| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。 |
昭和9年(1934年)8月17日、この視察団の旅も今日で10日目である。 今日はいよいよ樺太第一の都市、豊原視察の日、この旅のメインと言っていい。 一行は、樺太ホテル北海屋から坂道を下り、集合場所の栄町駅へ向かう。 その通りは大泊の街の繁華街で、取れたての魚を売る店などもあり、朝から賑わっていた。 |
第10日 泊栄線
(1934年8月17日)
栄町〜小沼〜豊原 一行がこれから乗る鉄道路線は「泊栄線」と言う。のちには東海岸線、樺太東線と呼ばれた。 大泊駅から北上、内陸を行き豊原を経由、再び北の海に面した栄浜駅まで、約100kmの路線で、 樺太一番の幹線である。 |
栄町駅は、大泊港駅の次の駅で街の中心街にある。 7:25、視察団A班一行、約100人は、この駅から樺太の鉄道路線に初めて乗車する。 北海道まで乗ってきた専用列車の機関車に比べると、ちょっと小ぶりのSLがやってきた。 客車の編成も短い。 |
|
樺太大泊驛
(泊栄線) 依仁親王武功記念碑 次の駅が大泊駅、こちらが街のメインステーションである。 ここでしばらく停車したので、S氏はスタンプを押してきた。 目の前に広がる安庭湾の風景と、記念碑が描かれている。 日露戦争の時、巡洋艦千歳の副長として、この沖の海でロシアの巡洋艦を撃沈した、 東伏見宮依仁親王の武功を記念し、3年前の昭和6年に建てられた記念碑だそうだ。 |
左手の車窓に、安庭湾の海が続いている。ここは豊かな漁場で、昔から樺太アイヌの人たちが暮らしてきた。
この時代は鰊などが豊富に採れ、産業としての漁業が盛んであった。
樺太は江戸時代の終わりには、日ロ雑居の地と定められた。 だが、国力に余裕のあるロシアからの移住者の方が多く、実質的にロシア化が進んだ。 明治8年(1875年)、日ロは「千島・樺太交換条約」を結んだ。 日本が千島列島の領有権を得る代わりに、樺太はロシアが領有する地となった。 |
ロシアの時代は30年続いたが、明治38年(1905年)、日本が日露戦争に勝利。
南樺太を領有することになった。日本としてはさっそく、樺太の開発を進めるべく、
鉄道建設を始める。最初に作られたのが、この泊栄線であった。
明治39年(1906年)にコルサコフ(大泊)〜 ウラジミロフカ(豊原)の、約43kmを わずか55日間の突貫工事で開通させた。 |
|
内陸に入ると、北に向けて平原が続いている。西樺太山脈と鈴谷山脈に挟まれ、鈴谷平野と呼ばれている。 豊原は、ロシアが作った ウラジミロフカの街を基礎にして、日本が樺太の「首都」として拡張して行った街である。 東西南北に規則正しく格子状に道路を広げていった。その点、札幌に似ていると言って良いかもしれない。 牧草地や畑ばかりだった車窓に、急にたくさんの建物が見えるようになってきた。大泊から約1時間、8:30頃、豊原駅に到着。 |
小沼驛
(泊栄線) 養狐場 今回の旅程では、後ほど豊原の街に戻って見学をすることになっており、一行はそのまま列車に乗り続ける。 北に進んで街を外れ、また平原が広がる中を進む。さらに15分ほど進み、8:55に小沼駅に到着、ここで下車する。 スタンプには、狐が描かれている。昨日は、大泊の養狐場を見学したけれども、この小沼は、 街を揚げて取り組んでいるというような、養狐が盛んな所である。 |
北極圏原産の銀黒狐など、良質の毛皮が採れる狐を、大規模に飼育していた。
毛皮は輸出され、外貨獲得の有効な手段となっていた。欧米の婦人から人気をはくしていた。
