押し鉄列伝(#709)
戦前S氏の北視察 N北海道復路

| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P

戦前の、北海道や樺太の駅スタンプが沢山押された集印帖を入手した。ひょんなことから、 実はそれは、戦前に盛んに行われた北海道・樺太への集団視察ツアーの参加者の記念の品だったと知った。 戦前駅スタンプコレクター江戸川台さんから「旅の栞」のデータを頂いたところ、驚くほどの豪華な旅だった。 その旅を紹介する。一緒に「戦前S氏の北視察」の旅を満喫しよう。

昭和9年(1934年)、8月20日、北海道・樺太視察団一行は、登別温泉の宿で朝を迎えた。 一昨日に樺太を出港して8時間の船旅、昨日は続けて夜通し専用列車で北海道縦断という、ハードスケジュールであった。 やっと温泉でゆっくりできて、一行はホッとしていたであろう。本日、旅の13日目も、ゆっくりできる旅程が組まれている。

第13日 室蘭本線 (1934年8月20日)
登別〜室蘭〜虻田

旅館で朝食を済ませたあと、また2班に分かれて、登別駅まで下るバスに乗る。 第一滝本館に泊ったS氏たちA班は、8:40に旅館出発だったようである。 登別駅に先について、駅周辺の土産物屋を眺めながら、後続のB班の到着を待った。

登別駅の出発は、10:10。専用列車の次の目的地は、室蘭である。
汽笛を鳴らしながら、太平洋の海を左手に見ながら、専用列車は進んだ。
室蘭驛 (室蘭本線)
浮き輪、北海道、石炭積下機、日本製鋼

東室蘭から、室蘭への支線に入る。輪西の製鉄所や、石炭を全国に向けて積み出す港、 向こう側には測量山が見えてきた。室蘭駅、10:50着。

スタンプは、船の浮き輪の形の中に、北海道の地図が描かれている。 真ん中には、石炭を列車から船に積み替える施設の「石炭積下機」が描かれている。 鉄と石炭で、日本の産業を支えている港町である。

この時S氏たち一行が到着した、室蘭駅の駅舎は現存していて、今も観光案内所として使われている。 北海道最古の駅舎として、国の有形文化財として保存されている。 駅前にはSLも静態展示されており、ここに行けば、S氏一行の旅の世界を感じることが出来る。


旅の栞には、「室蘭見物は午前中小蒸気の曳船にて湾内を巡遊覧し、午後自由行動で市内見物をいたします。」 とある。ポンポン蒸気みたいな船に乗って、室蘭の港をめぐり、石炭積み出しの設備や、製鉄所を見学したのであろう。 S氏は観光スタンプを2つばかり押している。1つは、旅館の創成館本館のもので、ここは昼食の会場だったのだろう。

もう一つは、室蘭八幡神社の参拝記念印で、これは駅のすぐ近くにある神社である。 室蘭港に迷い込んだ鯨を売って、社殿造営の費用を捻出したとか。 旅の栞には、午後は車で測量山に登って市内を眺めるのがおススメと書いてあるが、 果たしてそれはされたかどうか。

室蘭は線路が行き止まりになっている駅なので、専用列車の機関車は転車台で向きを変え、 ここまで最後尾だった車両の方に連結した。これでこの先へ進む準備は万端。 13:55、室蘭を出発する。

東室蘭驛 (室蘭本線)
輪西製鉄所溶鉱炉大煙突

14:11に、東室蘭駅に到着。9分停車時間があり、その間にスタンプを押す。 輪西製鉄所の溶鉱炉の大煙突が描かれている。

当時近くには鉄鉱石の鉱山もあり、鉄を溶かすために必要な石炭も近くで調達でき、 出来た鉄製品は船で運び出せるという、製鉄所を作るのに最適な条件が整っていたのが、 ここ室蘭であった。

