押し鉄列伝(#574)
DJ印T氏の北海道 第10話/石北本線 ・相生線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第10話では、石北本線と、支線の相生線のスタンプを紹介する。

T氏のスタンプノートの紹介も、これで10回目、すでに2冊目の中盤まで進んできた。

1971年の春から夏にかけて、精力的にDJ印の旅をされたT氏だったが、 秋になってちょっと一休みされていたようだ。次のスタンプは、11月23日の旭川駅のスタンプとなっている。 しかし、北海道の冬のおとづれは早い。11月後半ともなれば、もう寒かったのではないだろうか。 その次のスタンプは、翌1972年5月の丸瀬布駅の物になっていて、やはり厳しい寒さの冬の間は、 旅に出られなかったようである。

この第10話では、上記の2つの旅の目的地であった、石北本線のDJ印を紹介することにする。

ただ、T氏のスタンプノートに押されている石北本線のDJ印は数少ない。 というのも、一冊目の巻頭のスタンプマップ(上記)を見ると、 すでに青いマークがついている駅が多いのである。 青マークは「これらの駅のDJ印は、すでに押した」という意味である。 どうやら、私が入手していない「T氏の『本当の』1冊目のDJ印スタンプノート」が存在していたように思われる。 仕方がないので、この頁は、他の方が押したり私が別に収集したスタンプも使って、なんとか補おうと思う。

石北本線 (旭川〜上川) 1971年11月23日〜24日

石北本線は、旭川駅から東へ、上川・遠軽を経由し、網走へと至る全長234kmの幹線である。 大正時代に開業しているが、今の全線の開通は昭和7年(1932年)で、最後に残った北見峠越えの線路が完成した時であった。 残念ながら私は、1992年に道東へ自転車旅行に行った際の帰路、 夜行特急オホーツクに乗車して夜の間に乗車したことが一度あるきりで、 沿線の風景を見ていない。なのでこの文章は、車窓を想像して書くしかないことをお許し願う。 もちろんいつかもう一度、乗りに行くつもりではいるが。

旭川駅 (石北本線)
大雪山とロープウエイ、旭川大橋

さてT氏は、秋も深まった1971年11月23日、旭川駅へやってきた。 この旅行の目的はスタンプノートからはわからないが、北海道のこの時期は、 もう紅葉を見るのには遅いような気がする。旅程は1泊2日だったようなので、 温泉旅行か、あるいはスキー旅行か、そんな感じだったと思われる。

T氏が押した、旭川のDJ印は、大雪山へ登るロープウエイと、 市内に掛かる旭川大橋を組合せたものになっている。 もしかしたらT氏も、この日はこのロープウエイに乗って観光をされたかもしれない。 なお旭川駅のDJ印については、すでに第5話で他の2種類を紹介済みである。


T氏押印

T氏押印
安足間駅 (石北本線)
愛山渓温泉

温泉あたりで一泊されたのか、翌24日に、石北本線を少し進んだ、 安足間駅のDJ印を押されている。この駅名、どう読むかお分かりだろうか。 「あんたろま」だそうだが、これは難しい。由来はやはりアイヌ語の、 アンタラオマプ、淵の有る所という意味だったらしい。

スタンプには、登山する人と温泉マークが書かれている。 この愛山渓温泉は、 登山する人に愛されてきた温泉で、明治の末期、熊を追って山に入った人に寄って発見されたのだそうだ。

T氏はこの時の旅では、この2枚のDJ印を押しただけで引き揚げている。
このあと、北海道の厳しい冬がやってきて、次の旅は翌年の5月の事になる。

石北本線 (上川〜遠軽) 1972年5月8日(丸瀬布駅)

翌1972年、そろそろ新緑の芽が吹く5月8日、T氏は再び石北本線に乗って、丸瀬布駅を訪問している。

上川駅 (石北本線)
層雲峡温泉、大函・小函

ただ、その途中にある主要駅で、DJ印も設置されている上川駅については、 前述したとおり「青マーク」であり、以前押したので今回はスルーと言う感じで、 押されていない。

