押し鉄列伝(#577)
DJ印T氏の北海道 第13話/名寄本線 ・渚滑線・興浜南線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第13話では、名寄本線とその支線、渚滑線・興浜南線を紹介する。

1972年5月、T氏の北海道DJ印収集の旅は大詰めを迎えていた。
まだ収集が済んでいない長い路線は、あとは、名寄本線のみになっていた。

名寄本線は、石北本線の遠軽駅から分かれて中湧別へと東進し、 オホーツク海に出ると、海に沿って興部まで北上、 興部からは再び内陸に入って、宗谷本線の名寄駅までを結んでいた。 全長は138.1kmという長い路線だった。また支線として中湧別から湧別4.9kmがあった。 さらに渚滑から渚滑線、興部から興浜南線が分岐していた。

残念ながらこれらすべての線路が、今は廃線になってしまっており、 もう乗ることが叶わない。でも当時、この区域には合わせて8つもの駅にDJ印が設置されていた。

T氏は1972年5月30日から、この8つの駅を訪問し、 すべてのスタンプを押して印影を残してくださっている。 とても貴重な記録である。第13話は、その旅に沿って話を進めて行こう。 ただ私は、この地域へは全く旅をしたことが無い。想像して書くより仕方ない。

名寄本線 (遠軽〜中湧別〜湧別) 1972年5月30日

1970年5月30日、T氏ははるばる小樽から、石北本線の遠軽駅までやってきた。 ここまでのルートは、記録がないからわからないが、すでにこの駅までやってくるだけで、 大変な旅であったろうと思われる。例えば、夜行急行「大雪」に乗り、一晩懸けて到着したのかもしれない。 そしていよいよ、今回の旅の目的、名寄本線の列車に乗り換える。

中湧別駅 (名寄本線:廃止路線)
リンゴ・アスパラ・港

遠軽駅を出た名寄本線の列車は、湧別川を渡り、徐々に川に沿って下っていく。 周囲は開け、まずはリンゴの木が多くなり、次いでアスパラガスの畑が続く。 広々とした耕地や、牧草地が多くなる。乳牛を育てる牧場も多い。 遠軽駅から20km弱で、四方から鉄道のレールが集まってくる交通の要衝、中湧別駅に到着する。

T氏は下車し、このDJ印を押した。その印影は50年を経た今でも、 まるで昨日押したかのように鮮明で鮮やかである。中湧別駅のDJ印は、 1975年以降に再設置された、ロゴ違いの後期のものもあった。 1981年に、じーたんさんが押印されたものを、下に紹介して置こう。


T氏押印

1981年3月25日・じーたんさん押印
DJ印には、先ほどの車窓で見てきた畑で採れる、リンゴやアスパラが描かれている。 これらはみんな、明治からの開拓に寄ってもたらされた恵みだ。 そして、海と船も描かれている。名寄本線の「本線」はここから左にカーブしていくが、 ここから海の近くの湧別駅まで一直線に進む、4.9kmの支線が分かれている。 描かれている海は、その先にあるオホーツク海だ。 T氏は、次はその支線に乗って、湧別駅まで行かれたようだ。

中湧別駅には第一話で書いた様に、網走からオホーツク海沿いに北上してくる、湧網線も合流してくる。 日に1本、網走から湧網線経由の、湧別行きという列車があったそうだ。 押し鉄の先輩・江戸川台さんは、T氏から遅れること7年、1979年6月11日、 その列車に乗って湧別駅を目指したそうである。

湧別駅 (名寄本線支線:廃止路線)
カレイ・ホタテ・釣り

江戸川台さんは、その列車が、長く目指してきた国鉄完乗の旅の締めくくりだったそうだ。 車両の種類まではっきり覚えておられ、キハ22-12であったそうだ。 湧別駅に降り立った時、国鉄完乗を果たされた。大きな感慨があったのではと想像する。

北海道在住のT氏にしても、最果ての湧別駅まで来るのは初めてだったのではないだろうか。 きっと、はるばる来たなと、思われたのではなかろうか。 この街は、湧別川の河口の港町で、釣りをすればカレイが良く採れ、ホタテの養殖も盛んである。 駅にはそんな様子を描いた、このDJ印が設置されていた。


