| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第5話では、函館本線の小樽から旭川のDJ印と、支線のスタンプを紹介する。 |
T氏は、1971年の5月から6月にかけて、何度か自宅のある小樽から、日帰りで出かけて、 函館本線の駅のDJ印を収集されたようである。 この第5話では、小樽から函館本線の終点・旭川駅まで、支線を含めて、 T氏の集めたものと補足スタンプで紹介して行こう |
函館本線
(小樽〜札幌)
1971年5月31日 1971年5月31日、T氏はDJ印設置駅としては小樽の隣になる、手稲駅に出かけている。 |
|
手稲駅
(函館本線) 手稲山スキー 手稲駅のスタンプには、颯爽と山からスキーで下る人の姿が描かれている。 この駅の南側に聳える手稲山は、標高1000m余り。札幌からほど近いこの地は、 北海道におけるスキーの発祥の地であるとのこと。設備の整った 大きなスキー場があり、 今も、冬のシーズンには大変賑わう。 このDJ印が押された1971年は、札幌オリンピック開催の前年である。 手稲山では、アルペンスキーの大回転・ボブスレー・リュージュの競技が行われることになっていた。 大々的に準備が行われていたことであろう。 |
手稲オリンピア駅
(国鉄バス) 1972年札幌オリンピック会場 この手稲駅からは国鉄バスの路線があり、オリンピックの会場である「手稲オリンピア」 まで行くことが出来た。そのバス駅に、DJ印が設置されていたので、T氏はこの日バスに乗り、 押しに行かれている。デザインは、この会場で行われる大回転とボブスレーの図柄であった。 当時の盛り上がりを感じさせるスタンプだ。 札幌オリンピックは、 実は戦前の1940年に開催されることが決まっていたが、日中戦争の影響が大きくなり、 開催を辞退したという経緯があった。戦後になって、幻になったオリンピックを何とか実現したいと、 長い誘致活動が続けられ、ようやく32年後に実現することになったのである。 |
|
1972年押印/購入印影 |
札幌駅
(函館本線) 札幌オリンピックは安全で快適な国鉄で 日本は、同じく1940年に決まっていた東京オリンピックも戦争で辞退し、1964年にやっと開催している。 2020年の2回目も、御存じの様に新型コロナのために1年延期され、今年何とか開催された。 日本はどうしてなのか、オリンピックの開催となると、苦労する運命の様である。 |
1971年の札幌は、オリンピックで大いに盛り上がっていた。、 T氏が押したものではないのだが、当時の札幌駅には、 聖火台を描いた上のようなスタンプも置かれていたようである。 |
札幌/2011年撮影
札幌駅
(函館本線) 時計台 さて、T氏のスタンプノートの巻頭地図によると、札幌駅のDJ印は 押印済みの青いマークになっているのだが、印影が見当たらない。 これもまた、このスタンプノートを使い始める前に、別のスタンプ帳に 押されていたので、無いのであろう。 でもさすがに、札幌駅のDJが無いままというわけにはいかぬので、 別途入手した印影を紹介して置こう。札幌のランドマークである、 時計台が描かれている。 私は高校の修学旅行で札幌に行った1980年に初めて、時計台を見た。 思ったよりも小さな建物だなあ、と思った記憶がある。 |
1970年頃設置/購入印影 |
1970年頃設置/購入印影 |
時計台見学の後は、自由行動の時間があった。
私は同級生の友達と地下鉄に乗って、札幌みそラーメンを食べに行った。
その時乗った地下鉄は、オリンピックを前に、1971年に開通したものだそうである。
まさにT氏がDJ印を集められていた年の事である。大いに街は盛り上がっていただろう。
札幌駅のDJ印は、もう一種類入手しているので、こちらも紹介して置こう。 こちらは煉瓦造りの旧道庁の建物と、北海道大学にあるクラーク博士の胸像が描かれている。 こちらもなかなか、良いデザインのスタンプである。 この2種類のDJ印が、同時に作られたものなのかどうか、今となってはちょっとわからないが、 T氏は2種類とも押されたのだろうか。 |
函館本線
(札幌〜岩見沢)
1971年6月4日 |
さて、札幌から先、旭川までの旅を始めよう。