T氏が押されたものではないが、ソリティアさんがご提供下さった印影を紹介する。、 ロゴが変わった、後期DJ印で、1977年押印のものである。 描かれているのは、層雲峡の名所、大函・小函の風景とロープウエイである。 私は高校の修学旅行に行った1980年、層雲峡温泉の宿に泊まったが、 部屋の窓からは100mを越えるような絶壁の崖が見えた。 北海道の自然の雄大さを感じたものである。


1977年8月2日押印
ソリティアさんご提供


層雲峡/1980年撮影

上川駅を出た列車は、石北本線一番の難所、北見峠へと登っていく。 峠を貫く、北見トンネルは長さ4,329m。これを昭和7年に開通させたのだから凄い。 この峠には、明治時代に網走や空知の集治監の囚人に開削させた「中央道路」があった。 その道路があったからこそできた、鉄道工事であったろう。

奥白滝駅・白滝駅・下白滝駅 (石北本線)

北見峠のトンネルを抜けると、線路はオホーツク海に注ぐ湧別川と一緒に、坂を下っていく。 少し沿線に土地が開け、人が住むところもある。このあたりはかつて白滝村と言う、 東西に細長い村だった。村の中には、奥白滝駅・白滝駅・旧白滝駅・下白滝駅という、4つの駅があった。 名前から言うと、旧白滝駅が一番古そうだが、そうではない。 白滝村の発祥地に近い所に後から駅を作った時、「旧」という文字を使ったという珍しい駅で、 駅舎も無かったようだ。

奥白滝駅

白滝駅

下白滝駅

設置年不詳・購入印影

今では過疎の為、白滝駅を除く3つの駅は、駅自体が廃止になっている。残った白滝駅も無人駅だ。 でもかつてはこれらの駅にも、駅員さんがいてスタンプが置かれていた。 そういうスタンプをいくつか入手できたので、紹介して置こう。 手作り感があったり、地元の観光協会の制作だったり、味のあるスタンプたちである。


T氏押印
丸瀬布駅 (石北本線)
山彦の滝・丸瀬布温泉

白滝村を抜け、丸瀬布駅に到着。 やっと、T氏が1972年5月8日に押したスタンプにたどり着けた。 「まるせっぷ」と読む。由来はアイヌ語の、「三つの川が集まる広いところ」という意味の地名に、 漢字をあてはめたものである。昭和初期には、木材の集散地として栄えたそうである。 こちらのスタンプにも、滝や温泉が描かれている。自然豊かな山あいの町である。

T氏のスタンプ帳を見ると、この後は、釧網本線や標津線、根室本線のスタンプを押しているので、 その方面に旅を続けられたようであるが、その旅は、第11話以降で扱って行こうと思う。

遠軽駅 (石北本線)
遠軽教会・瞰望岩

この第10話は、石北本線に忠実に沿って、旅を続けよう。 次は遠軽駅である。石北本線は、この駅でスイッチバックする。 この駅を挟んで別々に作られた線区を、あとから統合したという経緯があり、 こうなったそうである。

T氏は、第1話で紹介した湧別線の旅の時、最後にこの遠軽駅のDJ印を押しており、 それは紹介済みである。なのでここでは、1975年以降に設置されたと思われる、 後期DJ印ロゴのスタンプ印影を紹介して置こう。


押印者不詳

スタンプには左側に遠軽教会の 建物が描かれている。この街の開拓は、キリスト教主導の団体が入植したことに始まったそうである。 また右側には、巨大な岩、 瞰望岩(がんぼういわ)が描かれている。 この岩に登ると街を一望できるそうだ。かつてはアイヌのチャシ、砦でもあったという。

石北本線 (遠軽〜美幌) 1971年7月13日(留辺蘂駅)

遠軽駅でスイッチバックした石北本線の列車は、またまた山を登り始める。 常紋峠を抜ける山道である。峠にある常紋トンネルは長さ507mで、明治末から大正初期に作られた。 トンネルを掘る労働力は、各地から集められた「タコ」と呼ばれた人たちで、 非常に過酷な労働が強いられ、100人以上が犠牲になったと言われている。


