三河安城駅に、新しい駅スタンプが設置されたと聞いて、押しに行ってみることにした。 JR東海はこれまで、新しい駅スタンプは設置しないという方針で、そのため名古屋周辺の駅のスタンプは 古くなったものから廃棄され、無くなっている。私の様に駅スタンプを愛する「押し鉄」には、 まったく悲しい状況なのだが、三河安城の新スタンプ設置はJR東海の方針転換なのだろうか? |
三河安城駅
(JR東海・東海道本線) 駅舎と新幹線 2018年6月9日(土)。名古屋から三河安城は新幹線で一駅だが、 もったいないので東海道本線の在来線に乗っていく。三河安城駅に9:16着。 在来線と新幹線の駅は別の建物になっていて、渡り通路でつながっている。新しいスタンプは、新幹線側の 駅の改札の外に置いてあった。 駅舎と新幹線が描かれた、なかなか立派なスタンプだ。 ただ、「三河安城駅オリジナルスタンプ」と表記されているので、JR東海の方針転換ではなく、 駅で独自に作ったもののようである。まあ、それでも良い。こうして作られるということは、 やはり需要がある証拠。いつかJR東海さんが考え直してくれることを願うばかりである。 |
|
さて、「押し鉄のススメ」のような書き出しになったが、本編は「押印登城記日本200名城」である。 今日は三河まで出てきたついでに、続日本100名城の・吉田城と浜松城を回ろうと思う。 ついでに安城周辺に残る他の城跡も回り、天下人・徳川家康公の若き日の苦労を偲ぶのをテーマとしたい。 東海道本線にもう一駅乗り、安城駅前からタクシーに乗った。 7〜8分で、安祥城址公園に到着する。 徳川家康公のご先祖は、三河の山奥にある「松平」という場所に興った土豪、松平氏である。 代を重ねるうちに勢力を伸ばし、不便な山奥から肥沃な平野へ領地拡大したいと考えた。 家康公から六代前の松平信光は、 地頭・和田氏の城であったこの安祥城を攻略する。安祥城から南は一面の平野であり、 松平氏は初めて望んでいた広い平野の領地を手に入れた。それ以来三代の間、ここが松平の本城であった。 台地上にある城跡には、堀や土塁の後が残り、本丸には大乗寺という寺が建っている。 周囲は公園として整備され、安城市歴史博物館が建つ。私は初めての訪問なので、いろいろと見学していこう。 |
家康公の祖父、松平清康はなかなかの英雄であった。
本城をこの安祥城から岡崎城に移して体制を固め、勢力を拡大する。東は現在の豊橋の吉田城まで、西は名古屋の
守山城までを攻略する凄い勢い。
東の今川氏も、西の織田氏も、松平氏を脅威と感じる程であった。しかし絶好調のときに誤算が生じた。
守山城に在城中、家臣に襲われて暗殺されてしまうのである。ちなみに守山城は、我が家のすぐ近くである。
これはチャンス!と尾張の織田信秀 が素早く安祥城を攻め落城させた。信秀もまた「尾張の虎」と呼ばれた英雄、信長の父である。これまでとは逆に、一気に三河へ織田氏が進出した。 清康の息子松平広忠は、 駿河の今川氏の力を借りて何とか家をまとめ、存続させようとする。その条件は息子竹千代を今川に人質に出すことだった。 ところが竹千代は駿府に行く途中で裏切りで誘拐され、なんと尾張の織田信秀のもとに送られてしまう。さらに広忠は病に倒れ他界、もう 松平氏は絶体絶命であった。
しかし織田よりもう一枚上手だったのが、駿河の今川義元。
軍師太原雪斎と大軍を三河に送り、安祥城を落城させる。城主の織田信秀の息子・信広(信長の庶兄)を生け捕りにし、
