押し鉄列伝(#699)
戦前S氏の北視察 D根室本線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

1934年8月12日、東京を出て5日目である。北海道・樺太の旅はいよいよ、本格的に北海道の奥へと進む旅程に入る。 今日は、函館本線と根室本線を経由して、道東の釧路まで行くという旅程になっており、これまでで一番ハードな旅かもしれない。

第5日 函館本線 (1934年8月12日) 苗穂〜滝川

S氏一家は、定山渓温泉の旅館で、この旅一番の早起きをした。定山渓駅を早朝、6:48に出発する電車に乗る為である。 山間の温泉地は朝霧に包まれていて、車窓は幻想的だ。途中他の宿に分宿していたツアー客が、白糸瀧駅から乗り込んで来た。 山を下り、真駒内駅、豊平駅と過ぎて、7:46、苗穂駅に到着する。

苗穂駅は、函館本線の札幌の次の駅で、定山渓鉄道はこの駅まで乗り入れていた。
視察団一行の専用列車は、この苗穂駅へ回送されていて、すでに入線している。 今日はまた専用列車での長い旅である。8:05に出発し、函館本線を滝川駅まで進み、根室本線に入り、 狩勝峠を越えて帯広、そして釧路まで。釧路到着は20:05。乗車時間は、なんと12時間である。
苗穂驛 (函館本線)
定山渓、ビール、ミルク、バター、玉葱

今なら、札幌〜釧路間は、特急に乗ればだいたい4時間である。しかしそれは、 千歳線と石勝線という、根室本線を短絡するルートが出来ているからである。 この時代はそれらはまだなく、長い根室本線を行くしかない。 もちろん、丘珠空港から釧路空港に飛ぶ、などということも出来ないのである。

S氏は苗穂駅のスタンプを押している。昨日見学したサッポロビールの工場をはじめ、 近くにはいろいろな食品工場があったようで、描かれている。

岩見沢驛 (函館本線)
夕張岳、スキー、蒸気機関車、稲

専用列車は汽笛を響かせながら、水田開発が広がる石狩平野を北に進む。 室蘭本線が分かれる鉄道の要衝駅、岩見沢駅には8:54に到着。6分間停車する。

S氏はここから先の旅では、自らの集印帖に駅スタンプを抜けなく押している。 江戸川台さんから頂いた旅の栞に押された印と比較して、状態の良い方を紹介していくようにしよう。 岩見沢の駅スタンプには、上部に夕張岳を背景にスキーを楽しむ人、 下部にSL、そして外側に稲穂が描かれている。

砂川驛 (函館本線)
炭鉱とSL

次は砂川駅で、9:44着、5分停車。スタンプには石炭の集積駅にふさわしく、 そんな設備やSLがえがかれている

この時代、鉄道には石炭は欠かせないものであった。石炭は、この石狩や空知の炭鉱から、 函館本線を通じて小樽の手宮駅や、室蘭本線を通じて苫小牧や室蘭へ運ばれ、 さらに船で全国へと運ばれていた。この昭和初期の時代、石炭輸送は全盛期であった。

滝川驛 (函館本線)
空知川鉄橋と田園風景

さらに10分走り、滝川駅には10:00到着。ここから専用列車は根室本線に進む。 その準備のため、停車時間は14分あったようである。

駅スタンプには、開けた美田が描かれている。 この石狩平野では、石狩川の豊富な水で、稲を育てることが出来た。 寒さに耐える、稲の品種改良が進んだことも大きかった。 スタンプを見れば、当時すでにずいぶん水田開発が進んでいたのがわかる。 今この辺りを旅すれば、水田はどこまでも広がり、日本の米は北海道が支えていると実感する。

