏の北視察 H稚泊航路

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)8月15日、北海道・樺太視察団を載せた専用列車は、深夜の宗谷本線をひたすら北に向かっている。 沿線には町は少ないし、深夜なので車窓は真っ暗である。 夜が明ければ、最北の稚内に着き、そこから稚泊(ちはく)連絡船に乗り、いよいよ樺太へと渡る予定である。

第9日 宗谷本線 (1934年8月16日) 旭川〜稚内

旅の栞の時刻表には、22:33、名寄駅で7分停車、23:04、知恵文駅で10分停車とあるが、 スタンプは残念ながら押されていない。 専用列車は乗り心地の良い座席だが、残念ながら寝台ではないので、横になることはできない。 揺れもあるし、なかなか眠れなかったのではと思うが、この辺りまで来ると、さすがにS氏もお休みだったのだろう。

音威子府驛 (宗谷本線)
宗谷本線 北見線

日付が変わって8月16日となり、00:08、音威子府駅に到着する。 専用列車は、石炭と水の補給なのか、時間調整なのか、この駅で一時間近く停車する。

S氏は、この駅のスタンプも押していないが、別のコレクションで印影を入手できたので紹介しよう。 音威子府は当時、宗谷本線と、北見線が分岐する駅であった。 スタンプの中心に、分岐する線路が描かれている。


会津帖コレクション

北見線は、ここから北東に進み、浜頓別でオホーツク海に出、北上して稚内に至る路線だ。 昭和5年(1930年)に、幌延経由の現路線が開通するまでは、こちらが宗谷本線であった。 のちに天北線と改称し、平成の初めまで走っていたが、1989年に廃線になっている。
佐久驛 (宗谷本線)
薄荷代表的産地 アンモン貝化石

専用列車は午前1:00、音威子府駅を発車し、まだ4年前に開通したばかりの、 宗谷本線の新線区間へと進んだ。時刻表には記載がない駅なのだが、 2つ先の途中の佐久駅のスタンプが押されている。ここでも停車し時間調整したのだろうか。 また、S氏は目が覚めてしまったのだろうか。

ここは、薄荷(ハッカ)の産地だったようで、その葉が大きく描かれている。 その他に、アンモナイトの化石が描かれているのが珍しい。この辺りの天塩川の河原では、 いろいろな化石が採れる。クビナガリュウの化石も見つかっているとの事。


撮り鉄シノさん撮影

その後、時刻表は3:07に幌延駅に5分停車とあるが、流石にスタンプを押す気にならなかっただろう。 今度こそゆっくり休まれただろうか。

専用列車はひたすらサロベツ原野を北上し、少し空が白み始めたところ、左手に日本海を見た。 利尻島のシルエットが見える。いよいよ稚内駅である。5:03に到着。 しかし当時の稚内駅は、今の南稚内駅であり、終着駅ではなかった。

稚内港驛 (宗谷本線)
稚泊航路桟橋

5:16、稚内港駅に到着、現在の稚内駅で、ここが宗谷本線の終点である。 スタンプの上部に描かれているのは利尻富士であろう。大きな船が描かれているが、 これが一行がこれから乗る、稚泊連絡船だ。 そしてその背景に、ドームと柱が連続した形の建物が描かれている。

現在も稚内の港に残る、北防波堤である。

冬になると風雪が厳しい宗谷海峡である。 宗谷本線の列車から、稚泊連絡船に乗り換える乗客の安全を守るため、この防波堤は作られた。 ローマ式の沢山の柱が並ぶ、美しい防波堤だ。現在は、文化財として保存されている。 昔私が、稚内を旅した時に撮った写真を載せておこう。

残念ながら完成は昭和11年(1936年)で、この視察団の旅の時点では建設中だった。

第9日 稚泊航路 (1934年8月16日) 稚内〜大泊

視察団の一行は、稚内港駅で専用列車を降りた。 稚泊連絡船には、青函連絡船の時の様に、列車をそのまま航送するということはできない。 専用列車は、一行がこれから2泊3日樺太を旅する間、稚内に待機して帰りを待つことになる。