T氏押印

1980年8月22日・ そこかすろうさん押印
もう一枚、1980年に、そこかすろうさんが押されたスタンプも紹介しよう。 こちらはもっと、デザインが凝っている。カレイの中に、ホタテの形が描かれ、 さらにその中にサロマ湖が描かれているというデザインだ。

T氏も、押し鉄の先輩方も、せっかくここまで来たのだから、 湧別の港や、オホーツク海へと散歩されただろうか。 地名の由来は、アイヌ語のユペオツ。「サメが多い所」という意味らしい。どんな町なのだろうか。 知らない街を、歩いてみたい。

しかし、そこかすろうさんや江戸川台さんに伺ったところ、 実際の北海道の鉄道乗りつぶしの旅は、そんな最果ての港町の旅情に浸る余裕はない、 忙しいものだったようだ。

出来るだけ沢山の路線に乗りたいから、ほとんど一日列車に乗りっぱなしだったそうだ。 列車本数は少ないから、他の鉄っちゃん達とルートが同じになり、団体旅行のようだったそうだ。 駅に着けば、短い停車時間にキップやスタンプをゲットする競争になったそうだ。 湧別駅に至っては、列車は日に2本だけだった。すぐの折返し列車に乗らなければ旅程が狂ってしまうから、 とても港見物の余裕は無かったそうだ。

ただ、苦労した旅の思い出は、長い時間をかけ発酵し熟成し、味わい深く変わるものだ。

名寄本線 (中湧別〜渚滑) 1972年5月30〜31日

支線を中湧別まで引き返し、名寄本線の本線を進もう。オホーツク海に沿って線路は北上する。 とはいっても、少し海からは離れているため、車窓に見えるのは牧草地や、海につながるラグーンの湖や沼ばかりである。

紋別駅 (名寄本線:廃止路線)
カニ・ホタテ・船・灯台

そんな風景を30km程も進むと、この名寄本線沿線では一番大きな町、紋別駅へと到着する。 水産が産業の中心の町で、北洋漁業の基地である。T氏が到着した日は陽気の良い5月末であるが、 冬になると流氷が押し寄せ、港は閉ざされる。DJ印にはそんな冬の様子が描かれている。

しかしオホーツク海の流氷と言うのは、ここまで来ないとなかなか見られないものである。それを逆手に取って ガリンコ号という砕氷船を就航させ、 冬場はそれで氷を割って海に出る、流氷観光が人気となっている。


T氏押印

T氏の次のスタンプは、翌日の日付になっているので、紋別で一泊されたのだろうと思われる。 はるばる小樽からの旅であるから、日も暮れるであろう。紋別にもYH(ユースホステル)はあったから、 泊まられたかもしれない。


T氏押印
渚滑駅 (名寄本線:廃止路線)
オムサロ遺跡・オホーツク海

翌5月31日、T氏はさらに北への列車に乗った。 紋別を過ぎると、オホーツク海は車窓のすぐ目の前に広がる。 東の海の向こうから朝日が昇り、海は輝いていたかもしれない。 2駅で、渚滑駅(しょこつ)に到着する。

この駅にも、DJ印が設置されていたので、T氏は降りて押されている。 今車窓に見てきたオホーツク海が描かれている。 その他に「オムサロ遺跡」という標識も描かれている。 海岸段丘上にあるこの遺跡は、縄文・続縄文・擦文時代、そしてアイヌへと、とぎれることなく各時代の住居跡が残っているという。 こんなに北の果てなのにと思うが、実は海のお陰で豊かに暮らせる場所だったようだ。

渚滑線 (渚滑〜北見滝ノ上)

さて、この駅から渚滑線という別路線が分岐していた。 渚滑川に沿って内陸へ34.3km、北見滝ノ上という駅までの路線だった。 大正時代に、周辺の森林資源開発のために、軽便鉄道として敷かれた路線であった。 将来は、上川駅まで延伸、と言う計画もあったそうだが、実現せず、 過疎のために昭和60年(1985年)に廃止されている。

