| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。 |
昭和9年、1934年8月13日の朝。釧路の街は霧に包まれていた。夏の道東のこの辺りでは、珍しいことではない。 日が射さないために気温が上がらず、とても肌寒い。S氏と息子氏は、朝、街へ散歩に出て、その寒さに驚いていた。 |
朝の釧路散歩
昨日は、専用列車乗りっぱなし12時間と言う旅だった。この「北海道・樺太視察旅行」は、ハードな旅だ。 でも今日の旅程は、観光中心のゆったりしたものになっている。朝9:00に釧路駅から専用列車で出発するが、 それまでは自由行動。それまで釧路の街を自由に散策して欲しい、となっている。 |
S氏と息子氏は、せっかくだから釧路の街のシンボル、幣舞橋ぐらいは見て行こうかと、宿を出てきた。 奥様は、疲れたから宿でゆっくりしているとのこと。 |
釧路驛
(根室本線) 灯台・幣舞橋・阿寒摩周の山々 駅と逆方向に南に歩くと、立派な橋が見えてきた。 釧路川に掛かる幣舞橋は、明治の初めごろに架けられたが、最初は木橋であった。 洪水の度に、その後3度も流された。 なので今度こそしっかり作ろうと、昭和3年(1928年)にコンクリートの立派な橋が掛けられた。 S氏がこの時見た橋が、現在もそのまま、釧路の街のシンボルになっている。 視察団の他の参加者の方が何人か、幣舞橋まで散歩に来ていたので、S氏は、朝の挨拶を交わした。 これまで一緒に旅を続けたので、すっかり顔なじみになっている。 |
そういえば、昨日釧路駅には、もう1枚スタンプがあったが、こちらには幣舞橋が描かれていた。
さて宿に戻って支度をし、釧路駅からまた旅を続けよう。 |
参考紹介
釧路〜根室の駅スタンプ 視察団の一行は、今日は釧路駅から釧網本線に乗って北上してしまうが、 ここまで乗ってきた根室本線の線路は、まだここから終点の根室まで、100kmほど東に続いている。 同時代の、この先の駅のスタンプの印影も、別に入手できたので、ここで参考に紹介しておこうと思う。 |
押印日不詳 会津帖コレクション |
厚岸驛
(根室本線) 牡蠣、国泰寺、尻羽岬 まずは、厚岸駅のスタンプである。この当時から牡蠣が有名だったようで、 スタンプの外形が、牡蠣の形をしている。その中によく見るといろいろ書き込まれているが、 大きな寺の屋根は、国泰寺である。江戸時代に幕府が作った官営寺だ。 アイヌの人々を日本人化するため、寺の檀家の制度を持ち込んだ。ロシアの進出に対する一つの対抗策だったともいわれている。 |
根室驛
(根室本線) 北方領土、船、魚、飛行機 そしてもう一枚、終点根室駅のスタンプ。納沙布岬から見える北方領土の島が描かれている。 当時は日本人が多く住んでいた。往来していた連絡船の様子も描かれている。 一番手前には、根室で豊富に取れる魚が書き込まれている。 また、当時太平洋を横断する飛行機は、根室を経由するルートを飛んでいたとのことで、 スタンプには飛行機も書き込まれている。 |
1932年11月15日押印 蔵王帖コレクション |
|
戦前の印影コレクション 駅スタンプ大図鑑 田中比呂之編著 / 世界文化社刊 何度も書いてきているように、この昭和初期は、最初の駅スタンプブームの時代であった。 写真が今の様に簡単に撮れない時代、駅スタンプは旅行の記念物として大人気だった。 当時、月間の鉄道旅行雑誌「旅」には、毎号、駅スタンプが紹介され、人気の記事だった。 |
昨年2023年に、その「旅」誌の記事を復刻してまとめた、 「駅スタンプ大図鑑」 という労作の本が、田中比呂之編著で出版された。実に1400点もの印影がカラーで紹介されていて、素晴らしい。 この厚岸や根室のスタンプをはじめ、この記事で紹介したスタンプの多くが掲載されている。 今回、古いスタンプに描かれている物が何であるのか調べるのに、大変重宝しており、感謝している。 戦前の駅スタンプに興味を持たれた方には、ぜひおすすめしたい一冊である。 |
第6日 釧網本線
(1934年8月13日)
釧路〜川湯 さて、視察団の一行は、釧路駅へと集まってきた。今日は釧路から釧網本線を進み、川湯まで、乗車時間は2時間半と短い。 午後はバスで周囲を観光し、早めに温泉旅館へ入る、と言う旅程になっている。 添乗員たちは、視察団の一行がもれなく集まっていることを確認するなど、出発の準備に忙しい。 |
9:00、釧路駅を出発すると、専用列車は釧路湿原の中を進む線路へと分け入っていく。
専用列車はSL牽引の9両編成で、現在冬だけ走っている観光列車「SL冬の湿原号」を、
はるかに超える豪華列車である。汽笛を上げ、湿原を行くと、
エゾシカやキタキツネ、タンチョウなど、野生動物たちが、汽車から離れようと逃げていく。
10:06に標茶駅に停車した。 |
かつてこの湿原は、アイヌの人々の貴重な生活圏であった。戦前のこの頃から、 すでに自然保護の取り組みも始まっていたようで、この視察団の旅の翌年、 昭和10年には「釧路丹頂鶴繁殖地」として2700haが国の天然記念物に指定されたそうである。 |
