押し鉄列伝(#710)
戦前S氏の北視察 O羽越本線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)、8月21日、北海道・樺太視察団一行は、長い北海道の旅を終え、 青函連絡船、松前丸の船上の人となっている。ちょうど夕陽が津軽海峡に沈む時間で、 夕焼けに染まる空が美しい。 そろそろ夕食の時間だということで、客室の方に戻ることにした。 今夜は函館駅の駅弁が、皆の席に配られた。北海道のグルメを味わうのも、これが最後だ。

第14日 青函連絡船 (1934年8月21日)
函館〜青森

昭和9年のこの頃は、大旅行ブームであった。この視察団の旅は、専用列車をしたてて15泊16日と言う、 とても豪華なものだが、他にも関西出発で企画された同じようなコースの旅行の記録も残っているそうだ。 戦前の一番平和な良い時、だったと言えよう。

あと数年で軍国主義と戦争が近づき、こんな贅沢旅行は自粛を求められ、出来なくなる。
太平洋戦争の末期には、鉄道や連絡船はアメリカ軍の空襲の標的となった。


松前丸・飛鸞丸/絵葉書

青函連絡船の運命の日は、昭和20年(1945年)、7月14日であった。 戦時中、輸送能力を高めるため、12隻まで増やされた青函連絡船であったが、 この日のアメリカ軍の空襲で、11隻までが沈没・航行不能となった。 今回、視察団が乗った松前丸も飛鸞丸も、海に沈んだ。 この日だけで船員や乗客、350人以上が犠牲になった。残った一隻も、翌日に沈没。 稚泊連絡船だった亜庭丸が応援に駆け付けたが、終戦間際の8月10日の攻撃で沈没した。

壊滅した青函連絡船が復興するのは、戦後新造船が就航した3年後であった。

第14日 奥羽本線 (1934年8月21日〜22日)
青森〜秋田

20:10、松前丸はすっかり日が暮れた青森港に到着。一緒に航送されてきた専用列車、9両と機関車が順に降ろされる。 機関車を先頭に連結し、出発までには一時間程を要した。21:15、専用列車は大きく汽笛を鳴らし、東京までの最後の旅に出発する。 復路は、奥羽本線、羽越本線を進む、日本海側ルートである。

弘前驛 (奥羽本線)
弘前城、岩木山

今夜もまた、夜行列車の旅である。一行にとってはこれが4回目の、専用列車での夜である。 ただこれが最後であり、もう一夜の我慢である。

22:14、弘前駅着。停車時間は短かったが、 弘前城と岩木山を描いたスタンプは、ちゃんと押されていた。 弘前駅のスタンプは、今も昔も、このデザインが定番である。

大館驛 (奥羽本線)
秋田犬、十和田湖

奥羽本線をひたすら南下して行く、専用列車。 このあたりも人家は多くないので、車窓は真っ暗であっただろう。

23:26、大館駅着。こんな遅い時間だというのに、 秋田犬と十和田湖を描いたこのスタンプも押されていた。 S氏の息子氏が、頑張って押したのだろうか。 駅スタンプを押そうという情熱は、この旅の最初から続いていて、 大したものだと思う。


撮り鉄シノさん撮影

秋田驛 (奥羽本線)
秋田美人、酒、蕗

そして秋田駅に着いたのは、日付が変わった22日、深夜の1:56である。こ れが極めつけだと思うが、こんな時間だというのに、秋田駅のスタンプも押されている。

秋田美人、酒、蕗が描かれた、なかなか良いデザインだ。 S氏の息子氏も、押せてよかったと満足しただろうか。 停車時間は幸い、少し長かったようである。

第15日 羽越本線 (1934年8月22日)
秋田〜温海

さて専用列車は秋田駅からは、奥羽本線を離れ、羽越本線を日本海沿いに進む。 朝早く、山形の温海に着く予定で、今日はそのまま、あつみ温泉の旅館で休養、自由行動、という予定になっている。 東京に帰る前に、旅の疲れをゆっくり取ってもらおうという、旅程になっている。


闇の中を走る列車の車窓がようやく白み始めてきたのは、酒田駅が近づいたころであった。 目の前には日本海の海が広がっている。ただ一行はすでに、北海道や樺太や、その行き帰りの船で、 海は、見飽きる程見た後であるが。