改めて、函館本線は、函館・小樽・札幌・旭川を結ぶ、430kmにも及ぶ、 北海道最長の大幹線である。そのうち、札幌・旭川間の距離は140km程、特急に乗れば1時間半ほどである。 特急は札幌を起点として運行しており、旭川と函館を直通する列車はないため、 この区間に乗ると、どうも「函館本線」という路線名に違和感を感じてしまう。 DJ印は、右のスタンプノート巻頭地図の様に設置されている。 T氏もほぼこの順で押されている。 |
|
野幌駅
(函館本線) 北海道開拓100年記念塔 1971年6月4日、T氏はまず、野幌駅のDJ印を押されている。 牧場のサイロよりはるかに高い、立派な塔が中央に描かれているが、 これは、 北海道開拓100年記念塔と言い、T氏がこのスタンプを押した前年の、1970年に建てられた。 高さは100mあり、本当にサイロより数段高いのである。 私はこの塔も、修学旅行で初めて見たが、その高さに驚いた。 北海道の開拓が始まって100年、それを記念するように翌年にはオリンピックが開催される。 DJ印の頃、北海道は盛り上がっていたのである。 |
江別駅
(函館本線) 牧場 次は、江別駅のスタンプで、乳牛のいる牧場の様子が描かれている。 とても北海道らしいスタンプである。 私は昔、自転車旅の途中で、江別市に住んでいた友人の所に泊めて頂いたことがある。 近くに、屯田兵の村の跡の記念碑があった。 今でこそ、札幌近郊のベットタウンとなっている江別市であるが、 明治の始めまでは、原野や森だった。 屯田兵が配置され、彼らが長い年月、営々と開拓を進めた結果が、 この街なのだと、その碑を見て知ったのであった。 |
|
|
岩見沢駅
(函館本線) 東山自然公園 函館本線の列車は、真っすぐに旭川を目指す。 周りは広々とした水田である。屯田兵たちが開拓した土地では、 やがて稲作が行われるまでになった。ずっと南が原産なはずのイネは、 見事に品種改良されて、北海道でも収穫できるようになった。 100年努力を続ければ、凄いことが出来るのだと、広い水田は教えてくれている。 岩見沢駅のDJ印のスタンプは、そんな稲作の様子が描かれたものであった。 |
岩見沢駅・旧駅舎/1993年撮影
私は1993年の自転車旅の途中、この岩見沢駅に立ち寄っている。この駅に一旦自転車を置いて、 列車で江別市の友人の家に向かった。大きな木造駅舎や、ホームのばんえい競馬の馬の銅像が印象に残っている。 残念なことに、その時の駅舎は、2000年に、漏電による火事で全焼してしまった。なので、在りし日の写真を載せて置こう。 |
幌内線
(岩見沢〜幾春別)
1971年6月4日 さて、1971年6月4日のT氏は、岩見沢駅のDJ印を押した後、幌内線の列車に乗り換えた。 終点の幾春別駅(いくしゅんべつ)に、DJスタンプが設置されていたため、それを押しに行ったのである。 |
幾春別駅
(幌内線) 富良野・芦別道立自然公園 幌内線は、岩見沢から18.1kmの幾春別駅までの本線と、途中の三笠駅から分岐して幌内駅までの支線があって、 支線の方は貨物専用線であった。幾春別、幌内にそれぞれ炭鉱があり、そこで働く人が多く暮らしていた。 T氏は終点の幾春別駅で、このDJ印を押印した。 大きなダムが描かれているが、これは北海道で一番最初に作られた多目的ダム、桂沢ダムである。 このダムの建設によって大きな人造湖・桂沢湖が出来た。近くには 桂沢温泉も沸いており、 湖は人々の憩いの場所になっている。DJ印にも、温泉に浸かる親父さんが描かれている。 |
|
1975年3月/Y氏押印(再掲) |
三笠駅
(幌内線) 道立自然公園/桂沢湖 幌内線に設置されていたDJ印は、幾春別駅の物だけであったが、 途中の三笠駅のスタンプも、以前紹介したものではあるが再掲して置こう。 やはり、桂沢湖が大きく描かれている。 幌内線は、明治15年(1882年)に、北海道で最初に作られた官営の鉄道であった。 岩見沢を経て札幌、小樽の手宮駅までつながって、今の函館本線の礎となった路線である。 北海道開拓使は、この三笠に「空知集治監」を作って囚人を収容し、幌内炭鉱で働かせ、 採れた石炭を幌内鉄道で運んだ。 炭鉱労働は厳しく、長い年月の中で千人程の囚人が亡くなったそうだ。 |
このような形で幌内線は、石炭輸送に寄って日本の近代化を支えた。 しかしこの1970年代には、すでに幌内炭鉱・幾春別炭鉱の産出量は少なくなり、衰退期となっていた。 結局、炭鉱の閉山が決まり、国鉄からJRに移った後の1987年に、幌内線は廃止となった。 幌内駅の場所には今、 三笠鉄道記念館が作られており、往時をしのぶことが出来る。 |
函館本線
(岩見沢〜砂川)
