押し鉄列伝(#706)
戦前S氏の北視察 (M氏編)K樺太西線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和12年(1937年)4月、活動写真弁士であるM氏は、はるばる樺太まで講演の旅にやってきた。 樺太東線の終着駅、敷香での仕事を終えた後、次は樺太西海岸の恵須取(えすとる)という町の映画館から、 講演に来て欲しいと依頼を受けた。M氏はバスで樺太を横断し、その街に向かった。

恵須取へ (1937年4月24日) 真縫〜久春内〜恵須取(自動車線)

朝、真縫駅から乗ったバスは、2時間程かけて山道を越え、やっと、西海岸の久春内(くしゅんない)という町に着いた。 この街には、今年の12月に樺太西線が延伸開業する予定で、新しい駅舎を建設中だった。バスは新駅近くのバスターミナルに着いた。

しかし恵須取の街は、さらにここから100km近く北に行ったところらしい。午後、乗継ぎバスに乗ったが、到着は夜になるらしい。 なんて遠い所なのだろう。西海岸は風が強く、もう何日も続いているという。ずっと海を眺め、揺れるバスに乗り続けた。

新富座 (映画館)
北方唯一/高級映画

日が暮れて、やっと恵須取の街に近づいた。街の通りには明かりが多く、ずいぶん賑やかだ。 最果ての街と思っていたのに、ちょっと意外である。

実は、恵須取の街、いくつもの炭鉱や製紙工場が近くにあって、多くの労働者が集まっていた。 人口は約4万人近くに達しており、樺太の中でトップだというから驚きだ。あまりに急に発展した為、 まだ鉄道も通っていない、インフラ整備が追付いていない街だった。 樺太西線は、数年後にこの街まで延伸される計画になっている。


宿に着くと、この街でお世話になる映画館の興行主の方が、挨拶に来てくれた。 新富座と言い、まだ最近開館したばかりだという。M氏はお酒を酌み交わし、明日からの熱演を約束した。

M氏は十日程、新富座で熱演をした。この北の果ての街の観客は、娯楽に飢えているのか、何をやってもウケが良い。 興行主も喜んでくれて、ギャラをはずんでくれた。すでに音入りのトーキーが主流になり、内地では活躍の場が少なくなった活動写真弁士。 だがここには、まだ需要があったのか。はるばる来た甲斐があったというものだ。 新富座には記念スタンプまであり、「北方唯一」「高級映画」と高らかにPRしていた。

樺太西線 (1937年5月9日) 泊居〜真岡

樺太でも一番北の街まで、はるばるやってきたM氏。仕事がうまくいって満足した。 この後は、北海道、東北を回って帰ろうと考えた。郷里の酒田に戻るのは、お盆の頃かなと想像した。

泊居驛 (樺太西線)
パルプ、石炭、松茸

5月9日の朝、お世話になった新富座の興行主や関係者に別れの挨拶をして、 南に向かうバスに乗った。バスの行き先は、この時点の樺太西線の終点駅、泊居(とまりおる)駅だった。 100km以上の移動であり、到着は夜になった。またまる一日、北の海を見ながらの移動だった。。

やっと着いた駅でスタンプを押すと、炭鉱で働く労働者の姿が大きく描かれていた。松茸も採れるらしい。

この街もまた、炭鉱と製紙業の街である。その他、ビールや缶詰の工場もあった。 人口は約10,000人。樺太庁の泊居支庁も置かれた、この辺りの中心都市であった。


樺太庁泊居支庁/絵葉書

恵須取での評判を聞いた、この街の小さな映画館からもお呼びがかかっていた。 M氏はこの街でも、3〜4日仕事をした。

野田驛 (樺太西線)
梅香温泉、木材積取

5月17日、M氏は樺太西線に乗って、南下することにした。 この後、真岡の街の映画館で仕事が決まっている。それをこなした後は、 樺太西線の南端、本斗の港から船に乗って、北海道に戻るつもりである。

途中、この野田駅で汽車の停車時間があり、スタンプを押した。 港に船が浮かんでいるが、西海岸では船で木材を運ぶことも多かったそうだ。 この街にも、製紙場があった。


蔵王帖コレクション
楽磨驛 (樺太西線)

次に紹介する、この路線の途中駅、楽磨(らくま)駅のスタンプは、 M氏が押したものではなく、 別のコレクションで見つけたものである。

大きな蟹が描かれているので、良く取れたのであろう。 今の様に、短時間で消費地に運搬するのは難しかったと思う。 地元の人たちだけがこのグルメを味わえたのだろうか。 あとは、缶詰にして出荷していたかもしれない。

