JR北海道・スタンプ収集旅日記(#322)
第6章 駒ケ岳をぐるり -函館本線2-

(→第5章のつづきです)

2017年5月2日(火)朝5時、函館。ホテルを出るとそこは、有名な朝市である。 もう営業している店もあって、大きな蟹が並んでいるのを覗くと、「いらっしゃい!」と声を掛けられる。 食堂は、流石にまだ空いていないが、色とりどりの海鮮丼のサンプルがずらりと並んで壮観である。

さて、秋田からひたすら北に続けてきたこのGWの旅も4日目、いよいよ最終日である。 今日は函館本線を北上する旅をもう少し続け、昼には函館に戻ってこようと思う。

函館駅に入っていく。ここが北海道の鉄道の起点である証の、函館本線の0キロポストがある。 これから乗るのは、5:51発の普通電車、砂原(さわら)廻りの森行き、である。 函館本線の大沼〜森間には2つのルートがある。渡島駒ケ岳の東側を回る「駒ケ岳廻り」が本線で、 西側の海沿いを回る、「砂原廻り」が支線である。砂原廻りは、昔の蒸気機関車のため、 登り勾配を緩やかにする必要があって敷設された名残である。全線乗車を目ざす私としては、 まだ未乗車のこのルートを、乗りつぶしておきたい。

ほとんど乗客がいないこの始発列車は、静かに函館駅を出発した。七飯あたりから先は坂を上っていく。 広がる畑や、遠い函館山を見下ろしながら進む。やがて林の中を行くようになり、ふと視界が広がると、 大きな湖が広がっている。火山・駒ケ岳が川をせき止めて作った景勝地、大沼公園である。

大沼駅6:28着。この列車は特急の待ち合わせと、車両の切り離しのために、この駅に12分停車する。 この駅にもスタンプがあるそうなので、この時間に改札まで押しに行ってみた。ところがまだ改札窓口が しまっている時間だったため、空振りで戻ってくる羽目になった。仕方ないなあ、帰りにもう一度寄るしかないか。 車両を切り離して、一両だけになって、6:40大沼駅発。ここからが「砂原廻り」である。 白樺並木の林の中、水芭蕉の花の咲く湿地帯を、列車は進む。

間の悪いことに、私のお腹の調子が、ここで悪くなってきた。 先ほど大沼駅でトイレに行っておくべきだった。今、一両だけになったこの列車には、 トイレがない。これは困った。終点の森駅までは30分かかるので、とても我慢できそうにない。 この先の停車駅を必死で確認したところ、次の銚子口という無人駅で2分停車するようである。 すごくリスキーだが、その駅のトイレに駆け込むしかなさそうだ。

暫くして、列車は銚子口駅に到着、私は急いで列車を降りた。 小さな駅舎があるが、トイレと書いてある建物は見当たらず、私は青ざめた。 ただ目の前には、何の表示もない物置のような建物がある。これか、これなのか? 私は藁にもすがる気持ちで、その扉を開けた。ああありがたや、そこにトイレの神様は居て下さった。

森駅
駒ケ岳と島崎八景観の駅

こうして事無きを得た私は、砂原廻りに乗り続ける。坂を下るうち海が近づいてきた。いくつかの無人駅に 停車するたびに、森にある高校に通っている生徒たちが乗り込んできた。 貨車を利用した駅舎や、本当にひなびた渡島砂原駅の駅舎などを眺めて進む。7:34、終点、森駅着。

雲が晴れてきて、一直線のレールの向こうに、駒ケ岳の雄姿が見えてきた。 実に31年ぶりの再訪である。学生時代に、室蘭から函館、そして東北へと自転車旅をしたことがある。 森駅はその時に立ち寄った駅の一つで、懐かしさがこみ上げる。


1986年8月2日押印

スタンプを押してみると、図柄は31年前と全く同じである。 今日の印影は、スタンプの摩耗が激しくてきれいではないので、ここでは31年前に押した印影で紹介しておこう。

