| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第4話では、室蘭本線と、その支線のDJ印を紹介する。 |
1971年の春から夏にかけ、T氏は精力的にDJ印の収集をしている。
自宅のある小樽から、日帰りで行ける範囲の各路線へ、毎週の様に乗りに行かれたようだ。
函館本線・大沼駅に行かれた1週間後の5月26日、今度は、室蘭本線を目指した。 |
室蘭本線
(室蘭〜東室蘭〜洞爺)
1971年5月26日 室蘭本線は、長万部から室蘭・苫小牧を経て岩見沢まで211km。 始発駅も終着駅も、函館本線と接続している。 函館から札幌へ行く場合は、すべての特急列車は、 長万部からこちら室蘭本線に乗り入れて来るので、北海道のメインルートと言って良い。 |
ただ苫小牧から先は、特急列車は千歳線に乗り入れて札幌駅に行ってしまう。
そのため、室蘭本線の苫小牧〜岩見沢間はメインルートを離れたローカル線と化している。
歴史的には、こちらの方が古いのであるが。
本線の他に、東室蘭から分かれて、室蘭市街を走って、室蘭駅までの7.0kmの支線がある。 1971年5月26日、T氏はこの日最初のスタンプを、その支線の終着駅、室蘭駅で押している。 恐らく小樽から札幌、千歳線周りの特急で東室蘭まで来て、支線に乗ったのであろう。 |
|
室蘭駅
(室蘭本線) 地球岬 スタンプには、海に突き出した岬と、そこに毅然と立つ白い灯台が描かれている。 これは室蘭の半島の南端、地球岬の灯台である。地球岬とはなんとも壮大な名前であるが、 実際この岬に立つと、遮るものが無く太平洋が見え、水平線が丸く見えるので、 地球を意識できる。アイヌ語のポロチケウエという、断崖を意味する地名に 「地球岬」という漢字を当てた人は素晴らしかったと思う。 T氏はこの日、地球岬を眺められたのであろうか。 |
室蘭地球岬/1986年撮影
地球岬は、私にとってもとても思い出深い、懐かしい場所だ。 1986年に初めて北海道に自転車旅行に来た時、 青森から室蘭行きのフェリーに乗って北海道上陸を果たした。そしてすぐに地球岬に行って海を眺め、 ここから旅を始めた。私の北海道の旅の原点なのである。 |
輪西駅
(室蘭本線) 製鉄所と海岸線 ただその時は自転車旅だったので、私はこの室蘭〜東室蘭の支線には乗っておらず、 今も未乗車区間のままである。いつか乗りに行かねばならない。 もちろん1971年のT氏は支線に乗って旅を始めている。 この支線には、輪西駅にもう一枚、DJ印が設置されていた。 描かれているのは、製鉄所である。明治の終わり、ここ輪西の地に 「北海道炭礦汽船輪西製鐵場」が設立された。現在の「日本製鉄室蘭製鉄所」の前身である。 周辺の虻田で鉄鉱石、夕張で石炭が取れ、これを室蘭本線でここに運び、製鉄した鉄は、 天然の良港である室蘭港から運び出せるという、素晴らしい立地だったのである。 |
|
|
東室蘭駅
(室蘭本線) 製鉄所と室蘭港 室蘭は、この製鉄とともに発展してきたと言って良い。本線に合流する東室蘭駅のDJ印にも、 同じく製鉄所と港の船が描かれている。 この東室蘭駅も、私は懐かしい。 1991年、2回目の北海道自転車旅行の時は、 夜行の急行「はまなす」でこの駅まで来た。早朝に駅前で自転車を組み立て、前回の旅の出発点、 地球岬へ寄ってから、2度目の北海道の自転車旅を始めたのだった。 |
有珠駅
(室蘭本線) 洞爺湖・有珠善光寺 1971年のT氏の旅の話に戻ろう。 どうやらT氏は、東室蘭から普通列車に乗って、長万部方面へ向かわれたようだ。 噴火湾の海を左手の車窓に見ながら、当時は胆振線が分かれていた伊達紋別駅も通過し、 次に押したスタンプは、有珠駅のものである。 現在は無人駅のこの駅にも、当時はDJ印が設置されたようである。 洞爺湖の風景を背景に描かれているお堂は、北海道最古の寺院と言われる、 有珠善光寺である。 平安時代に慈覚大師が開山したと伝わり、江戸時代は松前藩の庇護暑く、北海道三官寺の一つとされた。 円空や、菅江真澄や、イザベラバードなど、昔蝦夷地を旅した人は、皆立ち寄っているそうだ。 |
