| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第3話では、函館本線の、大沼〜小樽間のDJ印を紹介する。 |
羽幌線の旅から2週間後、T氏は今度は、道南の旅をしている。 小樽在住のT氏であるので、道南は、比較的行きやすい方面だったであろう。 1971年5月19日、この日のスタンプは、大沼駅から始まっている。 |
函館本線
(大沼〜八雲)
1971年5月19〜20日 小樽から一旦札幌に出て、千歳線・室蘭本線まわりの『海線』の函館行き「特急・北斗」に乗ったのであろうか。 それとも、当時は急行「ニセコ」などが運行されていた、倶知安方面から長万部に抜ける函館本線の、 『山線』の列車に乗ったのであろうか。そこはメモも残されていないのでわからない。 |
|
大沼駅
(函館本線) 大沼スキー場 大沼駅のDJ印は、独特の形をした渡島駒ケ岳を背景に、 スキーを履いてリフトに乗る人の姿が描かれている。 北海道は昔からスキーが盛んであったが、 この翌年の1972年には、札幌での冬のオリンピックが計画されていたから、 ウインタースポーツは盛り上がっていたであろう。 函館本線は、この大沼駅から北は2つに線路が分かれている。 内陸を行く本線と、海側へ降りていく砂原支線である。 両線は森駅で再び合流して、北へと進む。 |
大沼公園駅
(函館本線) 大沼と駒ケ岳 T氏が次に押しているスタンプは、本線の方の、大沼公園駅のDJ印である。 駅を降りるとすぐに広がる、大沼の湖水と、その向こうの駒ケ岳の姿が描かれている。 この駅定番の、絵ハガキ的風景である。 ただスタンプの日付は、大沼駅の翌日の、5月20日である。 ということはT氏は、大沼駅周辺で一泊して旅をしていたようだ。 ゆっくり時間があったと思うが、何をされていたのだろう。 |
|
駒ケ岳/2017年撮影
|
八雲駅
(函館本線) 見市温泉・牧場 次のスタンプは同じ20日の、八雲駅のDJ印で、牧場風景が描かれている。 ただちょっと疑問に思うのは、本線と砂原支線が合流している森駅にも、 DJ印があったはずなのに、なぜか押されていないことである。 森駅を飛ばして、八雲駅に行っているのはなぜか。 そして、この日はこのスタンプが最後になっていて、 2日間の成果としては、3枚というのはちょっと少なすぎるのではないかという疑問が残る、押しぶりなのである。 |
青マーク・赤マーク
この2日間の旅で、T氏はなぜわずか3枚のスタンプしか押せなかったのだろうか? |
その謎を解くカギは、このスタンプノート巻頭のスタンプ設置駅地図にある。
右は、その拡大図である。
T氏は、スタンプを押した駅の駅名にはマークを入れていて、
上記の大沼・大沼公園・八雲の3駅には、青マークが入っている。
しかしその他に、周辺の駅の駅名に、赤マークが入っている。 赤マークの駅は、砂川支線の鹿部駅と、本線の方の駒ケ岳、森、石谷、落部である。 私は、これらの駅には、この日T氏は訪問したのだが、DJ印が押せなかったのではとみている。 |
ネットオークションのサイトで、赤マークのついている駅のスタンプを探して見ると、 興味深いことが分かった。鹿部・駒ケ岳・石谷・落部については、 探してもDJ印のスタンプが見つからないのである。 4駅のうち3駅については、この時期に設置されていたであろうスタンプが入手できたので紹介して置こう。 鹿部駅と石谷駅のスタンプには駒ケ岳が、落部駅のスタンプには羊蹄山が描かれている。 ちょっとクラシックな趣のあるスタンプばかりだが、 これらはDJ印が設置される1970年より前、1962年頃に設置されたスタンプであるらしい。 駒ケ岳駅のスタンプは入手できなかったが、 同様のスタンプであったようだ。 |
鹿部駅 | 石谷駅 | 落部駅 |
実はスタンプノートの巻頭地図に駅名が乗っている駅には、必ずDJ印があるとは限らなかったのだそうである。
