押し鉄列伝(#578)
DJ印T氏の北海道 第14話/函館本線3 ・江差線・松前線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

この最終話では、函館本線、江差線、松前線、青函連絡船を紹介する。

これまで13回にわたり、T氏の2冊のスタンプノートに押された貴重な北海道のDJ印を紹介してきた。 その話も、いよいよ今回の第14回が、最終回である。

左は、T氏のスタンプノートの内、1冊目の巻頭スタンプ地図の道南部分を見やすく書き直したものである。 T氏は訪問した駅には、青か赤のマークをつけている。 DJ印を押印済を意味すると青マークと、駅を訪問したがDJ印以外のスタンプしかなく、 押せなかったという意味の赤マークの、どちらかである。

この道南に関しては、すでにほとんど、青か赤のマーキングが施してある。 まだマークがついていない未訪問の駅は、この時点で銚子口駅と、仁山駅だけだったようである、 また、森駅に関しては、赤マークがついている。

しかし、このあとの2冊目の巻頭スタンプ地図を見ると、上記3駅のマークが変化している。 T氏は、1976年6月、2冊目のスタンプ帳最後の旅で、この3駅を訪問したようだ。 まずは、その旅で押された、未紹介分のスタンプを紹介しよう。

函館本線 (森〜仁山) 1972年6月16日〜17日

前回の名寄本線の旅から約半月後、1972年6月16日、T氏は小樽から函館本線に乗って、道南に向かった。 その目的は、道南エリアに残るいくつかの未訪問駅に行き、未押印のDJ印を押すことにあった。

仁山信号所駅 (現:仁山駅 函館本線)
仁山高原登山口

まず押されているのは、この仁山信号所駅のDJ印である。 「信号所」と言うのは、駅が無い長い区間の間に、運行上の理由で、 列車交換をしたり退避をさせる必要がある場合に作られる施設で、 信号で列車を止める所だから「信号所」という。

だから通常は「駅」ではない場合が多いのだが、旅客扱いをしているケースもあった。 この仁山はそのようなところであり、「仁山信号所駅」と呼ばれていた。 仁山高原への登山口として、乗降する人もいたので、このようなDJ印も置かれたのだろう。 その後無人化され、JRに移ったのちに、正式な駅に昇格し「仁山駅」となっている。


T氏押印

このあとT氏は、大沼公園のあたりで一泊しているようだ。 昨年の1971年5月に訪問した時(第3話)も、この辺りで一泊しているので、 馴染みの場所でもあったのかもしれない。時代を考えると、もしかしたらそこは、 YH(ユースホステル)であったかもしれない。

さて翌日17日、T氏は、砂川廻り(海線)の列車に乗って、未訪問の銚子口駅を訪問したと思われる。 しかし、結果としてはDJ印は無かったようで、 訪問結果を示す2冊目のスタンプノートの巻頭地図のマークは、赤マークになっている。 レアなため入手できなかったが、どうもこの駅には当時、 DJ印より前に設置されたスタンプが置かれていたようだ。 その後もDJ印がこの駅に置かれた形跡は見つからない。私はこの駅には、 トイレを借りるために「緊急下車」した思い出があるが、 残念ながら乗降客の少なさから、2022年中に駅自体の廃止が決まったそうである。


森駅/2017年撮影


T氏押印
森駅 (函館本線)
濁川温泉・青葉が丘公園

残念ながら銚子口駅でDJ印を押せなかったT氏は、次の列車を一時間程待ち、 砂川廻りの列車の車窓の海をながめながら、森駅へとやってきた。 T氏は昨年5月に、この駅は訪問済みであった。 しかしまだDJ印の設置前だったのか、他の理由があったのか、DJ印が押せなかった 赤マークをつけていた。

なので今回は、ダメ元のつもりであったかもしれないが、 もう一度駅員さんにスタンプのことを尋ねてみたようである。 そうしたら、このDJ印が出てきて、押せたようである。めでたし、めでたし。

このスタンプが、紹介出来るT氏押印スタンプの、最後の物である。 道南には、赤マークの駅が多いため、もしかしたら今回の旅でも、 T氏はそうした駅のいくつかを再訪したかもしれないが、それははっきりわからない。 T氏は森駅から特急に乗って小樽に帰ったかもしれないし、のんびり鈍行の旅を続けたのかもしれない。

函館本線 (仁山〜函館)

さて、T氏押印のスタンプは全部紹介してしまったのだが、この話をここで終わらせる訳にはいかない。 T氏は青マークと赤マークで終わらせてしまっているが、 仁山から先、函館本線の終点、函館までのスタンプを紹介していないし、その先の、江差線、松前線の話もまだである。 別途集めたスタンプをつなげて、紹介を続けていこう。