|
|
洞爺駅
(室蘭本線) 二股温泉 有珠駅からさらに西へ、次のスタンプは洞爺駅のものであった。 ここは昔は虻田駅と言う名前だった。鉄鉱石の産地として室蘭の製鉄を支えていた。 その後、北側にある洞爺湖温泉の観光がメインになって、洞爺駅と改名した。 DJ印には煙を上げる昭和新山、洞爺湖、その向こうに見える羊蹄山が描かれている。 私は洞爺湖温泉には、高校の修学旅行・自転車旅・ 家族旅行と、 3度程行っていて、思い出深い。 |
室蘭本線
(登別〜苫小牧)
1971年5月28日 T氏の5月26日押印のスタンプは、洞爺駅の物が最後で、次は2日後、28日の登別駅のスタンプである。 2日間の空白があるのだが、一旦小樽に戻ってまた出かけてこられたのだろうか。 それとも、洞爺湖か登別の温泉でゆっくりされていただろうか。 曜日を調べると、26日は水曜日、28日は金曜日であった。T氏はどうも平日に旅をされていることが多いようだ。 そういうことが出来るようなお仕事だったのだろうか、少し羨ましい。 |
登別駅
(室蘭本線) 地獄祭り・北海太鼓 ともかくT氏は2日後の28日、室蘭本線を室蘭から東へと、旅を続けられている。 次は温泉地・登別のスタンプである。 描かれている「北海太鼓」は当時、登別の民俗文化財として活動し、観光客に大人気だった。 前作・「キップ印ファイル」の時にも書いたのであるが、 この太鼓チームはその後、平成10年に一旦解散し、 今は、「北海いでゆ太鼓」 として、若手に受け継がれているそうである。 |
|
|
白老駅
(室蘭本線) 樽前山とポロトコタン 次のスタンプは、アイヌの集落、コタンが再現された「ポロトコタン」が 有名な、白老駅のDJ印である。 アイヌの人の住居の後ろ側は、ポロト湖という湖である。 さらにその向こう側には、特徴的な形をした山が描かれている。 これは樽前山で、活火山でを上げている様子も描き込まれている。 この山は、この周囲の駅のいくつものスタンプに描かれている。 |
錦岡駅
(室蘭本線) 支笏洞爺国立公園 さて、T氏のスタンプノートの巻頭の地図によると、 次のDJ印スタンプ設置駅は、錦岡駅である。 しかしながらT氏は、錦岡駅の駅名に「赤いマーク」を入れている。 これは「訪問したけれどDJ印は押せなかった」という意味のマークである。 おそらくこのときまだDJ印は未設置で、以前のスタンプが置かれていたのだろう。 しかしながら、この「押し鉄のススメ」では、錦岡駅のDJ印は紹介済みであったので、 再掲しておきたいと思う。全国のDJ印を収集したF氏の事を紹介した記事の中で、 たまたま同時に入手した別のY氏のスタンプノートを紹介したが、そこに押されていた。 他のDJ印と雰囲気が違うので、時期がずれて後に作られたDJ印ではないだろうか。 樽前山のタッチもリアルである。 |
1975年3月・Y氏押印(再掲) |
|
苫小牧駅
(室蘭本線) 苫小牧港と樽前山 T氏がこの日、最後に押したのは、この苫小牧駅のスタンプである。 苫小牧は港町で、室蘭本線で運ばれてきた石炭や、農産物などを積み出すには最適な港である。 なのでDJ印にも港と船が描かれている。 そして背後に描かれているのは、やはり噴煙を上げる、樽前山である。 明治から昭和初期の頃、樽前山の火山活動は盛んで、よく降灰があったそうである。 現在は、その活動は少し落ち着いて居るようである。 |
苫小牧のDJ印としては、T氏が押されたのとは別のものが入手できたので、紹介しておこう。