特にこの道南エリアでは、何らかのスタンプがあれば駅名が地図に乗っていたのだそうだ。
T氏はこの日の旅では、これらの駅にも立ち寄って、スタンプを確認したのではないだろうか。
T氏はDJ印にこだわっていたので、DJ印で無いものはスタンプノートには押さなかった。
そして巻頭地図に赤マークを付けて行ったのである。
この確認に時間が掛かった結果、わずか3個しか押せなかったのではないか。
なお森駅には、DJ印があったはずなのだが、この日は何らかの理由で押せなかったので、赤マークになったと思われる。 実はT氏は一年後の2冊目のスタンプに、森駅と仁山駅(上記地図ではマークなし)のDJ印を押している。 その旅については、また後日紹介しようと思う。 |
さてこの日、八雲駅のスタンプを押したT氏は、小樽まで帰られたと思われる。『海線』の特急に乗ったのか、
『山線』の列車に乗って帰られたのかはわからない。
ただここで、同じスタンプ地図の、『山線』の部分を確認してみよう。すると、二股駅は赤マークだが、 それ以外の長万部・昆布・ニセコ・比羅夫・倶知安・余市・塩谷・小樽には、すべて青マークが入っている。 T氏はこれらの駅のDJ印を押したということなのだが、実はこのスタンプノートには、 これらの印影は残っていないのである。 |
おそらくT氏は、自宅から近いこの辺りは、1970年にDJ印が設置されたごく初期に、別のスタンプ帳に 押されたのだろうと推測されるのである。 |
函館本線
(八雲〜小樽)
オークション収集 でもこのまま、八雲〜小樽間のDJ印が全く紹介できないで終わるのでは、 「押し鉄のススメ」の名が廃るというものである。 私はちょっと頑張って、この区間のDJ印を、ネットオークションで入手した。 ここからは、T氏の住む小樽まで『山線』の駅順に従い、これらのDJ印を順番に紹介していこうと思う。 |
長万部駅
(函館本線) カニと長万部温泉 八雲駅から、噴火湾の海を右手に見ながら進むと、瀬棚線が分かれていた国縫駅を過ぎ、 次のDJ印設置駅・長万部に到着する。『山線』函館本線と、『海線』室蘭本線が分岐する駅だ。 DJ印には、立派なカニが描かれている。温泉マークは駅近くの長万部温泉を示す。 この駅は懐かしい。私は1986年の夏に自転車で北海道へ行った時、 長万部駅で「旅印」を押し、長万部温泉で一泊した。温泉は海が近いからであろう、塩分を含んでいた。 驚いたのは、結構暑い日だったのに、宿の部屋にクーラーが無かったことだ。 北海道はクーラーの普及率が低かったのである。 実際、夜遅くになると涼しくなり、暑さに悩まされることなく安眠出来、問題は無かった。 |
1973年7月13日押印/押印者不詳 |
1978年4月17日押印/押印者不詳 |
二股駅
(函館本線) 二股温泉 内陸の『山線』に入り、スタンプノートの巻頭地図で次に記載されている駅は、 二股駅である。T氏は赤マークを付けており、調べてみると実際DJ印は 存在していなかったようで、左のスタンプが入手できた。 描かれている二股温泉は、 巨大な石灰華ドームの上に温泉宿が立ち、とても野趣あふれる所であるらしい。 泉質はラジウム泉であるという。いつか行ってみたい温泉の一つである。 スタンプに描かれている温泉宿の建物は当時の物であり、今は建て替わって新しくなっている。 |
昆布駅
(函館本線) 羊蹄山・昆布温泉 ここからは『山線』の名にふさわしく、列車は北海道の大自然の広がる山中を行くことになる。 次の昆布駅までは、今でも約一時間の所要時間である。 そんな山の中に「昆布」という、海岸沿いがふさわしいと思うような駅名の温泉地がある。 近くに「コンポヌプリ」という、アイヌ語で「小さいコブの山」という意味の名前を持つ山があり、 そこから昆布という当て字が行われた、という地名由来説があるそうだ。 DJ印には、温泉でゆったりするオジサンが描かれているが、 昆布温泉には、 現在もホテルと旅館あわせて3軒の宿があるそうだ。 |