渡島大野駅 (現:新函館北斗駅 函館本線)
大野町八郎浜総合公園

まずは、T氏のスタンプノートには、スタンプ設置駅としては乗っていないのだが、 この渡島大島駅のスタンプを紹介して置こう。この駅は明治35年(1902年)、「本郷駅」という 名前で開業したが、昭和17年に村名を取って「渡島大野駅」と改称した。 そして、平成25年(2015年)、北海道新幹線の駅となり「新函館北斗駅」へと再改称した。 なんだか出世魚の様に駅名が変わってきた駅だ。

DJ印の時代より後のものだと思うが、渡島大野駅時代に、 こんなスタンプがあったようだ。


設置年不詳・ソリティアさんご提供

設置年不詳・購入印影
七飯駅 (函館本線)
横澤岳

ここから線路は、函館に向けて徐々に坂を下っていく。 次は、七飯駅である。この駅は、T氏は訪問してDJ印が無かった、 赤マークをつけている。そういう駅には、DJ印よりも前の、 1962年頃に設置された古いスタンプがあった場合が多いようだ。

このスタンプを入手することが出来たが、 これが当時設置されていたものではないかと思う。 横澤岳でハイキングやスキーをする人、それにリンゴが描かれている。 当時栽培されていたのであろう。

大中山駅 (函館本線)
横澤岳登山・ぶどう

もう一駅進んだ、大中山駅も赤マークで、七飯駅と同じようなテーマの、 このスタンプ印影が入手できた。やはり、横澤岳へ登山者が描かれている。 この山は、手軽に登れる山として人気が高かったのであろう。 他に、リンゴやブドウも描かれている。当時栽培が盛んであったのだろう。

なおこの駅は、1992年に無人化されている。逆にもう一駅函館側の桔梗駅は、 スタンプノートには駅名が乗っていないが、今は有人でスタンプもある。 駅にも栄枯盛衰、あるようだ。


1975年8月1日押印・購入印影

1976年8月23日押印・購入印影
五稜郭駅 (函館本線)
五稜郭・官軍将校

さて、終点函館駅一歩手前の、五稜郭駅。 明治維新前夜の、戊辰戦争最後の戦場となった、五稜郭の最寄り駅である。

T氏のスタンプノートでは赤マークになっているので、 その当時はDJ印は無かったのだろうと思われるが、1976年に押された、 このように立派なDJ印の印影を入手することが出来た。 五稜郭の前に、明治維新の新政府軍、官軍の将校の軍装の人物が描かれている。 なかなかカッコ良いデザインのスタンプだなと思う。


五稜郭駅/2017年撮影

函館駅 (函館本線)
五稜郭・啄木の墓・湯の川温泉・マリア像

さて、長い長い函館本線の終点、函館駅のDJスタンプはこれであった。 マリア像が海を眺めている。ロシア正教など、明治維新後の開港で、 いろいろな異文化が入りエキゾチックな雰囲気になった港町、函館らしいスタンプだ。 左の下に、五稜郭とか、啄木の墓とか、湯ノ川温泉などの観光地が、遠慮がちに小さく描き込まれている。

さて、やっと終点函館まで来たが、これで道南の線路は終わりではない。 まだこの先、江差や松前へと、線路は続いていた。続けてそちらを見て行こう。


購入印影

江差線 (五稜郭〜江差)

江差線は、函館一つ手前の五稜郭駅から西へ、檜山支庁の江差までを結んでいた、79.9kmの路線であった。 江差まで全線開通したのは昭和11年であった。 昭和63年、本州から青函トンネルが繋がった時、途中の木古内駅が接続駅となった。 以来「津軽海峡線」という呼び名の方が一般的になって行った。そして2016年の北海道新幹線の開業後は、 木古内〜五稜郭間は「道南いさりび鉄道」という第三セクターとして分離された。


函館山/2017年撮影


1980年9月1日・そこかすろうさん押印
茂辺地駅 (現:道南いさりび鉄道)
キャンプ場・路線図

T氏のスタンプノートには、茂辺地駅と、渡島当別駅の2駅が、 スタンプ設置駅として駅名が乗っている。ただT氏はいずれも赤マークを付けている。 茂辺地駅の印影は、そこかすろうさんが1980年に押された印影をいただいたので紹介する。 1962年頃設置のスタンプだったようで、その後DJ印は設置されなかったようである。

