押し鉄列伝(#696)
戦前S氏の北視察 A常磐線

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

S氏・視察団に応募す

1934年(昭和9年)の春、東京世田谷に住むS氏は、めでたく会社を定年退社した。
それなりの貯えもできたし、今後は悠々自適の日々を送れるだろう。

S氏には、定年になったらやってみたいことがあった。 それは毎年夏に鉄道省が企画している団体旅行に参加し、北海道と樺太へ旅行することであった。 旅好きで、出張や個人旅行で国内をいろいろ旅したS氏だったが、北海道や樺太には行った事が無い。 お金はかかるが、長年苦労を掛けた女房と、まだ独身で同居している息子も連れて行ってやりたい。

秋葉原駅の旅行案内所に行き、
「北海道・樺太視察団体募集」パンフレットをもらってきた。

憧れの新天地、北海道、樺太へ!
・列車は食堂車連結の特別仕立ての臨時列車で運転します。
・添乗員、医師、看護士が付き添いいたします。
・旅程15泊16日、北海道と樺太の大自然をご堪能下さい。
・費用一人98円、汽車賃は45%割引、宿泊代、食事代込みです。
・募集250名、定員になり次第締切り、お早めお申し込みを。

とても魅力的なツアーだ。「視察」旅行となってはいるが、 北海道各地の温泉や名所を巡る、豪華観光旅行である。 こういう鉄道による観光旅行が盛んになっていた時代だった。 樺太は、日露戦争の結果南半分が日本領であり、開拓が進められていた。 そういう場所を国民に「視察」してもらおうということは、 政策として進められていた面もあった。

当時の1円は今のお金で5000円ぐらいに当たるから、費用は今なら一人50万円ぐらいである。 相談したところ、奥さんは長い旅程に不安の様子であったが 「看護士さんが付くから心配無用じゃ」と説得した。 息子には「金は出すからついて来てくれ」と言った。 まだ余裕のある良い時代だったようで、息子はうまく休みを取ってくれた。

「よし決まった善は急げじゃ、奮発するぞ!」
S氏は5月頃、駅に足を運び申込みをし、銀行から旅費を振り込んだ。出発は8月であるが、その一か月前ぐらいになった頃、 鉄道省・東京鉄道局から「旅の栞」が送られてきた。そこには、細かい旅程表の他に、同じ旅行に参加する人たちの名簿が載っていた。 本当に300名近い人が参加するようである、なんとも人気のツアーである。 S氏一家は、特別列車3号車に割当てられていた。出発の日が、楽しみになった。

第1日 常磐線 (1934年8月8日) 上野〜仙台

8月8日、北海道・樺太への「視察」旅行の初日、東京は良く晴れて、夏らしく暑い日であった。 出発は午後だったので、S氏一家は上野のデパートで昼食を済ませ、駅に向かった。

すでにこの旅行のための特別列車は入線し、牽引する蒸気機関車は出発の準備をしており、煙を上げていた。 客車を9両連結しており、1〜3号車と、7〜9号車に参加者の席がある。4〜6号車は、食堂車と、 添乗員など同行スタッフの席である。S氏一家は、指定の3号車の席へ。 ちょっとグレードが上の、長距離旅行を考えたつくりの座席である。寝台ではないが、乗り心地は良さそうである。

旅の栞によると、午後2:25、上野駅を出発。常磐線を北上、 平駅(現在のいわき駅)を過ぎたあたりで日が暮れ、夜遅く仙台に着く予定である。 その後夜通し、東北本線を北上、明日の朝、青森に着くこととなっている。 旅の栞には、列車の細かい時刻表と、注意すべき点について案内が書いてある。 なかなか、至れり尽くせりである。

さて、実はこの昭和9年という時期、駅スタンプの第一次の大ブームの真っ最中であった。 昭和6年に福井駅にて、土地の名所の図柄が入った日付印を、旅の記念に旅人に押してもらおうと、 当時の駅長が考えて作成した。それが人気となったのがきっかけで、ブレイクした。 鉄道省は、旅客を増やすために、全国数千の駅にスタンプを設置し、PRをした。 この当時の時刻表には、駅スタンプがある駅の案内が載っていたほどだ。

上野驛 (東北本線)
上野公園・西郷隆盛像

この旅の「栞」にも、こんな注意書きがある。
・驛スタンプをお採りの時は汽車にご注意下さい。
・時計は常に整正してお置きください。
参加者が駅スタンプを押しに行くことを想定している。 夢中になって乗り遅れないように、という注意だ。