とはいっても、絵のデザインは同じで、ロゴ部分が違うだけであるが。1970年に初めた 「DISCOVER JAPAN」のキャンペーンは長く続いた。5年目を迎えた1975年、国鉄はDJのロゴを 変えることにした。真ん中の「矢印マーク」を止めて、「JAPAN」の文字を大きくした。 そして新しいスタンプを作る時は、新しいロゴを用いるように指示した。 それで出来た一枚が、右のスタンプである。 ただ私の好みを言わせてもらえば、初代ロゴの方がカッコ良いと思う。 申し訳ないが、新しい方のロゴは、どうも私にはしっくりこない。 |
1975年頃押印/押印者不詳 |
室蘭本線
(苫小牧〜岩見沢)
1971年6月8日 T氏の5月28日の室蘭本線の旅のスタンプは、苫小牧駅で終わっている。 この日はどうやら、苫小牧から千歳線経由の特急列車に乗って、小樽に帰られたのではないかなと思われる。 |
その10日後の6月8日の火曜日、T氏は室蘭本線の、残る苫小牧〜岩見沢間のスタンプ収集をされたようである。
苫小牧から、ローカル線の趣の強い、岩見沢行きの列車に、T氏は乗車された。
さて、巻頭のスタンプノート地図を見ると、次のDJ印設置駅は、早来駅のはずであるが、 T氏はまた、赤マークをつけていて、DJ印が押せなかったと記録している。オークションサイトで調べてみると、 早来駅のDJ印は存在していたものの、 あまり流通していないようである。設置期間が短かったのかもしれない。私も入手がかなわなかった。 |
早来駅
(室蘭本線) 牧場 そんなわけで、早来駅のDJ印の印影はあきらめかけていた。 しかし後日、掲示板に、押し鉄の先輩・江戸川台さんから、この印影をご提供いただけた。 ありがたいことである。のどかな牧場が描かれていた。 これは実は、江戸川台さんが押されたものではなく、偶然入手されたものだそうでる。 他のスタンプの印影をオークションで落札したところ、その裏側に押されていたのだそうだ。 表側のスタンプの形に合わせて切抜かれた用紙だったので、 裏側は印影が切れてしまっていたが、これは紛れもなく早来駅のDJ印だ。 レアさからいえば、早来駅分の方が上だと思うが、こんな事もあるわけですな。 |
押印日不詳/江戸川台さんご提供 |
|
追分駅
(室蘭本線) スピードスケート・スキージャンプ・SL ということで、この日T氏が押したのは、次の追分駅のスタンプからである。 この駅の名前は、ここが夕張線が分岐するため、昔でいう「追分」だからという理由で、 もともとあった地名とは関係なく着けられたのだそうだ。 DJ印のデザインには、翌年に迫っていた札幌オリンピックの影響を強く感じる。 スピードスケートも、スキーのジャンプも、オリンピック競技だ。 この近くに競技場が作られていたのであろうか。そして下にはSLが描かれている。 当時はまだこの駅を通って、夕張の石炭がSLに引かれ、苫小牧港や室蘭の製鉄所に運ばれていた。 |
追分駅/2013年撮影
私は、この駅には2013年に降り立ったことがある。 上の写真の通り、3月の駅前には、どっさりと雪かきされた雪が積まれていた。 |
栗山駅
(室蘭本線) 水田 室蘭本線は、岩見沢に向けて、次第に北へと向きを変える。 周囲は水田が広がる穀倉地帯になってくる。北海道のような寒冷地で、よくこんなに稲作が出来るものだと、 旅をすると感じるが、これは明治から営々と開拓を続けてきた人々の努力のたまものである。 今や、一番おいしい米が、一番たくさん取れるのは、北海道という状況にさえなっている。 次の栗山駅のスタンプには、そんな米作りが描かれている。 |
|
1974年3月22日 シノさん押印 |
栗丘駅