北見滝ノ上駅 (渚滑線:廃止路線)
終着駅・北見滝ノ上駅

渚滑線にはDJ印も設置されていなかったので、T氏は乗られなかったかもしれないが、 1972年の時点では運行されていた路線であるし、寄り道して行こう。 沿線は、のどかな酪農地帯。広い牧草地で乳牛が草を食べている。

寄り沿ってきた渚滑川は、この駅の手前で「洛陽の滝」 という滝になっている。この駅はその名の通り、滝の上にあったのだ。 渚滑と言う地名も実は、アイヌ語のショーコツ、滝壺という意味の地名に音を当てたものである。 スタンプは、1979年に、江戸川台さんが押されたものを紹介する。桜の名所、滝上公園が描かれている。


1979年6月10日・江戸川台さん押印

名寄本線 (渚滑〜興部) 1972年5月31日

渚滑線、片道34.3km。結構な寄り道であった。また同じ距離を渚滑駅まで戻って、名寄本線の旅を続けよう。


T氏押印
沙流駅 (名寄本線:廃止路線)
オホーツクの海釣り

列車は渚滑川の鉄橋を渡る。オホーツク海はいよいよ目の前で、窓いっぱいに広がる。 冬にこの区間に乗ると、流氷が打ち寄せる厳しい自然をまじかに見ることが出来る。 沙留(さるる)岬の丘の上にある、沙留駅に到着。 サルルとは、葦の中にある川、という意味のアイヌ語地名である。 この駅には、豪快な海釣りの様子を描いたDJ印が設置されていた。

列車はさらに、海沿いに北へ北へと走る。山側には牧草地が広がっており、 乳牛が時折こちらを見ている。

興部駅 (名寄本線:廃止路線)
乳牛・オホーツク海

やがて列車は、興部(おこっぺ)駅に到着する。

大正時代、名寄本線は、この興部駅に向かって、遠軽方面からと名寄方面からと、 それぞれ工事が進められた。遠軽方面から海沿いに来た名寄東線と、 名寄方面から内陸を来た名寄西線が繋がって全通したのは、1921年、大正十年の事だった。 当時はまだ、石北本線の全通前で、名寄本線は網走方面への重要な幹線として役割を果たした。

興部は酪農の盛んなところで、DJ印にも乳牛が描かれている。 アイヌ語で、川尻を意味する地名、オコッ・ペが由来だそうだ。


T氏押印

興浜南線 (興部〜雄武) 1972年6月1日

名寄本線はここから左に曲がり、西へと、内陸へと進むのであるが、 線路はまだ、オホーツク海に沿って北へも続いていた。ここから分かれていた、興浜南線である。 雄武駅(おむ)まで6駅、20km程で、昭和10年に開通している。

長い路線ではないが、将来の構想は雄大であった。北は天北線・興浜北線とつなぎ、 南は名寄本線・湧網線とつないで、稚内から網走までつなぐ「オホーツク本線」にしようと言うことであった。 しかし、その大構想は結局、戦争や過疎化で実現せぬまま、1985年に廃止になっている。


T氏押印
沢木駅 (興浜南線:廃止路線)
オホーツクの潮干狩り・カニ

この路線にも当時、DJ印が設置されていたので、T氏はさらに北へと旅を続けている。 ただスタンプの日付が、次は翌日になっているから、興部で一泊されたようである。

6月1日、T氏はこの日もオホーツク海に登る朝日を車窓に眺めながら、興浜南線の列車に揺られた。 少し走ると、沢木駅に到着。今見ていた朝日を描いた、こんなDJ印が設置されてた。 潮干狩りをする少年と大きな貝、カニも描かれている。オホーツク海は豊かだ。 なお沢木駅は、1978年には早々に無人化されてしまっている。

雄武駅 (興浜南線:廃止路線)
カニ・エビ・オホーツク海

さらにオホーツク海をしばらく眺め、途中、学生用の仮乗降場に停まったりしながら、 列車はついに北の終点、雄武駅に到着する。地名の由来は、アイヌ語地名のオムイ、 川尻という意味、から来ている。町の名前はオウムであるが、駅名はオム、であった。 DJ印は、豪快な感じでカニやエビが描かれ、街の女性が微笑んでいる。 いかにも漁業の町らしい。