第5日 根室本線 (1934年8月12日) 滝川〜釧路

10:14、滝川を出発、根室本線に進む。列車は石狩川の支流、空知川に沿って徐々に登っていく。 これから日高山脈を越えて、はるばる道東へと続く線路を行く。

上芦別驛 (根室本線)
三菱芦別炭鉱選炭所、空知川のダム

旅の栞の時刻表には、停車駅として載っていないが、 次はこの、上芦別駅のスタンプが押されていた。印影は不鮮明でよくわからないが、 空知川の水力発電用ダムや、炭鉱の選炭所の工場が描かれているようである。 炭鉱地帯であるこの辺りは、この時代、 日本のエネルギーを支えるために、たくさんの人が働いていた場所であった。 視察団の一行は、そんな様子を車窓に見たはずである。

山部驛 (根室本線)
芦別岳、大学演習林

旅の栞には、次の停車駅は下富良野駅で10:43着とある。現在の富良野駅の事である。 次の布部駅には11:02着とあり、そのあと記載がないのだが、 この山部駅の駅スタンプが押されていた。 芦別岳を背景に、東大の大学演習林が描かれている。

その後、金山駅11:45、幾寅駅12:26、落合駅12:47と停車しながら、 専用列車はいよいよ、日高山脈を越える狩勝峠を上り詰めていく。

その間、食堂車での昼食の時間になった。S氏一行がちょうど食事をしているとき、
「まもなく狩勝トンネルに入ります。車内に煙が入るので窓を閉めます」と、
ボーイが窓を閉めに来た。そのあとすぐに、長いトンネルに突入した。 明治38年(1905年)に開通した狩勝トンネルで、長さは954mであった。

狩勝トンネル出口
文月さん撮影
そのトンネルを抜けると、素晴らしい眺めが展開した。 遥か眼下にどこまでも、広々とした十勝平野が広がっている。 線路は大きくカーブを描きながら、峠を下っていく。 これが「日本三大車窓」に選ばれた、狩勝峠の展望である。 専用列車は、この眺めを一行に楽しんでもらうため、 一番眺めの良い場所で5分ほど停車した。この旅の、一つのハイライトである。

新内驛 (根室本線)
狩勝展望、木材、花崗岩

専用列車は峠を下り、新内駅(にいない)に到着した。ここでもしばらく停車時間があったようで、 S氏もスタンプを押している。今下ってきた狩勝峠の大きなカーブの線路に、 SLが走っている様子が描かれている。 周囲の山に、木材や花崗岩の資源が豊富なこともPRしている。

今、視察団が下ってきた線路は、狩勝峠の旧線である。


その後、昭和41年(1966年)に、長さ5,648mもある新狩勝トンネルが開通し、 落合駅から新得駅へつながる新線が出来た。旧線はその時、役目を終えたのである。 新線は勾配が緩やかになって、列車の運行は楽になったが、 どうも車窓の眺めは、旧線の方が良かったと言われている。 廃止になった新内駅跡は、今は 「旧狩勝峠ミュージアム」となっていて、 駅前にはSLの9600型も静態保存されているそうである。

新得驛 (根室本線)
狩勝展望

専用列車はさらに下り、新得駅に14:51に到着する。 駅スタンプには、やはり狩勝峠の展望風景が描かれている。 15:04までの13分停車であったが、名物の駅蕎麦を食べるまでの時間は無かった事だろう。

根室本線の富良野から新得までの区間は、いよいよ2024年3月をもって廃止されようとしている。 なぜそんなことになってしまったのか。

それは、昭和56年(1981年)に開通した石勝線が、新狩勝トンネルを経て新得に繋がったことが大きい。 以来、道東への所要時間を短縮できる石勝線が、特急列車が走るルートになった。 根室本線の方は、それで乗客が激減した。さらには沿線の炭鉱の閉鎖による人口減少も追い打ちを掛けた。 そんな状況の中、2008年の台風によって線路が被災し、不通になってしまった。 JR北海道は代替バスを走らせたが、線路の復旧には着手しなかった。 復旧させても、この区間をもう一度黒字化するのは困難である。 このまま廃線にしよう、と決断したのである。

90年後の未来に、この線路にそんな変化があることは、昭和9年の視察団一行は知る由もない。 十勝平野の広々とした車窓を楽しみながら、彼らの幸せな旅は続いている。 あまりの長閑さに、S氏はつい睡魔に襲われ、幸せな昼寝を楽しむことが出来た。

