押し鉄列伝(#707)
戦前S氏の北視察 L樺太復路

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

話は、昭和9年(1934年)8月18日の、豊原に戻る。北海道・樺太視察団A班の一行は、豊原駅前の花屋ホテルで朝を迎えた。 この日から視察団の旅は、長い帰路である。豊原から大泊まで戻り、さらに稚泊連絡船で北海道へ戻るのが、今日の予定である。

第11日 樺太復路 (1934年8月18日)
豊原〜(泊栄線)〜大泊港〜(稚泊連絡船)〜稚内港

ただ豊原を出発する列車は10:20発で、朝、少し時間がある。なので思い思い、豊原の街を散策することが出来た。 S氏の家族3人も、ぶらぶらと西洋風の建物が並んだ洒落た通りを散歩した。


豊原の街並み/絵葉書

一軒の書店に立ち寄り、S氏は何か、樺太関係の本を買おうかと書棚を眺めていた。 すると隣にいた息子氏が、「そうだ親父、俺は記念にこれを買っていくよ。」 と、絵葉書のセットを手に取った。「東京の仲間に、樺太の発展の様子を、伝えてやりたいな。」 と言う。まだ個人がカメラで写真を撮るのが簡単じゃなかった時代、絵葉書は、遠い場所の様子を伝えるのに便利なアイテムだった。

そうやって、お土産として樺太の絵葉書が沢山持ち帰られていたおかげて、 我々は今、90年前の樺太の様子を詳しく知ることができるのだ。

10:20、思い出深い豊原を後に、視察団A班一行は、泊栄線の、大泊港駅行きの汽車に乗った。 鈴谷平野を南下し、安庭湾の海が見えてきた。一時間ほどの汽車旅で、11:25、大泊港駅着。

亜庭丸 (稚泊連絡船)

着いたホームの向こう側に、大きな船が見えた。本日、稚内まで乗船する、 亜庭丸である。総トン数3500屯、旅客定員754人で、昭和2年(1927年)進水。 砕氷能力にすぐれ「日本最大にして最強の砕氷船」と言われた。 この北の海で、数多くの航海を重ね、他の船が氷の中で動けなくなる度に救助に当たってきた、 頼もしい船である。

だから私が入手できた安庭丸の絵葉書も、氷の中を進む様子の物であった。

船の名前はもちろん、この大泊港の周囲の、亜庭湾から取られた。 今は、視察団一行が行きに乗船した「宗谷丸」と2隻体制で、この稚泊航路を支えている。

昨日、大泊に宿泊していたB班一行は、先に乗船しており、S氏たちA班一行を、船の中で出迎えた。 さてまたこの船で、稚内まで8時間、長い船旅である。12:00、亜庭丸は大泊港の桟橋を離れた。 さらば、樺太!


亜庭丸/絵葉書

良く晴れていて、海が美しい。S氏一家は、デッキに出て海を眺めた。

「どうだったかね、樺太は」とS氏が聞くと、
「とても広くて、風景が爽やかで、良い所ね。」と奥様。
「すごく活力があったね、まだまだこれから発展しそうだ」と息子氏。
「そうだな、日本も大きな国になったもんだなあ。」とS氏も応じる。

仕事を引退する記念に、この旅に家族を連れて参加したS氏。 自分が働いている間に進んだ日本の発展を確認できたし、家族も楽しんでくれている。 この旅行に参加して、本当に良かった。宗谷海峡の海を渡りながら、S氏は感慨深かった。

悲劇 1945年8月

だが残念ながら、S氏に「日本も大きな国になった」と感じさせた南樺太の地は、この11年後に悲劇を迎えた。 そのことを、ここで語らないわけにはいかないだろう。

1945年の8月、太平洋戦争の最後の月、日本の敗戦はすでに決定的だった。 多くの都市はすでにアメリカ軍の空襲で瓦礫と化していたが、 さらに広島・長崎に原爆が落とされたことは決定的だった。無条件降伏の準備を進める他は無かった。