(室蘭本線) カメラ・SL スタンプノート巻頭地図に乗っている、室蘭本線のDJ印設置駅は、一通り回れた。 だが、この先の栗丘駅に、のちに作られたのか、手作り風のDJ印 が設置されていたようである。私の兄弟会社に勤めていて、懇意にさせて頂いているシノさんは、 大ベテランの「撮り鉄」であるが、彼が1974年に押された印影を頂いたので、紹介して置く。 この駅は、SLの撮影の名所だったのか、フィルムカメラのファインダーの中に、 SLが描かれた図柄である。きっとシノさんの目的も、このSLの撮影だったのだろう。 |
さてこの日のT氏のスタンプはここまでで、栗山駅からどう帰ったのか不明である。 考えられることとして、当時、野幌〜栗山〜夕張を結んでいた、 夕張鉄道 がまだ運行されていたので、それで野幌に出られたかもしれない。上記の地図画像を、再度ご覧いただきたい。 どうしてなのか、この鉄道は私鉄のはずなのに、鉄道弘済会発行のスタンプノート巻頭地図に、路線が赤線で描かれている。 なお夕張鉄道も、1975年に廃止になっている。 |
万字線
(志文〜万治炭鉱)
室蘭本線の支線・廃止路線 さて、T氏の押した室蘭本線のDJ印紹介は終わったが、室蘭本線の支線について、もう少し見て行こう。 |
志文駅
(室蘭本線) 志文自然科学研究林など 栗山駅から岩見沢駅に向けてもう少し進んだ所に、今は無人駅になっている、志文(しぶん)駅がある。 かつてはこの駅から東へ、万字線という23.8kmの支線が分岐していた。その終点は、万字炭鉱という駅で、 そこでとれた石炭を、苫小牧から室蘭へ運び出すことが目的で作られた鉄道であった。 始発駅となっていた志文駅のスタンプが入手できたので、紹介して置こう。 鉄道作家・宮脇俊三氏が全国の鉄道路線を乗りつぶした「時刻表2万キロ」の中に、 この万字線が登場する。岩見沢から万字炭鉱までの直通列車があったようである。 |
購入印影 |
1984年7月18日/ そこかすろうさん押印 |
万字炭山駅
(万字線:廃止路線) 万字炭鉱駅風景 1976年6月22日の夕刻、宮脇氏はこの路線に乗った。乗客は通学帰りの高校生が多かったとある。 終点の万字駅は、三方を崖に囲まれたような造りで、いかにも炭鉱の入口らしかったとのこと。 すぐ折り返しの列車で戻ってきたら、帰りの乗客は宮脇さんだけだったとの事。 炭鉱に通じた鉄道は、閉山となれば役割を終える。万字線も1985年3月に廃線になった。 万字線の駅にDJ印が設置されることは、ついになかった。 押し鉄の先輩、そこかすろうさんが、廃線一年前に訪問し押されたスタンプの印影をいただいたので紹介して置く。 |
夕張線
(追分〜夕張)
室蘭本線の支線・一部廃止路線 少し戻って、追分駅から分岐していた、夕張線についても見ておこう。 この路線も、もともとは夕張炭鉱の石炭を、苫小牧港や室蘭の製鉄所へ運ぶのが目的の路線であった。 しかしその後、北海道の鉄道体系を大きく変えることに役立った。 |
紅葉山駅
(現:新夕張駅・石勝線) 紅葉と列車 北海道を南北に走る日高山脈を越えて道東へ鉄道を通すのは、大変なことであった。 明治の技術で出来る方法として、函館本線の滝川まで大きく北上し、富良野・新得を経由して帯広へ抜ける、 根室本線が作られたが、所要時間がとても長かった。 なんとか短絡ルートが出来ないかと検討された結果、夕張線の紅葉谷駅から東へ進み、 トンネルを掘って新得へ結ぶという、石勝線の建設が計画された。 石勝線は1981年に開通し、道東への所要時間短縮に大きく貢献、夕張線はその一翼を担ったのである。 |
1980年8月28日/そこかすろうさん押印 |
その石勝線が分岐する、紅葉谷駅の1980年のスタンプを、そこかすろうさんからいただいたので紹介して置く。 石勝線の開業後、夕張線という路線名はなくなる。 紅葉山駅あらため「新夕張駅」から夕張までの区間は、石勝線の「夕張支線」という扱いになる。 |