T氏押印
留辺蘂駅 (石北本線)
温根湯温泉

その常紋峠を下り、土地が開けた所が、留辺蘂。「るべしべ」と読むが、これは難しい。 アイヌ語の「峠を越え下っていく道」という意味の地名に漢字を当てたものだが、 この当て字が難しすぎる。一方、スタンプに描かれた、 温根湯温泉は、 「おんねゆ」とよむが、アイヌ語のオンネ=大きな湯が由来だそうで、こっちはピッタリの当て字が選ばれたなと思う。

さてこのスタンプは、1971年の7月13日にT氏が押されたものである。 なので、もっと早く紹介しても良かったのだが、この旅では、この1枚しか押されていなかったため、 保留してここに持ってきた。

1冊目のスタンプノートの巻頭地図では、留辺蘂駅は赤マークになっていて、このスタンプは2冊目に押されている。 2冊目のスタンプノートの巻頭地図では、青マークに変わっているので、おそらく、以前訪問した時にはDJ印は無かったが、 存在を聞いたので、改めてこの駅だけ押しに行かれたのだろうと想像している。本当にDJ印収集に熱心なT氏であった。
北見駅 (石北本線)
北見盆地と鹿

さて、石北本線の旅はまだまだ続く。 北見駅のDJ印は、T氏が押したものが無いので、ソリティアさんがご提供下さった、 後期DJ印の印影を紹介する。

スタンプには、広々と広がる北見盆地を、ちょっと丘の上から見下ろした風景が描かれている。 手前の森には、エゾジカが隠れていたりする。北見盆地は、夏は結構高温になるので農業に適しており、 玉葱や米がとれる。この地もまた、明治の屯田兵の開拓の努力が、今の豊かな農業に繋がっている。

なお、北見からは根室本線の池田駅との間を結んでいた、池北線が分岐していたが、 この線については根室本線の話で後述しようと思っている。


1975年頃設置
ソリティアさんご提供

設置年不詳・購入印影
端野駅 (石北本線)
オホーツクの森

DJ印ではないが、次の端野駅のスタンプも入手出来ているので紹介して置こう。 ここも農業が盛んな土地で、明治の屯田兵入植から始まった。 ハッカの一大産地として知られ、昭和初期には世界生産量の70%を占めるまでになっていったという。

スタンプには、広がる畑の様子が描かれている。手前には「オホーツクの森」の看板があるが、 森林の技術開発と普及、そしてリクリエーションの場として、昭和46年(1971年)に指定された広い森だそうだ。 ちょうど、DJ印の頃である。


網走郊外の畑/1993年撮影

美幌駅 (石北本線)
屈斜路湖の展望

次のDJ印は、美幌駅の物である。T氏が押したものではないが、1976年7月という、 同じ頃に押された印影を紹介して置く。

美幌峠から見た屈斜路湖の風景である。私は1980年の高校修学旅行の時、バスでこの峠から展望したが、 その圧倒的な広さ、雄大さに、本当に感動した。北海道の中でも、屈指の風景だと思う。 だが、あれ以来一度も見る機会が無かった風景なので、なんとかもう一度、 見に行ってみたいと思っている。

美幌駅の後期DJ印についても、 1976年押印の物をソリティアさんからご提供いただいたので、下に紹介して置く。


1971年7月24日押印
購入印影


美幌峠/1980年撮影

相生線 (美幌〜北見相生)


1976年8月6日押印
ソリティアさんご提供
さて、この美幌駅から、かつて南に分岐していた路線があった。 北見相生まで36.8km、14駅の、相生線である。 その相生線の終点、北見相生駅にも、DJ印が設置されていたというから、 寄って行くことにしよう。ただこの路線も、今ではもう乗ることが出来ない、 幻の路線である。

大正時代に開業し、長く沿線開拓を支えていた。 延伸して、いつかは根室本線の駅に接続しようという大きな構想があったようだが、 並行していた釧網本線に先を越され、それはかなわなかった。 そして、過疎のために1985年に廃線となっている。

津別駅 (相生線:廃止路線)
屈斜路湖・チミケップ湖

まずは美幌駅から16.6km、この路線で一番大きな町だった、 津別駅のスタンプを紹介して置こう。このスタンプにも、屈斜路湖が描かれている。 南東へ22kmの津別峠で外輪山を越えると、屈斜路湖の大展望が楽しめる。 また西へ20kmにはチミケップ湖と言う静かな湖もあって、キャンプが楽しめる。 スタンプには、それら観光地への距離と方角が記載されている。