そんなタイミングで、ソビエト連邦は、日ソ中立条約を破棄し日本に宣戦布告する。 8月11日に南樺太の占領作戦を開始した。33,000人の兵力で北緯五十度の国境線から南下した。 恵須取、真岡、大泊などの港は艦砲射撃され、豊原には空襲が行われた。 そののち、ソビエト兵が街を占拠した。攻撃は激しく、容赦なく、多くの犠牲者を生んだ。

8月15日に日本が無条件降伏した後も、ソビエトの攻撃は止まなかった。 指導者スターリンの狙いは、日露戦争の結果失った領土、南樺太であった。 だがその先に、北海道の北半分も奪取してしまう計画であったという。


亜庭丸/絵葉書

樺太の日本軍は、この絶望的な状況の中で、民間人を日本へ避難させる時間かせぎのため、戦った。 当時の人口は40万人もいた。樺太の鉄道は、動かせる汽車を総動員して避難民を南に運び、 連絡船は一人でも多くの人を載せて北海道へ渡った。 潜水艦の攻撃で沈んだ船もあり、1,700人を超える避難民が犠牲になった。 この亜庭丸は、青函連絡船の応援に行った先で攻撃を受け、すでに沈没してしまっていた。 最後の稚泊連絡船となったのは、8月23日に大泊を出港した宗谷丸だった。 定員の7〜8倍の5,000人以上の避難民を乗せ、船は人で溢れ、立錐の余地もなかったという。 だがなんとか、稚内の港に着いたという。

ソビエト軍は、樺太占領に予定より時間がかかり過ぎた。スターリンは、北海道侵攻計画の中止を命令した。 すでに降伏した日本へ、このまま侵攻を続ければ、国際社会からの批判を免れないと判断したのだ。

この記事で紹介した駅スタンプはもちろん、S氏一行が訪問した大泊や豊原の施設やホテルも、 M氏が熱演した北の街の映画館も、ほとんどが破壊されてしまった。 戦前の多くの日本人が、さらなる発展を期待していた夢の大地「南樺太」はこの時、消滅したのである。

もう絵葉書の中でしか、当時の面影は見られない。

第11日 宗谷本線 (1934年8月18日)
稚内港〜旭川〜

亜庭丸は宗谷海峡の海を行く。夕陽が西の水平線に沈むころ、遥かな海上に美しい形の利尻富士のシルエットが見えてきた。 そして稚内港の、完成の日も近い、北防波堤が見えてきた。帰ってきた、北海道に。


江戸川台さん撮影(1996年)

この3年後に、稚斗連絡船・樺太丸で稚内港に帰ってきた、活動写真弁士のM氏が、 別の稚内港駅のスタンプを押していてくれた。紹介しておこう。 利尻富士も、北防波堤も連絡船も、丁寧に描かれた良いデザインである。


戦前M氏押印
稚内港驛 (宗谷本線)
稚内港

20:00、稚内港へ到着、やはり樺太は遠かった。あたりはすでに、すっかり暗くなっている。 S氏たちは行きと同様、亜庭丸から降りて、ハシケ船に乗り換え、稚内港駅へと上陸する。

すると「ボウ、ボウオオ!」と、汽笛が勢いよく鳴った。 この駅で3日間、一行を待っていた専用列車の汽笛である。 すでに出発の準備が出来ている様子だ。

今日の旅は、まだ続くのである。これからまた専用列車に乗り、夜通し宗谷本線を南下するのである。 明日は岩見沢から室蘭本線に入り、登別温泉に宿泊の予定である。なんとも強行軍である。

北海道・樺太は広い。視察団の帰路の旅は、まだまだそう簡単には終わらないのであった。 20:50、専用列車はもう一度高らかに汽笛を発し、闇の中の宗谷本線の線路へ、南下を始めた。 (→つづく)



後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