1971年6月16日 2週間後の6月16日、T氏は再び、函館本線の岩見沢から先の駅のDJ印を集めに来ている。 |
美唄駅
(函館本線) 貝沼開拓記念碑 次のDJ印設置駅は、美唄駅である。 まずはこの美しい地名の由来が気になる所であるが、 この地を流れる川では、淡水に住むカラス貝が良く採れていたらしく、 アイヌの人々がその川をピパイ、カラス貝の川と呼んでいたことが由来だそうである。 優雅な当て字を考えたものである。 DJ印に、記念塔が描かれているが、 これは貝沼開拓記念碑といい、 大正15年に建てられた。この街は当初、貝沼という名前だったのだが、駅名になっていた「美唄」の方が響きが良い、ということで、 町の名前を変えることになった。そのとき、貝沼の名前を残しておこうと、この碑が建てられたのだそうだ。 |
|
美唄もまた炭鉱で栄えた街だった。 三菱鉱業美唄鉄道という、 10km余りの鉄道が美唄駅から分岐し、炭鉱から石炭を運んでいた。 しかし、こちらも炭鉱の閉山とともに、1972年に廃止になっている。 |
押印年不明/オークション入手 |
奈井江駅
(函館本線) 不老の滝・温泉・稲作 ここから先、20km余り線路は真っすぐである。線路だけでなく、並行して走る国道12号線も真っすぐである。 まさに開拓地、北海道らしい。私は1993年の自転車旅行の時、国道12号線を走ったが、あまりに長い間風景が 全く変わらないので、嫌になったのを覚えている。その時、奈井江という駅で少し休憩した。 スタンプが入手できたので、DJ印ではないけれど、紹介して置く。 また、その時撮った函館本線の写真があるので、載せておこう。 真っすぐの線路の周りは何処までも見渡す限りの、水田であった。 原野をここまでの沃野に変えた、開拓の人たちに敬意を表したい。
|
函館本線と水田/1993年撮影
砂川駅
(函館本線) スケート・工場 まっすぐな線路をひた走り、列車は次のDJ印設置駅、砂川駅へ。 DJ印には、スケートをする人が大きく描かれているが、 これも札幌オリンピックが近いせいであっただろう。 背景には工場が描かれているが、砂川もまた、 ここから分かれていた支線の先に炭鉱があった関係で、いろいろな工場が立地していたのであろう。 T氏はこの日は、美唄と砂川の2駅のスタンプを押しただけで、小樽へ戻ったようである。 函館本線は長くて遠いから、なかなか効率よくスタンプ収集、という訳にいかなかったのだろう。 |
|
歌志内線
(砂川〜歌志内)
砂川からは、2路線の支線が分岐していた。いずれも炭鉱からの石炭運び出しが主な役割の路線だった。 DJ印の設置は無かったから、T氏は乗らずに帰ってしまっているが、ここでは一応、確認していこう。 ひとつめの路線は歌志内線(14.5km)であった。明治24年(1942年)の開業で、 沿線にある炭鉱からの石炭の輸出で、1960年代半ばまで活況を呈していた。 が、1970年代以降は炭鉱が衰退し、急速に過疎化が進んだ。宮脇俊三氏は「時刻表2万キロ」の旅で1976年に乗車されているが、 すでにそのとき、沿線は寂れていた。文殊駅とか神威駅とか、素晴らしい名前の駅が並んでいるのだが、 風景はそれに見合わない寂しさだと書き残されている。 |
1984年7月17日/そこかすろうさん押印 |
歌神駅
(歌志内線:廃止路線) 駅名票・神威岳公園・温泉 さらに年月が経った1984年、押し鉄の先輩・そこかすろうさんがこの路線に乗られた。 神威駅の次の、歌神(かしん)駅にはこのスタンプが有ったそうで、印影をいただいた。 駅名票と山が描かれているだけのシンプルなものだが、駅名が「歌神」という神秘的な名前なので、 これだけで、どんなところだろうかと期待してしまう。 しかし実のところ、この駅名は、神威駅と歌志内駅の中間のため、 一文字づつ取って「歌神駅」になっただけらしい。 素晴らしい美声を聞かせてくれる女神は、ここにはいなかった。 |
歌志内駅
(歌志内線:廃止路線) 石炭を運ぶSL また、終点・歌志内駅には、このスタンプがあったらしい。 入手できたので、紹介して置こう。SLが石炭を積んだ長い貨車を曳いて走ってくる。 一昔前まで、こういう風景が日常だったのであろうなあ。 生でその力強い姿を見てみたかったものである。 すでに宮脇さんが行った時は寂れかけており、 そこかすろうさんが行った時には過疎化が進み、駅前には活気が無かったそうだ。 結局、空知炭鉱の廃止を受け、歌志内線は1988年に廃止された。 |