松平竹千代と人質交換することに成功する。松平竹千代は駿府に送られ、安祥城も岡崎城も、三河は実質、今川家が支配する。 この竹千代こそ、のちの徳川家康公である。人生のスタートから、こんな苦労をした人なのだ。 |
|
桜井駅
(名鉄・西尾線) 桜井駅周辺高架化・南桜井駅開業、10周年記念 安城市のコミュティバスに乗って、名鉄西尾線の南安城駅に出た。ここから南に数駅行った、桜井と言う駅に、 最近、名鉄が記念スタンプを置いてくれたというので、次はそれを押しに行くつもりだ。10:34、桜井駅着。 この辺りを高架化してから10年になるという記念スタンプ。名鉄は普段は駅スタンプを置いていないのだが、 こうして時々、記念スタンプを設置することがある。名古屋の「押し鉄」としては、できるだけ集めておきたいところだ。 |
この先の南桜井駅も、開業から10周年であるという。 今日は、南桜井駅から歩いたところに、もう一箇所行ってみたい「城跡」がある。 次の電車を待って、南桜井駅へ10:53着。 広々とした田園の中の無人駅で、ここからその「城跡」までは歩いて10分ちょっとらしい。 |
さて、歴史話に戻る。安祥城を奪われてからの織田信秀は、美濃攻略にも失敗し、ぱっとしないまま数年後、病で亡くなってしまう。
跡を継いだのは「うつけ」と言われた織田信長。織田家内部をまとめるのにも苦労している様子である。ならば、一気に尾張も
奪ってしまえと、今川義元が自ら出陣する。尾張に侵入した大群の中には、成長した竹千代=松平元康、のちの家康公もいた。
しかしこの戦は、皆さんご存知の「桶狭間の戦い」であり、織田信長が勝利する。 今川義元は打ち取られ、今川家は瓦解していく。 松平元康は独立し、やがて織田信長と同盟、徳川家康と改名する。 松平家はこうして旧領三河をを回復、家康は岡崎城に入ったのである。 ところが家康公、これでめでたしとはいかなかった。次は三河国内の新たな敵と戦わなければならなくなるのだ。 |
その敵は、三河一向一揆衆。蓮如上人が広めた浄土真宗の信仰は北陸が有名だが、この時期の三河の国にも浸透していた。
頼りにならない武士など追い出し、自分たち百姓の理想の国を作ろう、そう考えた彼らは、有力な寺に集まり、松平氏に対抗した。
家康公の家臣の中にも一向一揆門徒が多くいて、
家臣団は分裂してしまう。
南桜井駅から歩いているうちに、そんな一向一揆の拠点となった寺の一つが見えてきた。 本證寺、と言う。 裏手から寺域に入っていこうとすると、水堀がありハスが繁殖している。境内は広く、本堂は巨大で立派である。 鐘楼はまるで城の櫓の様である。ここも今回、初めて訪問した。 家康公は、こういう一向一揆拠点の寺への攻撃と、門徒宗の家臣への懐柔を丁寧に行い、なんとか寺の指導者を三河から追い出した。 これにより家康公の手腕は家臣から信頼され、のちの天下統一へ突き進む土台が出来て行ったのである。現在の本證寺は、江戸時代に なってから再建されたものであるが、一向一揆の城だった当時の堅固な造りの名残が、まだ残っていた。 |
なかなか続日本100名城に行きつかないが、ここからの家康公は、少し快進撃だ。先に進もう。
南桜井駅に戻った私は、西尾線で新安城に出、名鉄本線の普通列車に乗って東岡崎へ。車窓には、家康が本拠とした 岡崎城(日本100名城)の天守が見えた。 東岡崎からはパノラマDXの特急に乗って、豊橋駅に12:39着。駅構内で昼食に、 豊橋カレーうどんを頂く。 私はトッピングのうずらの卵が好きだが、これも豊橋名物。 |