1974年12月25日・F氏押印(再掲) |
夕張駅
(夕張線:廃止路線) 夕張炭鉱 T氏のスタンプノートの巻頭地図には、夕張線にはDJ印は設置されていないことになっている。 しかし実際には、終点の夕張駅には設置されていて、以前紹介したF氏は押されている。 ここに再掲して置こう。 夕張は炭鉱と共に発展した街。炭鉱が閉山した後は、夕張メロンという特産品を作るなど、 なんとか頑張っていた。しかし結局「夕張支線」は、2019年3月31日に廃止された。 私はなんとか一度だけ、この夕張支線の廃止には間に合い、乗ることが出来た。 |
千歳線
1971年7月28日 さて、これまで書いてきたように、室蘭本線は、千歳線と直通して特急を走らせており、 千歳線とは切っても切れない間柄だ。千歳線には2駅、DJ印が設置されていたので、ここで紹介して置きたい。 |
島松駅
(千歳線) 樽前山とスズラン T氏は、さらに一か月後の、7月28日に、千歳線の島松駅に立ち寄り、DJ印を押している。 小樽からそれほど遠い所ではなく、札幌からの通勤圏にある駅だ。この日はこの一枚だけを押しているので、 何かの所用のついでに、押し残していたこの駅に寄った、という感じであろうか。 DJ印のデザインは、またまた樽前山である。千歳線からは、すぐ東に樽前山がある位置関係で、 室蘭本線から一層近いからであろう。手前には、北海道らしく、スズランの花が描かれている。 |
|
1975年3月・Y氏押印(再掲) |
千歳駅
(千歳線) 樽前山とリンドウ 千歳線のもう一駅のDJ印設置駅は、路線名にもなっている千歳駅である。 T氏のスタンプノート巻頭地図では、T氏は青マークをつけており、 押印済みであるとのことだ。しかしながら実際には印影が見当たらないので、 「以前押したよ」という意味なのであろう。 幸いこの駅のDJ印も、先述のY氏が押してくれていたので、再掲し紹介できる。 こちらも樽前山が描かれており、手前の花がリンドウというデザインであった。 |
樽前山/2011年撮影
旅の補足
押し鉄仲間の各位から
これで室蘭本線のDJ印の紹介を終えることが出来た。 |
錦岡駅
(室蘭本線) 樽前山とスズラン これは、ソリティアさんにご提供いただいた、錦岡駅のスタンプである。 設置年代が不明なのであるが、私はこれがおそらく、 T氏が錦岡駅を訪問した時に設置されていた、DJ印の前のスタンプだろうと推測する。 錦岡駅のDJスタンプは製作の予定はあったものの、その日には間に合わなかったのだろう。 DJ印にこだわったT氏は、このスタンプは押さずに、巻頭地図に「赤マーク」をつけた。 私からすれば、これも押しておけば良かったのになあ、と思うばかりだ。 このスタンプもまた、樽前山とスズランが描かれている。 古い時代のスタンプなので、火山活動がまだ盛んだったのだろうか、 樽前山の噴煙は勢いを感じさせる。 |
1960年代設置/ソリティアさんご提供 |
1980年8月16日/そこかすろうさん押印 |
母恋駅
(室蘭本線) 地球岬 これは、室蘭〜東室蘭間の支線にある、母恋(ぼこい)という名前の駅のスタンプである。 1980年に、そこかすろうさんが押された印影をいただいた。 話が最初に戻ってしまうが、私の思い出深い地球岬が描かれていて、実に良いスタンプである。
また、母恋という駅名が良い。由来が気になるところだが、
「ポクセイオイ」、ホッキ貝がたくさんいるところ、という意味のアイヌ語地名からだという。
そういえばこの駅の名物駅弁
「母恋めし」は、
ホッキ貝の炊き込みご飯のおにぎりだそうだ。
地球岬の思い出が深く、まだこの支線に未乗車の私としては、ぜひ乗りに行き、
この駅弁を食べたい、と強く思うのであった。 |