渡島当別駅の方は、 入手できなかったが、やはり当時は1962年頃設置のスタンプがあったようだ。

木古内駅 (現:道南いさりび鉄道)
寒中禊ぎ・路線図

江差線の列車は、右手の車窓に津軽海峡、そしてその向こうに函館山の姿を見ながら、進む。 今は道南いさりび鉄道となって、急ぐ移動は北海道新幹線に任せたから、のんびり旅をする。 その終点が、木古内駅。かつてはここから松前線も分岐していた。

T氏のスタンプノートの巻頭地図では同じ様に赤マークである。 当時の木古内駅のスタンプは入手できたので紹介する。 この街には、お正月に寒中禊ぎの行事があるようだ。今でも時々、お正月のニュースに登場する。


設置年不詳・購入印影

1984年9月2日・そこかすろうさん押印
湯ノ岱駅 (江差線:廃止路線)
国民保養温泉地

木古内から先、松前線の線路は海を離れて、内陸へと進む。 もともとは、ニシン漁で栄えた港町、江差までを繋ぐのが、この江差線の役目であったが、 残念ながらニシンの漁獲量が激減した結果過疎化が進み、乗降客は減り続けた。 青函トンネルからの線路が木古内に繋がったあとは、存続の意義が問われ、 ついに2014年、JR北海道は廃止に踏み切った。

途中、湯ノ岱の駅には温泉があった。列車交換が出来る最後の駅だったため、 廃線の前まで有人駅だった。T氏のスタンプノートには登場しない駅だが、 そこかすろうさんは1984年にこのスタンプを押されている。

上ノ国駅 (江差線:廃止路線)
JR江差線全線開通77周年記念

江差駅の一つ手前の、上ノ国駅は、T氏のスタンプノートに駅名が乗っているが、赤マークである。 T氏の訪問時は古いスタンプしかなかったようだ。

後にはDJ印も設置されたのであるが、 レアなスタンプのため、なかなか入手できなかった。 この記事を最初に書いてからだいぶのちのことだが、 押し鉄仲間のソリティアさんが印影を提供くださったので紹介する。

上国寺に残る像の彫刻が描かれている。


ソリティアさんご提供


1974年9月6日押印・購入印影
江差駅 (江差線・廃止路線)
瓶子岩

山の中を進んできた江差線が、再び海に出会う所が、終点、江差駅である。 かつてこの周辺の海には、沸くようにニシンが押し寄せた。 江戸時代、そのニシンを肥料として上方へ運ぶため、始まったのが北前船であった。 その交易は、莫大な利益を生み出した。北前船が寄港する港はどこも、とても豊かになった。 だが、そのニシンは今、ほとんど採れなくなってしまった。

この終着駅のDJスタンプには、奇妙な岩が描かれている。江差湾内にある、 瓶子岩(へいしいわ) だそうである。この岩には、今から五百年程前の事として伝わる伝説がある。

その頃、ちょうど今と同じ様にニシンが全く取れなくなっていた。 その時、折居(おりい)というシャーマンのお婆さんが、神様からもらったという神水を海に注いだ。 そうしたら、たちまちニシンが海に戻って来たという。その神水が入っていた瓶子は、 このように逆さの形で岩になったという。以来、この港の守り神として、この岩は大切にされてきた。

そんな奇跡が、もう一度起こらないものだろうか。 ニシンが戻れば、江差の町の賑わいはたちまち復活するだろう。 そうしたら、廃線になった木古内〜江差間の線路も、復活するかもしれない。

松前線 (木古内〜松前)

さて、江差線を木古内まで戻ろう。木古内からはもう一路線、 松前まで、50.8kmを結ぶ、松前線が分岐していた。 終点の松前は、江戸時代に北海道で唯一の藩、松前藩の藩都であった歴史ある街であった。

渡島知内駅 (松前線:廃止路線)
湯元・小谷石の海岸線

木古内を出た松前線の列車は、暫く海に沿って進む。 暫くして、小さな港町の駅、渡島知内駅(としましりうち)に停車する。 この知内は、演歌の大御所、北島三郎の出身地である。

T氏のスタンプノートの巻頭地図には、この駅の名前は載っておらず、 当時はスタンプは設置されていなかったのかもしれない。 しかし、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが1980年に、 このスタンプを押している。津軽海峡に面した海岸線の道路が描かれている。


1980年9月1日・ そこかすろうさん押印


設置年不詳・購入印影
湯の里駅 (松前線:廃止路線)
知内温泉

この松前線で、T氏のスタンプノートにスタンプ設置駅として掲載されている駅は、 この先で3駅あったので、順に見て行こう。

海岸を離れて少し内陸に入ったところにあったのが、湯ノ里駅である。 知内(しりうち)温泉があり、 その最寄り駅であるので、この駅名になった。T氏はスタンプノートに赤マークをつけている。 なるほどDJ印は設置されていなかったようで、この1962年頃設置と思われるスタンプが入手出来た。