有珠驛 (室蘭本線)
有珠善光寺、有珠山

専用列車は再び、左手に噴火湾の海を見ながら、さらに西へと走った。 15:06、有珠駅着。5分停車する。

この駅には当時、2つスタンプがあったようである。 一つ目は、お寺と山を描いた一枚。 お寺は、有珠善光寺で、平安時代に慈覚大師が開いたと言う。 コシャマインの戦いで荒廃したのを、松前藩主が再興したのだという。 山は有珠山で、何度も噴火の記録がある活火山だ。このスタンプでも煙を上げている。

有珠驛 (室蘭本線)
海水浴、昆布

もう一枚は、海水浴に来た人が勢いよく海に飛び込む様子を描いた一枚。 海の向こうに煙を上げる山が描かれているが、有珠山なのであろう。

外側をぐるっと取り囲んでいる文様はなんだろうと思ったが、 田中比呂之氏の「駅スタンプ大図鑑」によると、この辺りの名産の、 昆布であるそうだ。なるほど確かに、リアルに描かれた昆布だ、これは。


今日の旅程は短く、このあと洞爺湖温泉に宿泊する予定である。 専用列車はそのための最寄り駅、虻田駅をめざす。 左側の車窓に、昆布が良く取れる、噴火湾の海が広がっている。

虻田驛 (現:洞爺駅、室蘭本線)
洞爺湖、羊蹄山

15:20、虻田駅着。現在は駅名は、洞爺駅に変わっている。 スタンプには、洞爺湖と、その向こうに見える蝦夷富士、羊蹄山が描かれているが、 この風景を見るには、ここから北側の、ちょっとした山を越えていかねばならない。 今ならバスに乗り換えるのであるが、実は当時、ここに電車が走っていた。

第13日 洞爺湖電気鉄道 (1934年8月20日)
虻田〜洞爺湖

洞爺湖電気鉄道は、この5年前の昭和4年(1929年)に営業を開始した、 虻田駅〜洞爺湖間、7.2kmの路線である。洞爺湖温泉郷への観光客の輸送と、 洞爺湖の向こう側の鉱山で産出する鉱石を運ぶことを目的に敷設された。

洞爺湖驛 (洞爺湖電気鉄道)
洞爺湖、ゴルフ

視察団一行の旅程は、ここの乗り換えが忙しい。わずか5分の連絡だった。 一泊するための荷物を持ち、あとは専用列車に置いたまま、一行は小さな電車に乗り換えた。 駅を出るとぐんぐんと坂を上り、やがてふっと目の前が開け、眼下に洞爺湖の絶景が広がった。 そこに「見晴台」という駅もあったとか。乗車30分ほどで、終点、洞爺湖駅に到着。

江戸川台さんから絵葉書の印影を頂いたが、三角屋根の駅舎に、小さな可愛い電車が到着する、 そんな様子だったようだ。スタンプもあり、ゴルフをする人が描かれている。


洞爺湖駅/絵葉書、江戸川台さんご提供

残念ながら、この路線は長くは存続できなかった。昭和19年(1944年)、 戦時下で鉄道保守のための資材の入手が困難になったために、廃止になっている。 わずか15年間だけ走った、短命の路線であった。もっとも、存続していたとしても、 その後も維持するのは大変だっただろうと想像する。

洞爺湖中央館

それは、近くに活火山、有珠山が存在しているからだ。この90年間の間にも何度も噴火し、 洞爺湖温泉郷は、そのたびに再建が必要だった。また、廃止になった昭和19年というと、 昭和新山が近くで大噴火した年でもある。 いま洞爺湖電気鉄道の廃線跡を辿ろうとしても、地形が変わり、火山灰が積もり、 辿れない程であるという。

未来の鉄道ファンから見ると、珍しい電車に乗れてラッキーでしたね、 と一行に言ってあげたくなるのだが、そんなことは彼らは知る由もない。 旅館に着き、目の前の洞爺湖の眺めを楽しみながら、二日続けての温泉を楽しんでもらえば、それでよい。 旅館のスタンプも残っている。中央館という旅館だったようだ。

