05年4月11日。
播但線
、というこれまで縁のなかった鉄道路線に、
仕事の関係で乗ることになった。播但線は姫路から北に分岐して、
竹田まで内陸を行く。姫路駅の片隅のホームに2両編成の電車が
止まっている。閑散としたローカル線かと思ったがそうではなく、
大都市姫路の周辺の方の通勤の足となっているようで、乗客は
結構多い。電車は世界遺産姫路城を左手に見ながら後ろに回り込む
ような形で、ゆっくり北上する。ちょうど桜が見ごろである。
周囲の山々にチラホラと桜の木があり、なんとなく華やいでいる。
さて、目的地のお客様の最寄り駅に近づいたが、どこかでお昼を 食べる必要がある。少し時間があるので、そのまま乗り越して、 福崎、という町に行ってみることにした。 なんの予備知識もないが、このあたりでは一番大きな町であろうと 思い、この駅で降りることにした。駅前には「日本民族学の父、 柳田国男生誕の地」との看板が立っている。思いがけないことだが、 この町が、かの柳田国男の生まれた町だったのか。 生家が残っており、記念館もあるという。30分ぐらいなら時間がとれそうなので、駅前にいたタクシーに乗り、生家まで飛ばしてもらった。 |
駐車場で少し待っていてくれるように頼んで、桜の花に包まれて建つ生家へ
行ってみる。それは茅葺の小さな日本家屋であった。日本各地を旅し、
日本人の暮らしをつぶさに見つめ、それを民俗学として体系立ていった氏の
日本文化への功績は偉大なものだが、そのルーツはこの、「純日本民族学的な」
小さな家だったのか。氏は「私の家は日本一小さい。この家の小ささという
運命が、民俗学への志を発した」と回顧したとの事。
あいにくの月曜日で記念館の方は休み。なので5分で駐車場に戻る。 「運転手さん、食事できるところあるかな?」と聞いたら、駅前の踏切りを 渡った反対側の、お値打ちなランチのある喫茶店に案内してくれた。これも良し。 思いがけず充実した寄り道を楽しませてくれた、福崎の町であった。 |