森駅には、全国的に知られる有名な駅弁、「いかめし」がある。 イカの内臓を取り除き、そこにお米を詰めて、甘い味付けで煮込んだもの。全国のデパートの駅弁フェアで大人気の逸品である。全国駅弁コンクールが あれば、一位を獲得することもしばしばである。今日の朝飯はいかめし!と決めていた私は、このいかめしの元祖、駅の目の前の「阿部商店」を目指した。

ところが、まだ開店前で、空いていない。これは食べそこなったのか!? 立ち尽くしている私に、通りがかりの人が「いかめしですか?駅のキヨスクで9:00から買えますよ」と 親切に声をかけてくださる。しかし、まだ7:40である。しかも私はこの後、8:13発の、特急北斗3号に乗ろうと思っていた。

残念だが、あきらめることにする。幸い函館のコンビニで買ったおにぎりを朝1つ食べていたので、空腹の方はそれほどでもない。 いかめしは、函館空港ででも、お土産に買うことにしよう。

8:13の特急、北斗3号に乗る。今回の旅の最終地点は、このもう一つ先の街、八雲にしようと思っている。 車窓右側に、雄大な青い海が広がった。噴火湾と言う名前なのだが、 こういう名前がついている理由は、この湾が巨大な火山の噴火の結果出来たらカルデラであるかららしい。直径50kmというから、ものすごいスケールである。

八雲駅
木彫り熊発祥の地の駅

8:39、八雲駅着。青空が広がり気持ちが良い。ここも31年前に訪問した駅の一つなので、懐かしい。 ここは私の出身地、尾張徳川家の殿様が、明治維新後に開拓を行った街である。

今回の旅の最終地点をどこにしようか考えた結果、考えがいたったのが、この 八雲の街であった。 駅前から「八雲神社まで」と言ってタクシーに乗った。5分ほどで、長い参道を持つ、立派な 神社の前に着いた。

この八雲神社は、 全国唯一の、尾張・熱田神宮の分社である。八雲町の総鎮守である。

明治維新後、秩禄処分で財産を失った旧家臣の授産のため、旧藩主で17代当主の徳川義勝公は、この地の開拓を決意した。 義勝公は開拓の初めにあたり、出雲神話でスサノオノミコトが歌った「八雲たつ」の歌にちなみ、八雲という地名をつけた。 明治11年に82人が開拓に入ったのが初めで、八雲神社は明治20年に創建されたそうだ。 私の故郷・尾張からやってきて、この地の開拓で苦労した人たちの霊に参拝していこう。

帰りはぶらぶら、駅まで歩いて帰る。途中、町役場の敷地にある、 「八雲郷土資料館・八雲木彫り熊展示室」に 立ち寄ってみた。大きな木彫りの熊が出迎えてくれる。北海道で一番ポピュラーな土産物である木彫りの熊。 実は、明治時代にこの八雲で始まった民芸品なのである。

尾張徳川家19代当主・徳川義親公 は狩猟が趣味だったこともあり、毎年のように八雲を訪れていたらしい。たまたまスイスに行ったときに見つけた 木彫りの熊ををもって帰った。そしてこの木彫りを八雲の人々が冬の生業にしたら、生活が楽になるのではと提案した。 それが北海道の木彫りの熊の始まりなのだそうだ。義親公は八雲の人々に親しまれ、いまもこの敷地内に「徳川さん」という銅像が建っている。

私の故郷・尾張の人々が開拓した、八雲の街の歴史に触れてみたい、という思いは満たされた。 これで函館に戻ろうと思う。9:32、特急スーパー北斗4号、函館行に乗る。

車窓の眺めが最高であった。噴火湾の海の向こうに見える、雪をかぶった富士山のような山は、羊蹄山である。こんなところから羊蹄山を 見たのは初めてである。雲一つない空に、駒ケ岳の雄姿が近づいてきた。帰りは「駒ケ岳廻り」の線路を通って、あの山の山麓へ登っていく。