相生線はこの街から更に南へ20km、山の上へと線路が伸びていた。 その終点が、路線名にもなっている、北見相生駅である。


設置年不詳・購入印影

1971年12月3日押印
ソリティアさんご提供
北見相生駅 (相生線:廃止路線)
阿寒湖・雌阿寒岳・雄阿寒岳

T氏のスタンプノートでは、北見相生駅は青マークになっていて、以前DJ印を押印済みだったようである。 そこでオークションなどで、この駅のDJ印を入手しようとしたが、なかなかレアなようで入手できなかった。 そんな中、ソリティアさんが印影を提供くださったので、紹介出来る運びとなった。御礼申し上げる。

スタンプには、阿寒湖に沈むマリモと、雌阿寒岳・雄阿寒岳が描かれている。 この駅からバスで30分も行けば、この景勝地に行くことが出来る。 私はここも、1980年の高校の修学旅行で訪づれることが出来たが、 その時この相生線の存在は、全く知らなかった。


阿寒湖・マリモ/1980年撮影

石北本線 (美幌〜網走)

さて、美幌駅に戻り、石北本線を終点の網走まで見て行こう。もう一息である。
やがて車窓左側に、網走湖の湖水が見えてくる。

女満別駅 (石北本線)
網走湖・網走国定公園

スタンプノートの巻頭マップによると、次の女満別の駅にもDJ印があったとなっている。 T氏も青マークにしており、押印済みの扱いで、このスタンプノートには押されていない。

なのでこの駅のDJ印の入手を試みたが、なかなか難しくてあきらめてかけていた。 そんななか、こちらもソリティアさんにご提供いただいたので、紹介する。 1971年押印の前期DJ印と、1976年押印の後期DJ印がある。

スタンプには、目の前に広がる網走湖でボートに乗ったり、 湖畔でキャンプを様子が描かれている。


1971年12月2日押印
ソリティアさんご提供

1976年8月5日押印
ソリティアさんご提供
私は1993年の夏、名古屋から飛行機で女満別空港に飛び、 自転車旅行をしたことがある。 空港で自転車を組み立て、そこから一週間の間、知床方面へと旅した。

このあたりでは、ジャガイモの栽培がとても盛んであり、 空港から走り出すとすぐ、見渡す限りのじゃがいも畑であった。 ちょうどジャガイモの白い花が一斉に咲いて、どこまでも続く様子が素晴らしかった。 網走と言うと、地の果てで寒々としているのではという印象があるが、 夏は天気が良く、豊かな農業が可能な地なのである。


網走のじゃがいも畑/1993年撮影

呼人駅 (石北本線)
国定公園 網走湖

いよいよ終着駅、網走駅が近づいてきた。 その1つ手前、呼人駅のスタンプが入手できたので、紹介する。

こちらも網走湖の風景が描かれているが、スタンプの外枠がリンゴになっている。 この呼人地区では、かつてはリンゴの栽培が盛んだったそうである。最盛期は昭和10年〜20年代で、 数百ヘクタールのリンゴ畑があったそうである。残念ながら今はリンゴ栽培は行われていないが、 駅の近くには「りんご栽培地跡」の石碑が作られているそうだ。


設置年不詳・購入印影

網走駅 (石北本線)
天都山・網走国定公園

列車は、石北本線の終点、網走駅に到着する。T氏はDJ印を残していない。 ここも、1975年頃設置された、後期DJ印を2種類、ソリティアさんにご提供いただいたので、紹介しよう。 夏の網走湖に咲く花と、冬のオホーツク海の流氷が描かれている。



1975年頃設置・ソリティアさんご提供

石北本線のDJ印を紹介しながら、終着駅の網走駅に到着した。

このあとのT氏のスタンプノートの押印の記録は、1972年5月の丸瀬布駅のあと、 石北本線で網走まで来て、さらに釧網本線へと旅したようである。 次はその順に従い、釧網本線のスタンプを紹介しようと思う。
(→第11話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