旅の栞は、稚泊連絡船への乗船手順について、こう書いている。
「稚内港の岸壁が未完成の為、本線まではハシケにより連絡します。 ハシケの出発は左の2回になっていますので、係員の指示に従っていただきます。第一回 午前六時五十分、 第二回、七時二十分」

これはなかなか、時間がかかることである。北防波堤が出来たら、すぐに列車から船に乗り換えられて、 便利になることだろう。完成が待たれる。

船に乗るまでの時間、一行は駅前旅館で休んだり、朝食を食べたりできたようで、S氏は旅館の記念スタンプも押している。 樺太の旅の間、大きな荷物は、この旅館で預かってくれるそうだ。 S氏は定山渓温泉で購入した、熊の木彫りを預けた。ずっと風呂敷に包んで持っていたが、重くて困っていたのだ。


小さなハシケの船に乗船し、沖合に停泊している大きな船に近づいた。

稚泊連絡船、宗谷丸。2年前の、昭和7年(1932年)に就航したばかりの最新鋭の船だ。 総重量3593トン、乗客定員790名、1等から3等までの客室や食堂も備える。 何よりの特長は、冬季に氷に閉ざされる宗谷海峡を航行するため、砕氷能力を備えていることだ。 先に就航した亜庭丸とともに、2隻体制でこの航路を支えている。

ハシケ船からの通路が取り付けられ、S氏は宗谷丸に乗り込んだ。
さっそく乗船記念スタンプを見つけたので、押していくことにした。

宗谷丸 (稚泊連絡船)
連絡船宗谷丸

スタンプの外形が、アザラシの形をしている。 下部にはこの船が氷を割って進む様子が描かれている。その他に左上に、 わかりにくいが、菊のご紋章が入った石碑が描かれている。北緯50度線に設置されている、 ロシアとの国境を示す石碑である。


一行全員が無事乗り込み、8:30、宗谷丸は、樺太・大泊港に向けて出港した。
稚内の街の、自然の防波堤になっている、西側のノシャップ岬の半島を過ぎた。 少し波が出てきたが、まずまず穏やかな海である。前方にはもう樺太の島影もわずかに見えているようだ。 しかし、大泊港までの距離は210kmもあり、到着予定は16:30、8時間かかる長い船旅である。

視察団の一行が、この長い船旅をしている間に、
読者の皆様にはちょっと、樺太について予習して頂こう。

樺太は、北海道の北に位置する、大きな島である。 南北に長く、948kmもある。東西は46km〜160km程の幅である。 面積は北海道より少し小さい。

とても寒い所だが、南半分は、海に暖流が流れているおかげで比較的暖かい。 古くからニヴフ、ウイルタ、そして、あとから北海道から渡ってきたとされる、 樺太アイヌの人々が、主に漁業で暮らしてきた。良い漁場で、沢山の魚が採れた。 また、森林資源や石炭・石油・天然ガスなど、天然資源の宝庫である。

南側の日本と、北西側のロシアは、江戸時代の終わり、この島の領有を話しあい、 日露の雑居地とした。だが実際には、ロシア側の進出が進んだ。この状況が変わったのが、 日露戦争に、日本が勝利したことだった。明治38年(1905)年にポーツマス条約が結ばれ、 日本はこの島の北緯50度線から南、南樺太の領有権を勝ち取った。

日本政府は国策として南樺太の開拓を進め、街を作り、鉄道を敷き、 漁業・森林・石炭の資源開発を実行した。以来30年近く経ち、南樺太に住む人は40万人にもなっていた。 まだまだ伸び代は大きいと考えられていた。そんな 「伸び行く樺太を、その目で視察しませんか?」 とさそわれ集まったのが、この視察団の人々と言う訳である。宗谷丸の豪華な食堂で昼食を取りながら、 一行は穏やかな海を行く船旅を楽しんだ。