弟子屈驛
(現:摩周駅、釧網本線) 摩周湖 専用列車は湿原を抜けて、さらに北上。 牧場で草をはむ牛や馬の姿を眺めながら、弟子屈駅(てしかが)へ10:44着。 現在は、摩周駅と改名している。スタンプには、摩周湖が描かれていた。 今夜は、最終的にはこの弟子屈駅に近い温泉に宿泊することになっており、 宿の人がやってきて、6分間の停車の間に、視察団一行の荷物を預かっていった。 |
川湯驛
(釧網本線) 川湯温泉 専用列車はさらに30分北上し、川湯駅に11:24着。 釧網本線の中では、この弟子屈〜川湯間が一番最後に開業した区間である。 まだ4年前の、昭和5年(1930年)に開業したばかりであった。 視察団一行は、この駅で下車し、駅前に待っているバスに乗り換える。 今日はここから、バスでの観光周遊が予定されている。 |
一方専用列車は、ここから弟子屈まで引き返す。 明日一行は、弟子屈駅からまた、その先へと旅をする予定になっている どうして弟子屈駅まで列車を戻す運用になったのか、ちょっとわからないが、 鉄道ダイヤや設備の都合、宿や、バスなど、手配の都合があったのであろう。 なにせ、200人の大視察団である。バスも5台以上は必要だったはずだ。 |
川湯・弟子屈観光
旅の栞には、この日のバスでの観光周遊ルートについて、詳しい記載がある。 それをたどりながら、旅を想像して行こう。実は私は、1980年の高校の修学旅行の時、 この辺りを同じようにバスで観光したことがあるので、その時の写真をイメージとして提供しよう。 |
川湯温泉・對岳館
まずは 「駅→硫黄山(下車)」とある。 川湯駅から近い、硫黄山は、その名の通り、地下から火山ガスが吹き上げていて、 硫黄の黄色い塊がそこここに盛り上がっているという場所だ。地獄谷とも呼ばれる。 さっそく、私の高校の修学旅行の時の、地獄谷の写真を載せておこう。 本当に強烈な硫黄の臭いがして、長い時間そこにいるのが難しいような場所だった。 視察団一行も、私と同じだったことだろう。 |
この活発な火山活動のために、この辺りには温泉が豊富である。
視察団の次の予定は「→川湯温泉(下車指定の旅館で昼食)」とある。
川湯温泉もその名の通り、川底からお湯が沸き出す温泉である。修学旅行の時私は、川に手を突っ込んで、
「本当だ温泉が湧いている!」と、同級生と盛り上がったものである。
「川湯温泉・對岳館」と言う旅館のスタンプが押されているが、ここがS氏が昼食を食べた旅館なのであろう。 |
次は「→美幌国境(下車展望)→屈斜路湖(和琴半島下車)」である。 バスは美幌峠を登り切り、一行は、眼下に広がる屈斜路湖の大展望を楽しんだ。 私の高校旅行の時は、天気が快晴で、本当にこの景色は美しかった。あんな雄大なパノラマは、以降、他の場所でも見たことがない。 以来再訪できてないので、なんとかもう一度、行ってみたいものだと思っている。 |
屈斜路湖・和琴温泉
バスは、峠から屈斜路湖へと下る。和琴半島と言うのは、屈斜路湖に岬の様に突き出した地形で有り、 かつての溶岩ドームの跡であると言われている。景勝地で、そこに温泉も湧いている。 S氏は、ここで押したと思われるスタンプを一枚残されているので、紹介しておこう。 そして次がいよいよ、「→摩周湖(下車)」である。 |
バスは再び、摩周湖の展望台まで登っていく。この時、お天気はどうだったであろうか。 霧の摩周湖と言われ、夏は霧が出やすい。霧が出てしまったら何も見えないのが摩周湖である。 |
前述したとおり、私の高校修学旅行の時は見事な快晴で、青く神秘的なこの湖を、しっかり見ることが出来た。 視察団一行はどうだっただろうか。それはわからないので、ここでは、私と同じ素晴らしい眺めを楽しまれた、 と言うことにしておこう。 |
當別温泉・青木旅館
これで一行の、バスでの観光周遊は終わりである。「→弟子屈温泉旅館(午後五時頃の予定)」とあり、 摩周湖の麓の弟子屈の街まで下り、温泉宿へと到着した様だ。 S氏の集印帖には「當別温泉・青木旅館」のスタンプがあったので、ここが宿泊した宿なのだろう。 スタンプの図柄は摩周湖である。弟子屈の駅から近い場所の様で、今は「當別温泉」の名前は、 「摩周温泉」に変わったが、温泉地としては健在な様子である。 |
一行は、北海道の自然を満喫するバスの旅をして、大満足であった。
小回りの利くバスの旅では、列車とは一味違った、ダイナミックな風景を楽しむことが出来た。
長く一緒に旅を続けてきたので、同行している一行のメンバーとも、ますます打ち解けてきた。 S氏、奥様、息子氏、それぞれ同世代の参加者と仲良くなった。 この當別温泉ではいろいろ話をする時間もあり、お酒を酌み交わしたりもした。 |
旅の栞には、今では考えられないのだが、参加者全員の氏名や住所が載っていた。
東京の人が多く、意外と、自分と近い所に住んでいる人がいたりした。
それが話のきっかけになって、盛り上がることもあった。
さて、視察旅行はまだまだつづく。もうずいぶん旅してきたような気がするが、 |