一行はここで、樺太庁立研究所を見学する。樺太庁が、農業・林業・養狐業などを研究し、 従事者を支援する施設で、大規模な付属農場もあった。一行は職員から、樺太の第一次産業について、 いろいろ説明を聞いた。養狐業がここまで盛んになったのも、政府がこうして指導・後押しをした結果であった。 |
ここまで、鉄道と温泉三昧のこの旅行だったが、やっと今日は、「視察団」という名にふさわしくなってきた。 見学を終えて小沼駅に戻る。豊原に向けた列車に11:30に乗車し、11:47、豊原駅着。 |
豊原駅/絵葉書
樺太豊原驛
(泊栄線) 樺太神社、スキー スタンプには、樺太神社が描かれているが、ここには後ほど参拝の予定だ。 豊原駅は、樺太の代表駅だけあって、大変立派な駅舎が建てられていた。 大正14年(1925年)に建て替えられたそうだ。街並みも西洋風の建物が多く、 樺太の都にふさわしい、駅前の目貫通りであった。 |
今日の午後は、豊原の街をいろいろ見学視察し、駅前の旅館に宿泊する予定である。 この後一行は、駅からほど近い、豊原役場まで歩き、そこで別行動していたB班と合流し、 昼食を取る予定になっている。一行は駅前通りを歩き、豊原の町の様子を楽しむ。 |
第10日 豊原 視察
(1934年8月17日)
豊原
旅の栞には、以下の様にある。 |
樺太庁員がどんな話をされたかわからない。が、きっと日本統治下になってからの樺太の発展ぶりを紹介し、
まだまだ樺太には発展の伸び代があり、将来はバラ色であるという話だったのではないだろうか。
活動写真には、樺太各地での、漁業、林業、炭鉱、製紙業など、豊富な天然資源を開発する各産業の、
隆盛な様子が映し出されていたことだろう。
14:00前、講演が終わり、このあと小沼・大泊へ列車で向かうB班とは、豊原駅で分かれる。 |
豊原市街図/昭和5年 |
西久保驛
(豊真線) 樺太戦蹟記念碑 日露戦争は、旅順二百三高地の戦いや、バルチック艦隊を破った日本海海戦が有名だ。 だがその後期に、ここ樺太でも戦闘があった。すでに日本が優勢で、ポーツマス条約締結への交渉が始まっていた、 明治38年7月の事。日本軍は交渉を優位にするため、ロシア領であった樺太への侵攻作戦を行ったのである。 14,000名の兵力で、7月7日、大泊近くの海岸から上陸。ロシア軍は大群を前に撤退していったので、 日本軍はコルサコフ(大泊)を制圧、北上した。 |
7月12日、西久保少佐率いる部隊は、
ロシア軍数百名が集まっている陣地を発見した。それが今バスが走っている、フリゲネーという地だった。
西久保少佐は突撃を敢行して陣地を制圧、多数のロシア兵を捕虜とした。
しかしその過程で、西久保少佐は銃撃を浴びて戦死した。日清・日露の数々の戦功をあげてきた一軍人の死であった。
のちにこの地は、彼の名を採って「西久保村」と呼ばれるようになり、日本人が入植した。
大正4年(1915)年には、彼を祀った西久保神社が建てられた。今、視察団一行は、30年前の戦没者たちに、
安らかに眠ってくださいと、手を合わせた。
大正14年(1925年)に、豊原から西海岸の真岡へ抜ける「豊真線」という鉄道路線が出来た時、 ここに「西久保駅」が設けられた。一行は駅にも寄ったようで、駅スタンプが押されている。 樺太戦蹟記念碑が描かれている。 |
樺太神社/絵葉書
一行は、来た道を引き返し、今度は街の東の丘陵にある、樺太神社へと向かう。 |
樺太神社 参拝記念 神社の麓でバスを降り、鳥居を潜り、長い坂道を登っていく。 振り返ると、碁盤目状に広がる豊原の街が見下ろせる。風があって、少し肌寒い。 明治43年(1911年)、日本政府は、南樺太の日本化を推進するため、この神社を創設した。 「開拓三神」、大国魂神・大己貴神・少彦名命が祭神である。 |