千軒駅 (松前線:廃止路線)
蝦夷キリシタン殉教の地

次の駅は、スタンプノートでは、碁盤坂駅(ごばんざかえき)という駅名になっているが、 ちょうどT氏の旅の時代の1972年に「千軒駅」と改称している。ここも赤マークがついていて、 DJ印は設置されなかったようだ。改称後の1980年押印の、この印影が入手できた。

駅名は近くの山、大千軒岳に由来する。 江戸時代に金山があり、その採掘のため千軒もの人家があったのだという。 その金堀りの人の中には、本州から逃れてきた隠れキリシタンが多くいた。 キリシタンの信仰を禁じた江戸幕府だったが、当初は蝦夷地まではその禁令が及んでいなかったためだった。


1980年4月2日押印・購入印影

ところがその後、蝦夷地を治めていた松前藩にも、徳川幕府の影響は大きくなった。 ついに蝦夷地でも禁教を厳しく徹底せねばならなくなった。 松前藩はこの地にいたキリシタンをとらえ、100名以上を処刑したという。 蝦夷キリシタン殉教の地として、この地に建てられた十字架が、スタンプに描かれている。


大千軒岳・松前城/2017年撮影


1974年3月25日押印・購入印影
松前駅 (松前線・廃止路線)
松前城

列車は、終点・松前の町に着く。目の前は津軽海峡の海が広がる。 松前藩は、蝦夷地の産物を、この海峡の向こうの本州へと運んで 交易をすることに寄って財政が成り立っていた藩だった。

今も残る松前城は、日本100名城の一つであり、 私は2017年、念願の訪問を果たすことが出来た。 ただ残念だったのは、松前線に乗っての訪問はかなわなかったことだ。 松前線もまた、過疎化による乗降客減少に勝てず、すでに1988年に廃線となってしまっていた。

青函連絡船 (函館〜青森)

これで、廃線になった所を含めて、DJ印の時代のすべての北海道の国鉄路線を紹介出来た。 しかしながら、もう一つ、最後に紹介すべきスタンプ達がある。

それは北海道と本州、函館と青森を結んでいた、青函連絡船に設置されていたDJ印である。 T氏のスタンプノートの巻頭地図には、東北のページに、青函連絡船の名前がずらりと載っている。 当時運行していた7隻すべてに、スタンプが設置されていたのだ。

いろいろな方が押されたスタンプを集めた結果、収集できた青函連絡船のスタンプを、 下に並べて紹介して置こう。スタンプノート掲載の7隻には、 当時DJ印が設置されていた。すべてのDJ印をここに揃えることができた。

また、スタンプノートに掲載されていなかったが、その後就航した船に、檜山丸と石狩丸があった。 2隻のスタンプも入手できたので、以下は9隻分ある。これだけ並べると、壮観である。

八甲田丸

1974年6月7日
押印者不詳
津軽丸

1972年5月14日
ソリティアさんご提供
大雪丸

1974年12月30日
DJ印・F氏押印
松前丸

1974年12月24日
DJ印・F氏押印
羊蹄丸

1973年2月26日押印
購入印影
摩周丸

1979年10月22日
じーたんさん押印
十和田丸

1972年3月19日
購入印影
檜山丸

1983年7月19日
じーたんさん押印
石狩丸

1983年7月18日
ガウスさん押印


八甲田丸・青森港/2017年撮影

その後のT氏の旅

これで、T氏のスタンプノートのDJ印の印影を紹介してきた、この長い話も終わりである。 T氏はその後は、どうされたのだろうか。糠平・本別・足寄の3駅のDJ印を 押さぬまま、2冊目のスタンプノートが終わっていたのだが、その後それらの駅をまわり、 北海道のDJ印、全押印を達成されたのだろうか。


地図をクリックすると拡大出来ます
さらにその後、北海道以外のスタンプを押しに行かれなかったのだろうか。 T氏は、小樽在住の人で、北海道のDJ印を集めるのには乗る必要は無かったから、 青函連絡船のDJ印は押されていなかった。しかし、2冊目のスタンプノートをよく見ると、 摩周丸の所に、青いマークが入っていたのだ。スタンプノートに印影は無かったが、 T氏は摩周丸に乗って本州に行ったことがあったようだ。

だからきっと、T氏の旅は、まだ続いていたに違いないと思っている。 その旅を想像しながら、鮮明な北海道のDJ印を沢山残してくれたT氏に感謝して、 スタンプノートを閉じよう。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