S氏ももちろん、記念に駅のスタンプを押していこうと考え、 新しい蛇腹式の集印帖を新調した。タイトルに「名所古跡驛集印帖」と墨書し、 住所と氏名を記載してきた。

その集印帖に先ほど、最初の駅スタンプとして、上野公園の西郷さんの銅像を描いた、上野駅のスタンプを押してきた。 この時代の駅スタンプは日付印になっているので、押された正確な日を知ることが出来る。

さあいよいよ、出発の時間だ。
豪華団体専用列車は、大きく汽笛を鳴らし、15泊16日の北への旅へと出発した。

土浦驛 (常磐線)
筑波山と霞ケ浦

1934年(昭和9年)は、いまから90年も前の事。 どんな車窓だったのか想像することはなかなか難しいが、ずいぶん長閑だったに違いない。 窓から入ってくる風で、暑さも収まっただろう。 だが時刻表によると、土浦には15:42着と言うことで、1時間20分ほどで到着しているので、 速度に関しては、それほど今よりすごく遅い、ということではなかったようだ。

さて、江戸川台さんから頂いた「栞」には、土浦の驛スタンプが押されている。 筑波山と霞ケ浦を描いた、昔から変わらぬ意匠である。

ただ、時刻表によると停車時間はわずか4分である。よく素早く押せたものだと思う。 S氏は、そういう無理はしなかったようで、北海道に着くまでは駅スタンプを押していない。 ここからしばらく紹介するスタンプは、栞の持ち主だった、別の参加者の方が押したスタンプである。

水戸驛 (常磐線)
偕楽園

水戸駅には16:44着、ここは16:50出発なので、停車時間は6分である。 しかしながら栞には、水戸駅のスタンプがちゃんと押されている。 こういう特別な旅行だから、駅スタンプがすぐ押せるように、 駅側も配慮していたのだろうか。

偕楽園を描いたこのスタンプの意匠は、現在水戸駅に置かれているスタンプにも引き継がれている。

平驛 (現いわき駅:常磐線)
阿部信正公銅像

車窓に太平洋を見ながら、どんどん北上する。そろそろ日が西に傾き、夕陽の時間である。 「夕食の準備が出来ました」と、S氏の席にボーイがやってきた。 一度には食堂車に入れないので、順番に呼ばれることになる。S氏一家は、夕陽を見ながら、 特別列車の食堂車での夕食を楽しんだ。

18:28、平駅着。今の、いわき駅である。停車時間は7分で、18:35出発。 栞の方には、ちゃんと平駅のスタンプが押されていた。

ただし、印影は薄くて、ちょっと何が描かれているか、わからない。 調べてみると、右側に描かれている銅像は、幕末のいわき藩の藩主で、 老中を務めた、阿倍信広公だそうである。しかしこの銅像、この旅行から6年後に起きる太平洋戦争の時、 砲弾を作るために金属が必要になった時に供出され、いったん無くなってしまったそうだ。 戦後、いわき市民の要望で、今は復活したとのことである。

原ノ町驛 (常磐線)
相馬馬追

すっかり暗くなった20:24、原ノ町駅に到着。ここも停車時間わずか6分なのだが、 栞にはちゃんと、駅スタンプが押されている。なんたる情熱だろう。 「押し鉄」マニアとしては、この栞の持ち主は、かなりの情熱の持ち主だったと思われる。

スタンプの図柄は、今も行われている、相馬の馬追。

この80年程のちの2011年に、東日本大震災という大地震が起こって津波が発生し、 さらには原子力発電所の事故が起こって、この常磐線は何年も不通になる。 相馬の馬追も存続の危機に陥るが、地元の方の熱意で何とか存続したのである。

しかし、このツアーに参加している人は、そんな未来のことは知る由もない。 すでに車窓は真っ暗になった。久しぶりに家族そろっての旅行なので、 S氏一家はいろいろ思い出話に花を咲かせていたが、夜も更け、そろそろ眠気の方が勝ってきた。 奥様はすでに、うとうとしている。今日はこのまま車中泊だ。

仙台驛 (東北本線)
伽羅先代萩・政岡

21:58、仙台駅着。8分停車で、22:06の発車。 栞の方にはちゃんと仙台駅のスタンプも押されている。

この図柄はなにが描かれているのか、なかなか難しい。 仙台藩のお家騒動を題材にした歌舞伎、「伽羅先代萩」に登場する、 藩主の乳母「政岡」という女性かな、と思うがどうだろうか。 政岡は、暗殺されそうになる幼い藩主の命を、身を挺して守ったという。 ただし、歌舞伎の芝居の登場人物である。モデルになった実在の人物がいるのだろうか。

夜が更けてきた。今の列車なら、車内を消灯して暗くするところだが、 当時の夜汽車の車中泊はどんな風だったのだろうか。 特別列車はここから、東北本線を北へと進む。 ただし90年前の旅である。北海道までは、まだまだ遠い。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