酒田驛 (羽越本線)
鳥海山、酒田港、おばこ

5:05、酒田駅に到着。10分ほどの停車時間があり、すっかりスタンプ担当になった、 S氏の息子氏は、鳥海山と酒田港、おばこを描いたスタンプを押した。

そういえば、樺太の回で登場した、活動弁士M氏の故郷は、ここ酒田であった。 酒田は、江戸時代から北前船の寄港地として大いに栄えていた。 なので、調べてみると、この昭和初期の時代にも、何軒も映画館があったようだ。

M氏はそういう環境の街で育ったので、好きで映画館に通ううち、 先輩の活動弁士に弟子入りしたのだろう。 旅が好きであちこちの街に通うようになったのも、酒田の人らしい。 3年後の夏の今頃、M氏はまだ北海道を巡業中であった。 お盆の前に、故郷のこの街に、ふらりと帰ってくる。


視察団一行は、朝の海を眺めながら、南下を続ける。 この辺りは「笹川流れ」と言い、奇岩怪石が海岸に続く絶景が続く、車窓の名所である。

温海驛 (羽越本線)
海水浴、温海温泉

6:45、温海駅着。一行はこの駅で下車し、専用列車は明日までここで待機だ。

旅の栞には、「温海駅温泉間は自動車が少数で、2回輸送になりますから、 お後の方は約十五分お待ちください。駅前に湯茶の接待所を設けて紅君連総出でサービスをして下さいます」 と案内がある。

あつみ温泉は、少し内陸、川を遡ったところである。

橘屋本支店 (あつみ温泉)

あつみ温泉には、弘法大師が発見した、いやいや役行者が発見したのだ、 いやいやいや、ツルが入っていたところを木こりが発見したのだと、 いろいろ開湯伝説が残っている。江戸時代には庄内藩主酒井家の殿様に愛され、 湯役所が作られたという。

本日、一行が泊るこの橘屋さんは、そんな江戸時代から続く老舗旅館で、 今も営業を続けておられる。私もいつか、一度は泊ってみたいものだ。

この橘屋さんで朝食を頂いた後は、 「もう今日は一日、じっくり自由にしてください」 とのことである。明日が旅の最終日、その前の一日、ゆっくり疲れを癒して欲しいという、 旅程上の配慮であった。さっそく温泉に浸かり、部屋に戻ると、そのまま寝てしまう人も多かっただろう。 年配であるS氏も奥様も、今日はもう、宿でゆっくりしていようと決めた。 北海道と樺太で充分いろいろ見たし、食べたし、もう満足であった。

厳島神社 (鼠ヶ関)

ただ旅の栞には、時間を持て余す方向けに、オプションツアーの提案がある。 「温海付近遊覧地:鼠ヶ関弁天島(温見次駅鼠ヶ関駅下車、約六町 汽車賃三等往復三十銭」

午後、S氏の息子氏は、この旅行に同行して仲良くなった、同世代の4〜5人の人を誘って、 行ってみることにした。車を呼び、温海駅から普通列車に乗り、鼠ヶ関駅へ。

駅前には海が広がっており、港にはたくさんの漁船が停泊している。港の先に島がつながっていて、 そこが弁天島だ。岩礁の上に灯台がある。また小さな森があり、そこに厳島神社がある。 一行は迫力ある海岸風景を楽しみ、岩礁を歩き、厳島神社の参拝記念のスタンプを押してきた。 私もここは、昔々、行った事がある。その時の写真を載せておこう。


旅館に戻り、夕刻になり、夕食の時間になった。 この橘屋さんは大きいので、久しぶりに一行全員200人が、大広間で一度に会食になった。 鼠ケ関の漁港で取れた新鮮な魚の刺身が、皿に並んでいた。特にここは、イカの刺身がうまいのだ。

「え〜皆さま、それでは一言ご挨拶を申し上げ、
乾杯をしたいと存じます。」

舞台に上がったのは、樺太に行く前、旭川の旅館でも挨拶をした、鉄道省・東京鉄道局の責任者氏であった。

「え〜皆さま、北海道と樺太の、長い長い視察旅行、本当にお疲れ様でございました。 旅を楽しんでいただけましたでしょうか。彼の地の発展ぶりは御覧の通りであります、 我が国のさらなる発展は間違いないことでしょう。」

「さて、いよいよ明日は東京に戻り、この旅も終わりであります。ぜひ今宵は、この旅を一緒にされた皆さまと、懇親を深め、最後の思い出と していただきたいと存じます。では、北海道・樺太視察団、乾杯!!」

拍手が沸き起こった。事故なくここまで旅を安全に続けられたのは、スタッフのおかげである。 一行の感謝の気持ちがこもった拍手であった。

いよいよ明日は旅の最終日、東京に戻る日である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