真岡驛 (樺太西線)
真岡港

M氏は、真岡に到着した。樺太西海岸の中心都市で、当時の人口は約28,000人であった。 この街の港は、対馬暖流のおかげで冬でも氷結しない「不凍港」で、多くの船が行き来していた。 樺太西線の他、豊原へは山越えの豊真線もつながっており、交通の要衝であった。

M氏はさっそく、お世話になる映画館へ挨拶に行った。 「ようこそ。噂の活弁士さんですな、話が旨いと評判の」
と歓迎され、ちと恐縮した。


会津帖コレクション


真岡の街並み/絵葉書

樺太西線 (1937年5月21〜22日) 真岡〜本斗

真岡の映画館での仕事は、2日程だけであったが、これもうまくいった。
M氏は、樺太での仕事はこれを最後とし、内地へ戻ろうと決心した。


真岡驛 (樺太西線)
港、製紙工場、ネイ船長悲恋塚

5月21日、真岡の駅で、押し忘れていた駅スタンプを押し、本斗に向かう汽車に乗った。

スタンプには、港や製紙工場の他に、ちょっと気になる「碑」が描かれている。 これは何だろうか。この碑を描いた絵葉書を入手できたのだが、どうやら墓碑であるようだ。 調べてみると、明治17年(1884年)にこの地で没した、ロシア船の船長、ネイ氏の墓で、 彼を慕っていた日本人女性が後年に建てたものらしい。


ネイ船長悲恋塚/絵葉書

「悲恋塚」と呼ばれ、駅スタンプに描かれていたぐらいだから、有名だったようである。 どんな悲恋だったのか、もっと知りたいところだが、どうもその後の歴史の中で 忘れ去られてしまったようだ。ネットを探しても、それ以上わからなかった。 この墓碑はすでに撤去されてしまっているらしい。

手井驛 (樺太西線)
豊真線、宝台ループ線、手井ダム湖

今回入手した絵葉書に、次の手井駅のスタンプが押されていたので、 印影を紹介しておこう。この駅は、豊原に向かう、豊真線の分岐駅である。
  線路がトンネルに入り、その上にSLが走っている様子が描かれているが、 これは、豊真線にある「宝台ループ」というループ線である。 山を越える為に、ループ線が作られたが、これが豊真線の車窓のハイライトだったそうである。


絵葉書に押印

広地驛 (樺太西線)
港、蟹、製紙工場

次の広地駅のスタンプは、M氏が押印したものだ。 スタンプのデザインは良くわからないが、製紙工場と蟹が描かれているだろうか。 海沿いの、小さな町の駅である。

日付が5月22日に変わっているが、M氏はこの辺りで一泊したのだろうか。 樺太を去るのを前に、ちょっと温泉宿にでも泊り、 休暇を楽しんだのかもしれない。

本斗驛 (樺太西線)
稚斗航路、海馬島

樺太西線終着駅、本斗駅に到着した。スタンプはM氏押印のものである。 押す人が多かったせいか、ちょっと印影が曲がってしまっている。

本斗の港から稚内へ渡る船が運行されていた。稚斗航路と呼ばれ、 民間の北日本汽船が運行させていた。描かれているのはその船だ。 島は、この沖合に浮かぶ、海馬島である。人が住んでいて、こちらも本斗港から船があった。

稚斗航路 (1937年5月22日〜23日) 本斗〜稚内

M氏はもう一枚、本斗駅のスタンプを押されているので紹介しておこう。 こちらの方が、港全体の様子がわかる。樺太の西側の海には、対馬暖流が流れている。 そのおかげで、この港も真岡港と共に「不凍港」であった。 本土の稚内にも一番近く、便利な港であった。


本斗驛 (樺太西線)
港、稚斗航路

この時期、稚斗航路には新しく「樺太丸」という船が就航したばかりであった。 この船は以前「壱岐丸」と言う名前で、稚泊航路で使われていたが、 冬の氷の海で動けなくなったことがある。そこで、砕氷能力を加える大改造が行われ、 今回、新たに名前も変え、稚斗航路に再投入されたところである。

船は夜に本斗港を出港して、朝に稚内港に到着する。乗船時間は7時間である。


樺太丸/絵葉書

樺太丸 (稚斗航路・北日本汽船)

M氏は、樺太丸の船上の人となった。

この2か月、樺太のいくつもの街で、活動写真弁士としての仕事をし、沢山の人を楽しませた。 感慨を胸に、この船に乗られていた事だろう。まだまだこの後、北海道や東北各地の旅を続けておられるが、 我々もここで、M氏とお別れすることにしよう。

別の方が後年押したものであるが、樺太丸の乗船記念スタンプの印影を、 江戸川台さんからご提供いただいた。最後に紹介しておこう。


次回からは、北海道・樺太視察団、S氏の旅に、話を戻すこととしよう。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