S氏は、この樺太総鎮守に手を合わせた。この旅行の一番の目的は、ここに参拝することだったかもしれない。
明治生まれで、若いころに日露戦争があったS氏は、勇ましい軍功話をいろいろ聞いて、
兵隊さんに憧れていた時期もある。そして樺太など外地の開拓が進む様子も聞いていて、
日本は強い国になったものだ、良かったと、誇らしく思っていた。
未来人である私たちは、この11年後、再び戦火によって、この樺太に大きな悲劇が起きることを知っている。 だから、S氏と同じ受け止め方は、とても出来ないのであるが。 |
王子製紙・豊原工場 見学記念 樺太には、無尽蔵と言っても良いほどの森林がある。その木を原材料としてパルプを作り、 紙を作る製紙工場が各地に作られた。樺太の主要産業の一つとなっていた。今度はその製紙工場の見学である。 旅の栞には「富士製紙」とあるが、この時点で樺太の製紙工場はすべて王子製紙に合併していたため、 「王子製紙豊原工場」の見学である。一行は広い工場の敷地におびただしい木材が積み上げられている様子に驚くばかりであった。 |
王子製紙豊原工場/絵葉書
樺太には、各町ごとに、王子製紙の工場があった。 各町の周囲の山から木材を切り出して、紙をフル生産していた。 |
樺太庁博物館 見学記念
午後4時過ぎ、バスは街の中心部に戻ってきた。 博物館の建物は、絵葉書によると、一見日本のお城を思わせる「帝冠様式」の建物(左)である。 ただこの建物は、昭和12年(1937年)に竣工したものらしいので、この日一行が見学したのは、 この建物ではないように思われる。絵葉書では右側の建物も、博物館として紹介されているので、 こちらが旧館で、一行が見学した場所かもしれないと思っている。 |
当時の展示内容は良くわからない。でもきっと、原始からの樺太の歴史、先住民である、ニヴフ、ウイルタ、 樺太アイヌの人たちの習俗、ロシア時代の文物が展示されていたのではないだろうか。 記念スタンプにも、そんな雰囲気が残る。 |
樺太庁博物館/絵葉書
この11年後、昭和20年(1945年)に、日本が太平洋戦争に負け、樺太にはロシアを引き継いだ ソビエト連邦が侵攻してくる。樺太はサハリンと呼ばれるようになり、 豊原は、ユジノサハリンスクと呼ばれるようになる。視察団一行が今日見てきた場所はほとんど破壊されて残っていないが、 この帝冠様式の博物館の建物だけは残され、今も 「サハリン州郷土博物館」 として見学することが出来るという。今は、日本統治時代の文物が集められ、展示されているという。 |
花屋ホテル 樺太視察記念/豊原停車場前 今日は本当に「視察団」らしい視察を、精力的に行ったものである。 A班一行は、また街の様子を楽しみながら歩き、今日の宿泊地、駅前の「花屋ホテル」へ向かった。 このホテルは、老舗旅館という感じの、和風のホテルだったようである。 記念スタンプにも「樺太視察記念」とある。 きっといろいろな役人や会社の人たちが、樺太を視察する時に使うホテルなのだろう。 |
樺太・豊原を幅広く体験した今日の視察をもって、視察団の一行の旅はここからは「帰路」となる。
明日には大泊に戻り、再び稚泊連絡船に乗って、北海道へと帰ることになる。 ただ一行が乗った「小沼〜大泊港間」は、樺太の鉄道全体からすると、ごく一部である。 「押し鉄のススメ」としては、他の路線で紹介したい駅スタンプが、まだまだあるのだ。 そこで次回は視察団の旅を離れ、それら樺太の別路線のスタンプの紹介をしようと思う。 (→つづく) |