押し鉄列伝(#708)
戦前S氏の北視察 M室蘭本線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

日付は、昭和9年(1934年)の、8月19日に変わった。北海道・樺太視察団一行200人を載せた専用列車は、闇の中、宗谷本線を南下し続けている。 時刻表には、0:48に音威子府、1:30に紋穂内、2:14に名寄、3:13に和寒の各駅に停車とあるが、 長旅に疲れた一行は、車内で深い眠りについていた事であろう。

第12日 宗谷本線・函館本線 (1934年8月19日)
稚内〜旭川〜岩見沢

夜が明けてきたのは、4:18着の旭川あたりであろうか。
ここからは函館本線となり、5:33に滝川に到着する。

S氏の息子氏は目が覚めたので、絵葉書を書くことにした。 あて先は東京にいる、最近お付き合いを始めた女性。 北海道・樺太の大きさ、発展の様子など、この旅で見聞きしたことを伝えたくなった。 ボールペンで書き進むうち、汽車の揺れで文字は乱れた。


撮り鉄シノさん撮影

そういえば、のちに作られた歌謡曲には、「寒い夜汽車で書いたこの手紙、文字のみだれは線路の軋み」なんて歌詞があった。 6:31、岩見沢着、6分停車の様である。息子氏は列車を降りて、絵葉書をポストに投函した。 東京に住む彼女は、絵葉書を喜んでくれるだろうか。

岩見沢驛 (函館本線)
厚生養蜂

S氏も起き出して、駅に降りてみたところ 行きに押したのとは違ったスタンプを見つけたので、 押していくことにした。

蜂が描かれ、厚生養蜂の文字がある。 岩見沢ではこの頃から、ハチミツを生産するための養蜂が盛んだった。 蜂のために植えられた菜の花畑が、いまもたくさん残っているそうだ。

第12日 室蘭本線 (1934年8月19日)
岩見沢〜苫小牧〜白老〜登別

一行の専用列車はここから、室蘭本線へ進む。岩見沢から室蘭までの区間は、明治25年(1892年)に開業。 沿線の多くの炭鉱から石炭を積み出し、苫小牧港から全国へ送り、また室蘭の製鉄所の燃料として利用するのが目的で、敷設された。 国策的な産業振興に、大いに役割を担っていた。

6:51に清真布(現在の栗沢駅)、7:18に三川と停車し、夕張への線路が伸びていた追分には7:30に着いた。 専用列車の中では、パンとコーヒーが運ばれ、朝食の時間になっていた。

苫小牧驛 (室蘭本線)
王子製紙、樽前山、支笏湖

内陸を進んでいた列車が、ついに太平洋に達し、苫小牧駅へ到着、8:23。

10分停車でスタンプがあるということで、S氏も下車して押してきた。 製紙工場は樺太でいくつも見たが、苫小牧にも大きな王子製紙の工場があって、 それが描かれている。苫小牧は太平洋の海に面し、工業の立地には最適だ。 港の整備も進み、石炭の流通にも貢献していた。

左手に太平洋の海が広がった。昭和3年(1928年)、室蘭本線が全通すると、 函館〜札幌間は2つの経路で繋がれた。山が多かった函館本線を「山線」、 海沿いにいく室蘭本線を「海線」と呼ぶようになった。海線の方が 急行列車の到着が早くなり、だんだん「海線優位」になっていく。

白老驛 (室蘭本線)
アイヌ酋長、コタン、樽前山

9:00、白老駅着。スタンプには、長い杖を持つ長老と、アイヌの集落が描かれている。 白老は昔から、アイヌの人々が多く住んでいた場所である。

視察団一行はこの街で、近文に続いて2回目となる、アイヌ集落の見学を予定しているため、 全員が駅に降りた。専用列車は、一行が戻るまでこの駅で待機である。

旅の栞には、「駅から徒歩で白老第二小学校(アイヌ人学校)に至り、 アイヌ研究家白老郵便局長の「アイヌ」に関する講演を聴き」とある。 郵便局長はどういう話をされたのだろうか。私はきっと、アイヌ文化の深さ、素晴らしさを、 使節団に語ってくれたのではないか、と思う。

白老ウタリ協会
北海道視察記念

一般的には、アイヌ人の日本人への同化政策「北海道旧土人保護法」に基づいて作られた学校で、 子供たちが教育されたため、アイヌ文化を守っていくのは難しくなっていた。

しかし白老では、さまざまなアイヌ文化・風習の継承が、比較的うまく行われた。

それは、この視察団の様に、内地からやってくる人々に、アイヌ文化をオープンにして見せる、 ということが、早くから行われたことが一因ではないだろうか。 旅の栞には、「引き続き「アイヌ踊り」を見学の上アイヌ人の民家を視察」とある。 視察団は、珍しい踊りや暮らしの様子を見て楽しんだ。この頃すでに行われていた「文化を見せる」ことは、 その後、この地の観光業として発展していった。


