押し鉄列伝(#560)
DJ印T氏の北海道 第2話/留萌本線・羽幌線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第2話では、留萌本線と羽幌線の旅を紹介する。

1971年4月20日に、湧綱線の旅から始まった、T氏のスタンプノートの旅。 次は、留萌本線・羽幌線に出かけられている。GWの連休の混雑をを避けたのか、 出発は5月6日だったようである。T氏がこの時、何歳ぐらいだったのかわからないが、 比較的、休みが自由になる立場の方だったようである。

留萌本線 1971年5月6〜7日

2021年現在の留萌本線は、函館本線の深川駅から分岐して、日本海側の港町、留萌まで50.1kmの路線である。 「本線」を名乗る路線としては、日高本線についで、2番目に短い距離の路線になっている。 廃止になってしまったのだが、2016年の12月までは、留萌から日本海沿いに16kmほど南下した増毛駅まで路線が伸びていた。

留萌や増毛は、江戸時代からニシン漁がおこなわれた港町だったが、大正時代に留萌周辺に炭鉱が沢山作られたそうだ。 鉄道の必要性は、その石炭を運ぶことだったようである。留萌は、留萌支庁の中心の街となり、それなりに人口も多くなり、 留萌本線は、地域の発展を支えてきた。

T氏が旅したDJ印の頃は、札幌から急行「ましけ」「はぼろ」が、旭川から急行「るもい」運行されていて、 留萌や増毛まで、乗り換えなく来ることが出来ていた。

増毛駅 (留萌本線:廃止区間)
日本海・暑寒別岳登山・リンゴ

1971年5月6日、T氏はこの日、急行「ましけ」に乗ってやってきたのだろうか。 最初は増毛駅のスタンプから始まっている。

DJ印は、山の頂上まで登山した人が、日本海で海水浴を楽しむ人に手を降る図柄となっているが、この山は、標高1492mを誇る、 暑寒別岳(しょかんべつだけ)であろう。 増毛が登山口となっている。北海道の事なので、7月まで残雪があるそうだ。増毛は日本海に面した、江戸時代からの港町で、海の幸が豊富だが、 このスタンプには、特産としてリンゴも描かれている。



1970年代押印
ソリティアさんご提供
留萌駅 (留萌本線)
留萌港と海水浴

次のスタンプからは、翌7日の日付になっているので、 この日T氏は、増毛か留萌か、どちらかの街で宿泊されたようである。

ただ、留萌駅のDJ印は、このスタンプノートには押されていなかった。 巻頭の地図には、押したという意味で、T氏が書き込んだ青色マークでチェックされているので、 今回より前に、留萌に来られていて、DJ印を別のスタンプ帳に押されていたようである。 そのため残念ながら、留萌駅のDJ印をご紹介出来ないなあと、思っていた。

そこに、押し鉄仲間のソリティアさんが救いの手を差し伸べて下さった。 同じ1971年に別の方が押されたものだが、印影をご提供いただいたので紹介しておく。 留萌の港と、海水浴に来た観光客が描かれている。

羽幌線 1971年5月7日・1972年6月9日

翌5月7日。この日のT氏の目的は、羽幌線の各駅のDJ印を押すことだった。
T氏は朝の列車で留萌を出発し、日本海を車窓に眺めながら旅を始めた。

臼谷駅 (羽幌線)
日本海・海水浴・昆布

この日最初のDJ印は、臼谷駅のものである。海水浴をする人と、大きな昆布や海の幸が描かれている。

羽幌線は留萌から日本海に沿って、141kmも北上し、宗谷本線の幌延駅に至るという長大な路線である。 かつて沿線に多く作られた炭鉱からの石炭と、ニシンを運ぶのが、この路線が作られた目的だった。 しかし、石炭もニシンも取れなくなってしまい、ついに1987年に廃止されてしまった。 現在は跡形もないが、T氏の旅の当時は点在する港町を繋いでいた。



鬼鹿駅 (羽幌線:廃止路線)
海水浴・鬼鹿温泉・藤

次のDJ印の駅名は、鬼鹿(おにしか)駅という。どんな鹿が住んでいたんだろうと想像してしまうが、 これはアイヌ語の「川下の森を流れる川」という意味の地名、「オ・ニウシ・カ・ペツ」から来ているのだそうだ。