続日本100名城、其の151 吉田城 さて、豊橋駅前から市電に乗って10分、市役所前電停で降りて、続日本100名城、吉田城を訪問しよう。 吉田城は、豊川のほとりに土豪・牧野氏が 築城した城である。それを家康の祖父・松平清康が攻め落とし、東三河に勢力を延ばした。 しかし清康が暗殺されると、吉田城は今川氏に奪われた。 月日が流れ、桶狭間の戦いの後、今川氏が弱体化したので、家康公が吉田城を攻めて手中にする。 家康公は徳川四天王の一人酒井忠次を入れて守らせた。 |
|
豊川が三河湾に注ぐこの地は、東三河の山間部や、三河湾周辺の勢力を抑えるのに好都合な場所である。 江戸時代の吉田藩は城主が良く変わったが、有力な譜代大名ばかりであった。今も豊橋は、愛知県の東側の中心都市である。 再建された鉄櫓に登ると、豊川の流れが見えた。 私は中学の頃、同級生4人で、名古屋からこの城までサイクリングをしたことがあるので、懐かしい。 その後も何度か来ているが、この鉄櫓に登れたのは今回初めてである。ここで、続日本100名城のスタンプを押した。 |
市電で豊橋駅に戻る。さらにもう一城、続日本100名城・浜松城も回ろうと思う。 東海道本線の浜松行き普通列車で浜名湖を眺めながら35分、浜松に到着、14:40。 浜松城へは、駅前からバスに乗って、市役所前で降りる。 |
浜松城は当初は、 曳馬城(ひくまじょう)と呼ばれており、今川氏配下の飯尾氏が守っていた。桶狭間の戦いで今川義元が没すると、 跡を継いだ今川氏真は、 家臣が裏切るのではないかと疑心暗鬼に陥る。 忠臣だった飯尾氏当主も誅殺してしまい、こういう事で家臣の気持ちが離れ、急速に弱体化していく。 |
|
続日本100名城、其の148 浜松城 家康公は、そんな様子を見て、遠江国への侵攻を決断。曳馬城を攻めて落城させる。 城の名前を「浜松城」と改めて、自らの新しい居城とした。 西側は織田信長との同盟で万全、憂いなく更に東を攻めることが出来た。 家康公は、武田信玄とも同盟を結び、東へと侵攻する。 今川氏は武田勢に攻められ駿府を捨て、掛川城に籠城。その掛川城を家康公が囲んで、 今川氏真を追い詰め、捕らえる。今川氏はこれで、戦国大名として滅び、家康公は遠江を手に入れた。 |
野面積みの迫力ある石垣の間を登っていく。 この城は、私は何度も訪れたことのある城で、いろいろと懐かしい。 最近新しく天守門が復元され、ますます立派になったと思う。 天守閣で、続日本100名城のスタンプを押す。 |
家康公の時代は、石垣も天守閣も ない城だったと言われているが、その後江戸時代を通じて整備された。 そして東海道を守る重要な城として、譜代大名が守り固めた。 |
この浜松城を得るまでに、家康公はもう、
並の人の何倍もの苦労をして来たと思う。
しかし、これで苦労が終わったわけではなかった。
・武田信玄が同盟を破棄し侵攻してきた、三方ヶ原の戦い。 次から次へと襲い掛かる目の前の苦難から、 逃げずに取り組み続け、生き抜いた。 その果てに掴んだのが、天下人の座であった。 家康公自身も、その最終結果は予想だに出来なかったことであろう。 |
今日は、三河安城駅のスタンプを押すのが目的で出かけてきた。 しかしその後、安城、豊橋、浜松と順に東に城巡りをし、家康公の若き日の苦労を確認した。 目の前の苦難から逃げずに取り組む。生き抜くにはそれしかないと、家康公に教えてもらったような、有意義な時間だった。 さて、帰りは新幹線で帰ろう。15:55発、こだま661号に乗り、名古屋へ。夕食前には自宅に帰れた。 |