S氏のスタンプ帳には、アイヌ団体、白老ウタリ協会のスタンプと、 もう一枚、アイヌの男女を描いたスタンプが押されていた。

宮本イカシマトク
白老アイヌ部落記念

はて、宮本イカシマトクというのは何だろうと思い調べてみたところ、 当時の白老アイヌの酋長の名前であると知り、驚いた。 なんと個人の肖像スタンプなのだ。女性は酋長の妻、サキである。

さらにはこのお二人を写した写真の絵葉書が、 たくさん残っていることを知り、さっそく1枚、ネットで落札した。

この酋長夫妻は、自分自身がアイヌ文化の象徴として露出することで、 外の人にアイヌ文化を知ってもらい、その継承に貢献しようとされていたのだ。
   実際に酋長に会った人の文章も読んだが、 彼は丁寧に客人を自宅に迎え入れ、さまざまなアイヌの話を聞かせてくれたという。 この酋長夫妻は、素晴らしい仕事をされたのだと思う。

宮本イカシマトク/絵葉書

私が高校の修学旅行で、1980年に白老に初めて行ったとき、ここは「白老ポロトコタン」という観光施設だった。 初めてアイヌの踊りを見たり、話を聞いて感銘を受けた。ただ当時の私にはわからなかったのだが、これは 「外の人に見せることで収益を上げながら、アイヌの文化・風習を継承していく」という考えに基づいた事業だった。 酋長、宮本イカシマトクの考えが受け継がれていたのだ。現在、ここはさらに、「国立アイヌ民族博物館ウポポイ」に発展している。

S氏もきっと、酋長と会話し、アイヌ文化についての理解を深めたことだろう。 定山渓温泉で買ったアイヌ木彫り名人の熊の置物、あれは重いけれど、しっかり東京まで持ち帰らねばと思ったことだろう。

登別驛 (室蘭本線)
スズラン、登別温泉への坂道

12:58、白老駅に戻った一行は、専用列車でさらに室蘭本線を進む。 今日の宿泊地、登別温泉の最寄り駅、登別までは30分ほどの乗車だ。 旅の栞には、「昼食は登別まで時間がありませんのでお席まで運びます」とある。 当時すでに、主要駅には駅弁があったが、ここで提供されたのは、 地元の業者の駅弁だったのだろうか。

13:28、登別駅着。 一行はここで下車し、専用列車はまたこの駅で、明日一行が戻るまで待機である。 登別温泉に行くには、この駅からバスで坂道を登って行かねばならない。 スタンプに描かれているのは、その坂道の様である。


第12日 登別温泉 (1934年8月19日)

登別温泉は江戸時代から知られた名湯で、アイヌの人々が薬湯として大切にしていた。 松浦武四郎も探検の途中に入湯したそうだ。

ただ登別の駅からは、6kmの山道を登らねばならない。 旅の栞には、「登別駅と温泉街の自動車は僅か4台しかありませんので 勢い2回の分割となりご窮屈と存じますがご了解願います」とある。 一行は、樺太の時のA班B班に分かれて、順番に山道をバスで登った。

登別温泉驛 (登別温泉軌道)
登別温泉

実はこの坂道には、昭和8年、ちょうど一年前までは電車も走っていた。 大正時代に馬車鉄道から始まった、登別温泉軌道という鉄道で、スピードアップのために 電化されており、所要は35分であったという。 しかしながら並行する道路にバスが走るようになって収益が悪化し、この前年に撤退していた。 そうなると全体としての輸送力は急に半減し、旅の栞のような事態になったのだ。 一行も、電車に乗れなかったのは残念に思っていたのかもしれない。


S氏のスタンプ帳には、路線バスの駅に変わった、旧登別温泉軌道の登別温泉駅の スタンプも押されていたので紹介しておこう。

さらに、この旅日記の資料をいろいろご提供いただいている江戸川台さんより、 この2年前の昭和7年の、登別温泉駅のスタンプと、絵葉書の画像の提供を頂いたので紹介しておこう。 こんな急こう配の坂道だったようである。これは保線も大変だったのではなかろうか。


登別温泉軌道/絵葉書

この日は午後3時には、宿に到着した。残っているスタンプによると、宿は、 第一滝本館であったようだ。登別温泉軌道の開業にも尽力した、登別温泉の老舗旅館である。

樺太から戻る宗谷海峡の船旅から、そのまま夜行列車で北海道を縦断する夜行列車の旅を続けての、やっとの到着なので、 一行もきっと疲れていたであろう。洗濯ものも溜まっていたであろう。登別温泉の源泉は地獄谷と呼ばれているが、 一行にはさぞやこの温泉は、天国のようなところであっただろう。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