大泊港驛 (泊栄線)
稚泊航路桟橋

宗谷丸は、樺太の南に突き出した2つの半島の間を北進する。 南の玄関口の港、大泊を目指して、亜庭湾に入っていく。 今日は穏やかなこの湾だが、冬季は氷結し、厚い氷のために船を大泊の港に着けることが難しい。 以前は氷の上に乗客や荷物を下ろし、馬や犬の橇で街まで運搬していた。大変な労力であった。

そこで、港の沖合1kmに新しい桟橋を作って伸ばし、そこまで線路を敷いて新しい駅を作った。 それが、昭和3年(1928年)に開業した大泊港駅である。大いに船の発着は改善された。


蔵王帖コレクション

16:30、宗谷丸はその桟橋に到着した。一行はついに、樺太の地へ上陸した。 連絡通路を渡って、3階建ての大泊港駅の駅舎へと進む。そこには、駅スタンプがあった。 S氏も押しているのだが、残念ながらとても不鮮明な印影のため、他のコレクションのものを紹介しておく。 この駅と桟橋の構造がよくわかる図柄である。


大泊港駅/絵葉書

スタンプはもう一種類あり、こちらはS氏の印影を載せておく。 こちらもこの桟橋を描いているが、よく押されて酷使されたのか、変形してしまっている。


さて、これまで北海道では、視察団一行は、約200人全員で行動してきた。 しかし旅の栞にも書いてある通り、樺太内では旅館の収容力と自動車が不足しているため、 A班、B班2つに分かれて視察を行う。

専用列車の1〜3号車の方はA班、7〜9号車の方はB班であり、3号車のS氏一家はA班となる。 B班はこの駅からこのまま、泊栄線の列車に乗車し、一足先に樺太の主邑、豊原へと向かう。 A班は自動車で、この港町・大泊を観光し、宿泊する。

豊原と大泊の関係は、札幌と小樽、あるいは、東京と横浜の関係である。

第9日 大泊 観光 (1934年8月16日) 大泊

旅の栞には、「A班は、大泊港驛前より自動車に分乗し、東洋養狐所(下車)-神楽岡公園(下車)-市街を経由して各旅館に至ります。」 とある。

「養狐所」というのは、あまり聞いたことが無いと思うが、樺太では狐が良く飼育されていた。 欧米の富裕層の夫人向けの暖かい襟巻や毛皮製品を作るため、たくさんの「狐」が買われていた。 寒冷な気候が、狐を買うのに適していたため、明治の終わりから政府が奨励してきた産業であった。 貴重な外貨獲得の手段であった。ケージに入れられて並んだ狐を見ると、可哀そうな気がするだろうと思うが、 ここの売店には、彼らの長い尻尾から作った高級な襟巻が並んでいた。

「これが似合うんじゃないか?」「そうかしら?」
S氏は奥様に、気に入った襟巻を一本プレゼントすることにした。 値段はかなり高価なのだが、長年苦労を共にした女房には、これぐらいしてやりたい、と思った。


大泊市街図/昭和5年


樺太ホテル 北海屋本店

「神楽岡公園」は、高台にあり、街を見下ろせた。湾内の海に、大泊港駅のある桟橋も見えた。 大泊の街の人口は、当時2万人を超えていた。樺太の南の玄関口の港町として、年々人口が増加、街は栄えていた。

日暮れ前、ホテルに到着。
「大泊樺太ホテル北海屋本店」
の記念スタンプが押されていた。

私は樺太に行った事がないため、この記事に乗せるべき写真が無い、でもそれはちょっと寂しい。 そこでネットを活用し、当時の樺太の絵葉書を購入し、載せてお見せしようと思う。 いろいろ探しているうちに、偶然、この「大泊樺太ホテル北海屋本店」の絵葉書を発見した。 なんとも洒落た外観のホテルである。高台にあって、港町が見下ろせるロケーションの様だ。 他の絵葉書によると、和室も洋室も備えていて、なかなか豪華な様子である。

改めてなんだか、一行が羨ましくなった。


大泊樺太ホテル北海屋本店/絵葉書

A班一行は、明日は泊栄線で、樺太最大の街・豊原へと向かう。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