ここは終着駅のはずだが、線路はまだ北への少し伸びていて、そんな感じがしなかったそうである。 すでに、興浜北線の終点、北見枝幸駅に向けての工事はずいぶん進められていたのだそうだ。 しかし結局、線路が繋がることはなく、北線も南線も、まとめて廃止されてしまった。


T氏押印

名寄本線 (興部〜名寄)

名寄本線とその支線に設置されていたDJ印はここまでが全部である。 なのでもう、T氏のスタンプノートから紹介するスタンプは無い。 でも、名寄本線の線路は、興部から名寄まで、まだ続いていたので、終点の名寄まで進んで、 この話を終わることにしよう。幸い、まだ沿線の他のスタンプが入手出来ている。


1986年11月以降押印・購入印影
中興部駅 (名寄本線:廃止路線)
天塩岳道立自然公園

興部まで戻り、名寄行きの列車に乗り換える。オホーツク海を離れ、 牧場の多い内陸へと、列車は進んでいく。15km程進むと、中興部駅に到着する。 この駅のスタンプとしては、いろいろと描き込まれたこんなスタンプ印影が入手できたので紹介する。

「興部」という地名は、相当広い地域の呼称だったようで、 海岸の興部駅、この中興部駅があり、次が西興部駅、さらにその次が、上興部駅であった。

西興部駅 (名寄本線:廃止路線)
天塩岳道立自然公園

次の西興部駅のスタンプについては、そこかすろうさんが1980年に押された印影をいただいた。 あれ?先ほどの中興部駅のスタンプと全く同じだ。駅名が違うだけだ。

そこかすろうさんによると、もともと西興部駅にあったこのスタンプが、 1986年11月に無人化されたあと、改造されて中興部駅に移されたのだそうだ。 そういわれてみれば、中興部駅のスタンプの「中」の文字は、ちょっとバランスが不自然にも見える。 本当にそうだったのだろうか。その後、中興部駅も無人化され、路線も全部廃止されてしまったので、 今となってはその真偽を確かめることも不可能だろう。


1980年8月23日・ そこかすろうさん押印


設置年不詳・購入印影
上興部駅 (名寄本線:廃止路線)
SL9600形・石灰山

次は、さらにその先の、上興部駅のスタンプである。 こちらは堂々とSLが走る図柄である。名寄本線では、SLは1970年代の前半まで現役であった。 特にこの先の天北峠を越える区間では、このスタンプに描かれている9600形と言う機関車が、 貨物列車の牽引に活躍した。スタンプの背景に、石灰山、というのが描かれているが、 昭和10年に開山した石灰鉱山で、鉱山まで専用軌道もしかれていたそうだ。石灰の輸送には、 SLが大きな役割を果たしていた。

そんな風に、貨物輸送に大きな役割を果たしていた幹線、名寄本線であったが、 石北本線が全通した後は、主力幹線の役割はそちらに移り、次第に衰退していってしまう。

下川駅 (名寄本線:廃止路線)
下川銅山・矢文湖

天北峠を越えて、名寄が近くなってきたあたりにある、 下川駅のスタンプが入手できたので紹介して置こう。 急行の「紋別」も停車した駅だそうだ。

スタンプには、周辺の湖や山など、いろいろ自然が描き込まれている。 また、三菱鉱山が開いた下川銅山のヘルメットも描かれている。 戦前から1980年代初めまで、銅を産出した鉱山であった。

下川駅からさらに西へ、列車は終点の宗谷本線・名寄駅に到着。 T氏もこの日、名寄に出て、それから小樽まで帰られたに違いない。 まだまだ長い旅であるが。


設置年不詳・購入印影

名寄本線はその後、網走方面への幹線の役割を石北本線に譲り、 周辺の鉱山の閉山や人口減少も響き、乗客の減少が続いた。 そして「本線」の名前が付く、全長138.1kmという長大な路線であるにも関わらず、 JR移管後2年目の1989年、全線廃止になってしまった。 この第13話で旅した路線は、もう乗ることが出来ない。 ただ駅スタンプの印影が、ありし日の姿を語ってくれるばかりである。

さて、もうT氏の押されたスタンプで、未紹介の物はごくわずかになった。
このシリーズも、次回がいよいよ最終話である。 (→第14話へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