1970年頃設置/押印者不詳 |
1970年頃設置/押印者不詳 |
ニセコ駅
(函館本線) ニセコ山の家 次は、ニセコ駅である。雪山を背景に、立派な建物が描かれているが、別荘か何かだろうか。 駅舎も山小屋風の洒落た建物であるそうだ。 ニセコに降る雪は、世界的にも有名な綺麗なパウダースノーで、 スキーをする人なら、一度は滑ってみたい場所だ。 近年は外国から多くの観光客が来ていたが、今はコロナ禍で一旦止まっている。 コロナを乗り越えたら、またかつての賑わいを取り戻すことだろう。 |
ニセコ山の家
(国鉄経営の宿泊施設) 駅のスタンプではないけれども、こんなスタンプがあるよと、 押し鉄の先輩・そこかすろうさんが教えて下さった。 これは当時、国鉄が運営していた宿泊施設「ニセコ山の家」に設置されていた もので、確かにDJ印である。そこかすろうさんは、ここに宿泊されたとの事。 調べてみると、この宿泊施設は、戦前に鉄道省によって開設されたのだという。 当時、1940年に札幌オリンピックの開催が決まっており、選手の基地にしようという構想だったそうだ。 残念ながら戦乱でオリンピックは中止になったが、 宿泊施設は戦後国鉄が引き継いだ。登山やスキーをする人に愛されたそうだ。 山の家は、1974年に全面改築されたそうである。このスタンプに描かれた建物は、 改築後のもので、現在も残っている。 |
1980年8月30日/そこかすろうさん押印 |
ここでハタと気が付いた。ニセコ駅のDJ印に描かれていた建物は「改築前」の、ニセコ山の家なのでは? DJ印の設置は1970年だから、きっとそうに違いない。 ニセコ山の家はその後JRに引き継がれたが、残念ながら経営難のため、今は閉鎖されてしまっている。 良い露天風呂があったようなので、一度は入ってみたかったが、残念である。 |
1971年6月11日押印/押印者不詳 |
比羅夫駅
(函館本線) スキー 戦乱で一度は幻となった札幌オリンピックだったが、その後の誘致の努力が実り、 前回の中止から32年後の1972年に開催されることになった。 1970年に設置された北海道のDJ印は、オリンピックを意識して、 いくつかウインタースポーツがテーマで描かれている。 次の、比羅夫駅のDJ印は、スキーで疾走する人の姿が描かれている。 なかなか、傑作ではないだろうか。 比羅夫という駅名の由来は、日本書紀に、蝦夷征伐を行ったという記載が残る、 阿倍比羅夫将軍に由来する。ただ、本当にここまで遠征してきたのかは立証出来てはいない。 |
倶知安駅/1994年撮影
倶知安駅
(函館本線) 羊蹄山と花 次の倶知安駅のDJ印には、大きく富士山そっくりの山が描かれているが、 これは蝦夷富士・羊蹄山である。 山の姿は本当に富士山に似て美しいという。 私はこの山の姿を一目見たいと思い、1994年に積丹へ自転車旅行をした時、 余市の駅で一旦自転車を置いて『山線』に乗り、倶知安駅まで行った事がある。 その時の写真を上に掲載して置くが、残念なことに雲が多く、その姿を見ることがかなわなかった。 以来、倶知安駅に行く機会がないので、いつかリベンジを果たしたいと思っている。 倶知安〜長万部間は、未乗区間なので、乗りつぶさねばならぬし。 |
1970年頃設置/押印者不詳 |
岩内線が分かれていた小沢駅を過ぎると『山線』は積丹半島の付け根部分の峠を越えていく。 この途中に、銀山駅がある。スタンプノートにもまったく記載が無いのであるが、 この駅にはSLを描いた立派なDJ印が存在していたようである。 とてもレアなスタンプで、今回入手することは出来なかった。存在だけをここに記して置こう。 |
1970年頃設置/押印者不詳 |
余市駅