押印年不明/オークション入手 |
上砂川支線
(砂川〜上砂川)
もうひとつの路線は、上砂川支線(7.5km)である。 こちらは、独立した路線名を持たない、函館本線の一部としての支線扱いだったため、 歌志内線よりは先まで廃止を免れていたが、それでも1994年に廃線になっている。 |
1994年3月/そこかすろうさん押印 |
東鶉駅
(上砂川支線:廃止路線) 駅の様子 廃線の一か月前の1994年3月、そこかすろうさんは、路線各駅に設置された、 さよならスタンプを押しに行かれてる。その時押した一枚が、このスタンプだ。 「さよなら」の文字は、まったく入っていないが、それも潔い気もする。 駅名は「ひがしうずら」と読む。線路は、鶉(うずら)村という村の中を進んでいて、 下鶉・鶉・東鶉の3つの途中駅があった。昔、福井県に、鶉という村があって、そこの人が、 この地に移住して開拓を始めたことにちなんだ村名だそうである。 北海道には、こういう地名由来も多い。 |
上砂川駅
(上砂川支線:廃止路線) 砂川炭鉱
東鶉駅の次が、終点の上砂川駅である。 この重厚な建物は、大正年間から三井鉱山が経営した、砂川炭鉱のものであろう。 スタンプの下の方に「KANASHIBETSU」と入っている。 大ヒットした倉本聰さんのテレビドラマ「明日・悲別で」(1984年)で、 この駅がモデルとなり、「悲別駅」として登場したのを記念している。 今も保存されている駅舎には、悲別駅の駅名票も掲げられているそうである。 |
2010年頃/文月さん押印 |
函館本線
(砂川〜旭川)
1971年6月8日
砂川まで来たけれど、函館本線の終点、旭川駅まではまだまだある。 |
|
滝川駅
(函館本線) 綿羊・空知川橋梁 DJ印には、空知川の鉄橋と、綿羊が描かれている。大正時代、軍服に必要だった 羊毛の輸入が途絶えた時、それに対応するため、滝川で綿羊の牧場が盛んに作られたそうだ。 なんと同時に、羊の肉を食べる北海道名物・ ジンギスカンも、 副産物として、ここ滝川で発祥したという説もあるらしい。 この滝川駅の羊のDJ印は、1993年に私が自転車旅の途中で寄った時にもまだ押すことが出来たので、 懐かしいスタンプだ。何年か前のひつじ年の時に、年賀状のデザインに入れて使わせてもらったっけ。 |
深川駅
(函館本線) 石狩川鉄橋 次の深川駅からは、第2話で紹介した、留萌本線が分岐している。 ここのDJ印については、T氏のスタンプノートの巻頭地図によると、 「押印済み」の青マークになっているのだが、またまたスタンプが見当たらない。 仕方がないので、すでに紹介済みではあるが「押し鉄列伝」の前の主人公、 DJ印F氏が押した、深川駅のスタンプを再掲して置こう。石狩川にかかる橋梁が、 真ん中に描かれている。F氏は1974年の年末、はるばる東京から列車に乗って、 数日間精力的に北海道を回っていたという話は、すでにした。 |
1974年12月29日/F氏押印(再掲) |
旭川駅/1993年撮影
1971年4月8日押印/江戸川台さんご提供 |
旭川駅
(函館本線) 旭川大橋・大雪山ロープウエイ 函館本線の終点、旭川駅のスタンプは、押し鉄の先輩・江戸川台さんからご提供いただいた、 四角いタイプの物を紹介しよう。 旭川の街のシンボル、旭川大橋がダイナミックなアングルで描かれている。 左上に、アイヌの文様と、大雪山の山々、なかなか素晴らしいデザインの一枚だ。 私は1993年の自転車旅の時に、旭川駅に立ち寄ったきり、長くご無沙汰している。 そのとき取った駅舎の写真を貼って置くが、既に建て替えられて凄く立派な駅に変わったことは知っている。 早く一度、再訪してみたいところである。 |
T氏は、この旭川駅のDJ印に関しては、この1971年の秋、11月に押されている。
しかしそれは、別の旅の話の中で紹介した方が良いと思うので、
またのちの話の時にしようと思う。
それとは別に、DJ印のロゴが変わった、 後期(1975年以降)の旭川駅のスタンプが入手できたので、紹介して置こう。 旭川大橋と大雪山ロープウエイが描かれ、JAPANの文字が大きくなった新ロゴになっている。 これで函館本線の終点まで来たが、まだ、大沼〜函館の区間については、未紹介である。 こちらについても、またのちの話で紹介しようと思っている。 |
1975年頃設置/購入印影 |
T氏の、1971年の春から夏にかけての精力的なDJ印収集はまだつづく。 (→第6話につづく) |