ここも小さな漁村であるが、スタンプは、海水浴の様子が描かれている、観光客に来てもらうことを願って 作られたようである。鬼鹿温泉という、温泉もあったようだ。

苫前駅 (羽幌線:廃止路線)
天売島・焼尻島・オロロン島

次は、苫前駅のDJ印である。留萌から50km北上したところにある港町である。 当時、札幌から留萌経由で、羽幌まで行っていた、急行「はぼろ」は、この駅にも 停車したそうである。日本海の沖合には、天売島・焼尻島があり、苫前の港からも船が出ていたそうだ。

DJ印は三角形で、海に突き出すような特徴的な島、オロロン島が描かれている。 ここは野鳥の楽園になっており、観光資源の一つにもなっていた。



1974年8月25日押印
押印者不詳
羽幌駅 (羽幌線:廃止路線)
天売・焼尻島・オロロン島

この日のT氏のスタンプは、苫前駅の物が最後であった。 実は肝心の、路線名にもなっている羽幌駅のDJ印が押されていない。 だがこれもスタンプノート巻頭の地図を見ると、羽幌駅は押印済み、となっている。 どうやら、T氏は今回より以前に、留萌から羽幌まで旅をされて、 そのとき留萌駅と羽幌駅のDJ印は別のスタンプ帳に押されていたようなのである。

でも、羽幌駅のDJ印が紹介できないのはなんとも寂しい。 そこで私は、ネットオークションで探した。 幸い、別の方が押されたものがなんとか見つかったので、紹介しておこう。 デザインは苫前駅同様、オロロン島の他、 天売・焼尻に向かう連絡船であった。羽幌港はこの航路の港として賑わっていた。

さて、この日のT氏だが、どうやら羽幌から北の、羽幌線全線を乗りつぶされたようである。 全部で140kmにも及ぶ、羽幌線の旅。そのほとんどが、日本海を左に眺めながらだったはずだ。 ずっと北上していくと、天気が良い日であれば、海上に美しく浮かぶ利尻富士が見えてきたはずだが、 どうだったであろうか。


日本海と利尻富士/1991年撮影

豊富駅 (宗谷本線)
サロベツ原生花園・利尻富士・牧場

次に押されているのは、翌5月8日の、宗谷本線・豊富駅のスタンプである。 T氏は昨日は、この豊富駅まで来て、宿泊されたのであろうか。 スタンプには、T氏が日本海上に見たであろう利尻富士と、サロベツ原生花園に咲くハマナス、 そして牧場の牛が描かれていて、なんとも北海道らしい図柄である。 でも実は、豊富も、かつては石炭や天然ガスが取れた、鉱業で栄えた街であった。

ここまで来てしまうと、札幌・小樽まで戻るのはかなり遠い。 この日は半日以上かけて、宗谷本線の列車で戻られたと思われる。 途中下車してスタンプを押すことも無かったようだ。



天塩駅 (羽幌線:廃止路線)
日本海・釣・牧場

ただ、羽幌線にはDJ印が設置された駅が、実はもう一駅あった。 それは、終点の幌延駅の方に近い、天塩駅であった。 T氏は、今回は時間的な余裕が無かったのか、天塩駅には寄らずに帰られていた。

恐らく、そのことは気がかりだったようである。 T氏は1年後の1972年6月7日、この駅のスタンプを押すだけのために、もう一度羽幌線に出かけられている。 この天塩駅のDJ印は、2冊目のスタンプノートの最後の方に押されていた。 日本海で釣りをする人と、牧場風景のスタンプであった。 これでやっとT氏は、羽幌線の全DJ印収集を達成されたのであった。

旅の補足 押し鉄仲間の各位から

私などは遠すぎて、羽幌線が廃止になるまでに、乗りに行く事すらできなかった。 しかし、押し鉄の先輩・そこかすろうさんは、羽幌線には4度も出かけられたそうだ。

初山別駅 (羽幌線:廃止路線)
日本海を眺望し潮煙の岬温泉

羽幌から少し北上したところに、初山別駅(しょさんべつ)という駅があり、 そこにDJ印ではないが、スタンプが設置されていた。 そこかすろうさんは、1986年に訪問されたときに押されたとのことである。