(函館本線) ニセコ積丹小樽海岸国定公園 線路が日本海の海へと降りていく。海と出会うのが、余市駅である。 積丹の海岸線には、地質のせいか、奇岩怪石が沢山そそり立っている。 DJ印に描かれているのもその一つ、ローソク岩である。 私は1994年に積丹の海岸線を自転車旅したが、 なんだか今にも頭の上に岩が崩れてきそうで、ちょっと怖かった。実際その後、悲惨なトンネル崩落事故も起きている。 |
塩谷駅
(函館本線) 海沿いの国道と葡萄 さて、次のDJ印設置駅は、塩谷駅である。 1973年に押された印影が入手できたので紹介する。 海沿いの国道とブドウが描かれている。 この駅は、 NHKのドラマ「旅路」の舞台であった。、 1967年〜1968年に放送された、朝の連続テレビ小説第7作で、最後の白黒作品であった。 国鉄職員の夫婦の話であり、視聴率はなんと平均45%越えだったそうである。 このDJ印より古いスタンプで、この「旅路」のロケ地であることを記念したスタンプもあるようだ。 |
1973年10月9日押印/押印者不詳 |
小樽運河/1991年撮影
1973年頃押印/押印者不詳 |
小樽駅
(函館本線) 船と灯台とアシカ さて、最後はT氏の地元、小樽駅のDJ印である。 入手できたのは、このスタンプであった。 小樽運河の風景とか、他に描くものが沢山ありそうなのだが、 こんな、船と灯台とアシカを描いたデザインになっていて、 ちょっとイマイチと思っていた。 実は、小樽のDJ印にはもう一種類あって、 その印影を、そこかすろうさんにご提供いただいた。 下のスタンプで、1980年の押印である。 こちらは、SLとスキーをする人が描かれている。 私の好みでは、こちらの方が良い感じだ。 |
小樽駅
(函館本線) SLとスキー 小樽は、北海道や本州各地、樺太への船が行き来する港町として、 江戸時代から発展してきた。北海道の鉄道の歴史も、この街から始まった。 1880年・明治13年に、手宮駅から札幌駅までの鉄道が開通、それが最初の鉄路であった。 小樽駅は1903年・明治36年の開業、その後、小樽の街の玄関となった。 樽の街を歩けば、街角のあちこちに、そんな歴史を感じることが出来る。 なんとか、T氏のスタンプ帳になかった、長万部〜小樽までのDJ印を紹介することが出来た。 |
1980年8月24日/そこかすろうさん押印 |
旅の補足
押し鉄仲間の各位から
あとは、押し鉄仲間の皆様から頂いた情報を、ちょっと補足して置こう。 |
1978年頃設置/ソリティアさんご提供 |
ニセコ駅
(函館本線) 国鉄ニセコ山の家 これは、ソリティアさんから頂いた、ニセコ駅の1978年頃設置と思われるスタンプである。 このスタンプにははっきり、描かれている建物が「国鉄ニセコ山の家」であると記載されている。 そこかすろうさんのスタンプにあった、改築後の建物になっている。 こういうスタンプがあるということは、DJ印の方の謎の建物は、 やはり改築前の、山の家の建物で有ろう確信したのであった。 ソリティアさんは昔、何年か続けて毎年、お爺さんにニセコへスキーに連れて行ってもらったとの事である。 |
石倉駅
(函館本線) DISCOVER JAPAN+いい日旅立ち もうひとつ、スタンプノートの巻頭地図には駅名も乗っていない駅であるが、石谷駅と落部駅の間にある、 石倉駅に、こんなスタンプが設置されていたそうだ。そこかすろうさんが、1980年に押印された。 これは「隠れDJ印か?」と思ったが、よく見ると「いい日旅立ち」のロゴが下に入っている。 1978年頃に、この駅独自で作られたスタンプらしい。 「いい日旅立ち」には「DISCOVER JAPAN 2」という副題がついていたので、 こういうスタンプもありだったのだろうか。でもならば「2」の文字も入れておいて欲しかった。 分類に悩む、紛らわしいスタンプである。 |
1980年/そこかすろうさん押印 |
函館本線は、函館〜大沼〜小樽〜札幌〜旭川と、路線がとても長いので、 今回扱わなかった函館〜大沼、小樽〜旭川のDJ印は、別の会で紹介しようと思っている。 (→第4話につづく) |