大沼公園駅
紅葉が映える水郷の駅

林の中を抜け、高原に登り、再び湖が見えてきて、10:12、大沼公園駅で下車。 昭和2年に竣工した洋風の駅舎が、落ち着いた佇まいを見せている。 少し歩けば、青い湖の背景に駒ケ岳が望める。スタンプに描かれているそのままの眺めだ。 私にとっては高校の修学旅行や、大学時代の自転車旅行に時に見た、懐かしい風景である。 前回から31年の月日が経っているのだが、こういう自然の風景は全く変わらないものだ。

さて、今回の押し鉄の旅としては、ひとつ残る課題をこなさなければならない。 朝の列車に乗った時に立ち寄った大沼駅で、スタンプを押せなかったことだ。

大沼駅は、大沼公園駅と別の駅ではあるが、隣であり、駅間距離は1.5km程である。 このまま歩いて行こうと思う。気候は爽やかだし、風景も良いので、歩くのは悪くないのだが、 いかんせん、荷物を曳いているのでちょっと重労働である。 しかしスタンプのためならこのぐらいの苦労はいとわない、それが押し鉄さ。

と粋がってみたが、すでに私は中高年。体力をずいぶん消耗。なんとか10:45頃、大沼駅に到着。

大沼駅
HOKKAIDO ONUMA

こんな白鳥を描いたスタンプが押せた。広い湖が広がる大沼は、水鳥にとっては楽園のようなところであろう。

乗りたかった10:52発の函館行普通列車に間に合った。朝早くから旅を続けていた私は、 安堵したせいか、ここで睡魔に襲われて、暫くの間眠りに落ちていた。列車はその間に、駒ケ岳の山麓を下り、 再び函館の方へと、坂を下りて行った。

桔梗駅
桔梗野といわれた地にある駅

さて、函館に戻る前に、もう一駅だけ寄っていかねばならない駅がある。 駅の窓口営業時間が短く、早く閉まってしまうために、昨日は寄ることができなかった、 桔梗駅である。新函館北斗駅、七飯駅を過ぎて、11:27、桔梗駅に到着。

明治35年に開業した、函館本線の中でも古い歴史を持つ駅だ。当時このあたりには桔梗の花がたくさん 咲いていて、桔梗野と呼ばれていた。それにちなんだ駅名である。


しかし駅舎は平成元年に改築された、ペンション風のメルヘンチックな感じである。 その駅舎が精緻に描かれたスタンプが設置されている。

さて、この時間にお昼を食べておきたいと思う。駅前の国道5号線に出ると、すぐ近くに都合よくラーメン店が あったので、入ってみることにした。「函館塩ラーメン」を注文。 函館のラーメンは、あっさりとした塩ラーメン が伝統との事である。澄んだ透明なスープが特徴で、とても美味しかった。これでやっと、森駅でいかめしを食べそこなったことを忘れることができた。 そういえば学生時代の自転車の旅の時、ずいぶん北海道各地でラーメンを食べたっけなあ。とても懐かしく思えた。

さて、桔梗駅に戻る。函館駅に戻る前に、ぜひともこの駅で見送っていきたい列車がある。

JR東日本が総力を挙げて作った、豪華観光列車・トランスイート四季島が、 もうすぐこの駅を通過するのである。昨日2017年5月1日に、初めて営業運転が開始され、上野駅を出発、日光を巡ったらしい。そして昨晩、青函トンネルを越えて 北海道入りし、今日の朝、乗客は函館の観光を楽しんだらしい。その様子は、先ほどのラーメン店のTVでもニュースで紹介されていた。 そして登別を目指すため、もうすぐここを通るのだ。記念すべき一番列車なのだ。

情報を得た近所の人も集まってきて、桔梗駅のホームも賑わう。たぶん行く先々の駅で、こうなのだろう。しばらくして、金色に輝き窓の多い、長い列車が、 目の前を通過していった。近未来を感じさせるデザインである。もうずいぶん先まで予約が一杯だそうだが、私もいつか乗ってみたいものである。

今回の函館本線の押し鉄の旅は、これで終わりである。12:57発の函館行に乗り、次の五稜郭駅で下車する。 あとは桜咲く五稜郭を楽しんで、函館空港から名古屋に帰る予定である。

(→押印登城記日本100名城・五稜郭につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