第14日 室蘭本線・函館本線 (1934年8月21日)
虻田〜大沼〜函館

翌8月21日、旅程第14日目は、いよいよ北海道の旅を終えて、本州に戻る日となった。 そのためまた、朝が早いハードスケジュールになっている。

朝6:35に、洞爺湖電気鉄道の電車に乗って出発とは、ちょっと早すぎる感がある。 朝食はどうしたのだろうか。飛び切り早起きして、旅館で食べたのだろうか。 また小さな電車にゆられて30分、7:00に虻田駅に到着した。 連絡時間15分で、7:15に専用列車は虻田駅を出発した。

時刻表には、8:12に長万部駅に到着とある。ここで室蘭本線は終わりであり、 函館本線の「山線」と合流し、一路、函館を目指す。

長万部驛 (函館本線)
エカシケンル

長万部駅の停車時間は5分あったが、スタンプは押されていなかった。 時刻表にはスタンプのある場合、◎のマークがあるはずなのだが、 長万部にはマークがないので、押しに行かなかったのかもしれない。

でも、樺太の所で紹介した、活動写真弁士のM氏が、3年後にこの駅のスタンプを押してくれているので、 紹介しておこう。エカシケンルとは、この当時運営されていたアイヌ民具資料館である。


戦前M氏押印

ちなみにM氏は、昭和12年の4〜5月に樺太で、「流れ弁士」をした後、さらに北海道各地を巡業して回っていた。 夏になり、長万部でこのスタンプを押し、その後故郷の酒田まで帰ったようだ。 お盆は、故郷で過ごしたかったのだろう。


撮り鉄シノさん撮影

大沼驛 (現:大沼公園駅、函館本線)
大沼

さて、S氏たち、視察団一行であるが、この旅、北海道で最後の観光をするため、 大沼公園に寄っている。駒ヶ岳の雄大な山容を眺めながら旅を続け、10:35、大沼駅着。

ただしこの大沼駅は、現在の大沼公園駅のことで、駅名が変わっている。 スタンプはもちろん定番の、駒ヶ岳と大沼の風景である。 大沼公園は大正の終わりごろから整備され、この当時はすでに人気の観光地だった。

旅の栞に曰く、「乗船場に至り小舟に分乗して約一時間余島巡りをいたします。 船頭さんの唄う「追分節」は一層風趣を副えることでせう」。やっぱり大沼では遊覧船は定番だ。

S氏はなんだかいっぱい、スタンプを押している。遊覧船、昼食会場のスタンプもある。 その中で特に気になったのが、一番右の、 「大沼公園展望塔」のスタンプだ。 今はこんな展望塔は無いので調べてみると、この3年前の昭和6年に建てられたもので、 地上23m、湖面からは45mの高さがある鉄塔で、大沼の全容が見渡せたという。S氏は登ったのだろうか。

残念ながら、この展望塔は、太平洋戦争の末期に、国からの金属供出命令により解体されてしまったという。 こんなところにも、戦争の影響はやってきたのだ。

第14日 青函連絡船 (1934年8月21日)
函館〜青森

北海道最後の観光を、大沼公園で堪能した一行。いよいよ、青函連絡船に乗るべく、 専用列車で函館を目指す。14:00、大沼駅出発。時刻表には、軍川駅に14:03に停車とあるが、 これが現在の大沼駅の事である。

松前丸 (青函連絡船)
乗船記念

函館駅には、14:47に到着。一時間後の15:40に、青函連絡船・松前丸で、いよいよ北海道を離れる。 専用列車は行きと同じように、連絡船で航送されるので、一行は列車から降りて、 その様子を船内から眺めた。

松前丸は、大正13年(1941年)竣工。 一行が行きに乗った飛鸞丸に続いて建造された船で、型は同じである。 総重量3500トンで、旅客定員は900人、積載貨車数25両。 この型の船4隻が、この当時、津軽海峡で活躍していた。堂々たる船の様子の絵葉書が入手できたので、 紹介しておこう。



松前丸/絵葉書

船の汽笛は、SLの汽笛とはまた違う味わいがある音だ。
十日以上旅した北海道の大地が遠くなっていく。視察団の旅も、終わりが近づいてきた。

一行はこの船で、夕陽が沈むのを眺め、夕食も取る。
青森到着は、日が暮れたのちの、20:10の予定である。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