伏古驛 (現:西帯広駅、根室本線)
食品工場

次に押されていたスタンプは、この伏古(ふしこ)駅の物であった。 今は駅名が変わって、西帯広駅となっている。 スタンプの印影が不鮮明で、何が描かれているのかどうも良くわからないが、 十勝平野で取れる食物を加工する工場だろうか。

さて、旅の栞のこの日の旅程のページには、「車窓の見どころ」が紹介されている。 北海道開拓の象徴たる、大きな工場などが多く、いかにも「視察旅行」と言う感じである。 ただ伏古駅の近くには、近くに「アイヌの部落」があると書かれている。

この広い十勝平野には、昔々からアイヌの人々が住んでいた。十勝川の流れに沿ってコタンを作り、 魚を取ったりして暮らしてきた。ところが、十勝川で砂金が取れると聞きつけた和人が、 江戸時代から入り込み、明治になるとさらに多くの和人が開拓者としてやってきた。

アイヌの人たちは、和人に土地を追われて困窮するようになった。 そこで明治政府は、この伏古の地に、アイヌの人々が集まって住める土地を定めて提供した。 それが「伏古のアイヌ部落」であった。それは「北海道旧土人保護法」と言う法律に基づく「先住民の保護」であったが、 実体は「アイヌが日本人に同化することを推進する」政策であった。そのための学校も作られ、日本人として生きていくための教育が行われた。 アイヌが彼らの独自の文化を存続していくのは、とても難しいことであった。

伏古駅近くのコタンには当時、アイヌの伝統的な家「チセ」もあったようだ。
S氏一行はその様子を、車窓から見ただろうか。

帯広驛 (根室本線)
ビート、スズラン、十勝石、然別湖

視察団一行の専用列車は、16:14、帯広駅に到着する。 当時も今も、十勝で一番大きな街である。6分間の停車時間の間に、 S氏はちゃんとスタンプを押している。

しかし印影があまり良くなく、しかもゴチャゴチャと書き込まれたデザインで、 何が描かれているのかいまいちよくわからない。 上の方に然別湖の文字が見える。ビートやスズランなど十勝の産物の名もある。 さらに「十勝石」の文字もあるが、これは山中で取れる黒曜石である。

池田驛 (根室本線)
十勝川、馬、網走本線分岐

6分間の停車で、専用列車はさらに東へと走り出す。今日は、釧路まで行かねばならず、 まだまだ先が長い。

長い鉄橋で十勝川を渡ると、池田駅で、17:02着。 8分停車の間に押されたスタンプには、十勝川と馬、そして分岐する線路が描かれている。 北に分かれる線路は、当時の網走本線である。のちに池北線と改称され、国鉄分割民営化後は 第三セクターの路線となったが、残念ながら2006年に廃線になっている。

だいぶ日が西に傾いてきた。18:16に上厚内駅に停車、その後右手の車窓に、太平洋の海が広がった。 綺麗な風景だが、視察団の一行はすでに朝から10時間、列車に乗り続けている。流石に疲れを禁じ得えず、 早く今日の終着駅に着いて欲しいと思うばかりである。

釧路驛 (根室本線)
釧路港、釧路炭田

19:30、庶路駅に到着する頃には、日の長い夏とは言え、すでに辺りは真っ暗であった。 さらに30分走って、20:05、やっと今日の終着駅、釧路駅に着いた。歴史ある道東の港町だ。 市内のいくつかの旅館に分宿した様で、釧路の駅前には宿に向かう自動車が出迎えに来ていた。 駅から遠い宿もあったようで、まだしばらく自動車に乗らねばならない人もいた。

この日の旅館の夕食では、一行は海の幸を堪能できたのであろうか。 今とは違い、新鮮な海の幸を楽しめるのは、釧路のように、漁業が盛んな港町だけだったはずである。 12時間もの長旅に、一行の中には今日は、疲労困憊という人もいただろう。 お疲れさまと申し上げたいが、この旅はまだまだ続くのであった。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