地元の観光協会が作ったスタンプなのか、日本海を眺望できるところに沸いている、 岬温泉というところをアピールしている。なんだか旅情たっぷりで、 入ってみたいなあと思うような、秘湯の雰囲気を感じさせる。


1986年7月6日
そこかすろうさん押印

1986年7月6日
そこかすろうさん押印
遠別駅 (羽幌線:廃止路線)
遠別町 富士見ヶ丘公園

同じ1986年に、もう少し北上したところにある遠別駅で押されたスタンプも 提供いただいたので、紹介して置こう。遠別町・富士見ヶ丘公園とあるが、 この公園から見る「富士」とは、日本海の向こうにある利尻富士の事である。 スタンプにも、上の方に秀麗な利尻岳の姿が描かれている。

それにしても、遠別(えんべつ)という駅名が、 なんとも遥か北の地であることを感じさせるではないか。 私にとっては、乗れなかった羽幌線は、 ちょっと現実離れしたイメージの、遥かなる幻の路線である。

羽幌駅 (羽幌線:廃止路線)
さよなら羽幌線

そこかすろうさんは、羽幌線が廃止になる1987年にも、現地を訪問されている。 その時に押された、「さよなら羽幌線」の記念スタンプの印影もいただいているので、 紹介しておこう。このスタンプは、羽幌駅のものである。 やはり、羽幌のランドマークである、オロロン島の岩山が描かれている。

北海道には、廃止になった路線が数多くある。 廃止になる前には、このような「さよならスタンプ」が 駅毎に作られることが多かったようである。 廃止間際になると、鉄道ファンで賑わうのが、常であった。 しかし最近の札沼線や日高本線の部分廃線では、 コロナ禍の為に、別れを惜しむことすら、思うように出来なかった。 寂しい限りである。


1987年3月28日
そこかすろうさん押印

残念ながら、現在残っている留萌本線の、深川〜留萌間についてさえ、 数年中に廃止する方向なのだそうである。悲しいかな、全部なくなってしまいそうなのである。 私はまだ乗っていないので、なんとか廃止される前に乗りに行っておきたいところだ。


1980年8月25日
そこかすろうさん押印
石狩沼田駅 (留萌本線)
世界最古クラウス15号機関車

留萌本線の途中駅、石狩沼田駅のスタンプ印影も、そこかすろうさんに提供いただいたので紹介しよう。 かつてはこの駅で、留萌本線と札沼線が繋がっていた。札沼線は1972年に石狩沼田〜新十津川駅間が廃止、 さらに2020年に新十津川〜北海道医療大学駅間が廃止された。 札沼線の「沼」の字がこの駅の駅名から来ていることは、すでに忘れ去られた感がある。

スタンプには、世界最古と言われる クラウス15号機関車が描かれている。 かつて石炭を運ぶために使われたそうで、今は近くに保存展示されている。

恵比島駅 (留萌本線)
深川〜留萌・路線図

もう一枚、恵比島駅のスタンプが入手出来た。戦前のスタンプではないかと言われており、かなり印影が悪い。 真ん中に「恵比島」の駅名を独特の崩し文字で入れ、左横に留萌、右横に深川の文字があり、留萌本線の線路が繋がっている。 もう一本分岐している線路は、近くの炭鉱までつながっていた「留萌鉄道」の線路であるらしい。 クラウス15号機関車が活躍していたのは、この鉄道であった。

恵比島駅の駅開業は明治43年、1910年である。留萌本線の歴史は、すでに110年を越えている。 その歴史が、あと数年で終わってしまいそうなのだ。


戦前設置
押印者不詳
恵比島駅は、1999年のNHK・連続テレビ小説「すずらん」では、 架空の「明日萌駅」として登場したそうである。その時、 セットとして、明治時代の当時を再現した駅舎が作られた。 しばらくはブームがあり「SLすずらん」という列車が運行されていたそうだ。 その駅舎セットは今も残っているそうで、留萌本線の歴史を偲ぶのに、良い場所となっている。 だから、ぜひともなんとか訪問したい駅なのだが、かなうだろうか。
(→第3話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