押し鉄列伝(#559)
DJ印T氏の北海道 第1話/湧網線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第1話では、T氏のスタンプ帳の内容と、湧網線の旅を紹介する。

ネットオークションで、また素晴らしいスタンプノートを入手した。

鉄道弘済会発行の、緑色のスタンプノート2冊。
表紙の「DISCOVER-JAPAN」の文字がL字に配された、一番古いタイプの物である。 巻末には、昭和46年(1971年)3月1日発行の第2版、とある。 初版が2月1日版なので、極々初期のものである。 巻頭にはスタンプ地図の他、後期のスタンプノートでは割愛された 年中行事カレンダーや、いろいろなコラム記事が載っている。

ここに、北海道のDJ印が合計、82枚も押されている。 入手した時、これは貴重で素晴らしいものだと即座に理解し、嬉しくなった。 また、ぜひ「押し鉄列伝」で紹介するべきだ、と考えた。

2冊のスタンプノート

このスタンプノートは、北海道・小樽市在住の、Tさんという方がネットオークションに出品されていたものである。 内容的に、ご本人かご家族で、いまは老齢の方が押されたものと推測される。 ここでは「T氏のスタンプノート」と呼ばせて頂くこととする。

内容は、1971年4月から、翌年6月にかけて、北海道各地の国鉄路線に乗られ、「DISCOVER JAPAN」スタンプ、 DJ印をコレクションされた旅の記録である。すべて北海道のスタンプである。 T氏は北海道の方なので、道内だけにターゲットを絞ってコレクションされたのであろう。 ちょうど今から50年前、私の父世代の、若い頃の旅の記録である。

スタンプはどれもとても鮮明で綺麗であり、つい最近押したのではないかと思う程である。 その後廃線になってしまい、私は乗ることが出来なかった旧路線のDJ印を含め、余すところなく押されている。



地図をクリックすると拡大出来ます
特に私が興奮したのは、スタンプノートの巻頭の地図である。2冊目のスタンプの巻頭の地図に、 スタンプを押された駅が青くマーキングされているのだが、もうほとんどの駅を回られたことになっている。 このスタンプノートに、ほとんどの北海道のDJ印が集まっている!と、私は喜んだのだ。

しかしよく調べてみると、残念ながらそうではないことが分かった。青いマークがされていても、 欠落しているスタンプがあるのだ。どうやら私が入手したスタンプ帳よりも前に、 T氏はすでにいくつもDJ印を収集済みだったようで、それらのスタンプが無いのである。

DJ印は1970年の10月から設置されていたが、スタンプノートの初版発行は1971年2月だった。 だから最初の半年間に収集されたスタンプは、他のスタンプ帳に押されていたのだろう。 小樽の方であるから最初に押しそうな、小樽駅や札幌駅のスタンプが欠落している。 その、初期の別のスタンプ帳を、私が入手出来ていないようなのである。 また、巻頭地図で道南の方で「赤いマーク」がついているところがあるが、この部分のスタンプが欠落している。 この赤いマークの意味は、T氏に聞かなければわからない謎だ。 そんな風に、一部残念なところがあるのだが、それでもこのT氏のスタンプノートは、押し鉄の私にとっては、 大変貴重な宝物といえる。せっかく入手したので、大切にしたいと思っている。

ということで、これより「押し鉄列伝」の第5弾、「DJ印T氏の北海道」と題し、このスタンプノートのDJ印を紹介していく。 日付が入っているものが多く、押印順序から、旅程はある程度、想像できる。 編集方針としては、T氏が旅をした順序を尊重しつつ【路線毎】に紹介していこうと考える。 欠落しているスタンプは、押し鉄仲間の方々からのご提供で補完いただけることもあろうかと思う。 どうか、ご協力いただけたらありがたい。

湧網線 1971年4月20日

T氏のスタンプノート、一冊目の最初に押されているのは、湧網線のスタンプである。
最初から、すでに現在は廃止になってしまっている路線だ。 湧網線(ゆうもうせん)は、 名寄本線の中湧別駅と、石北本線・釧網本線の網走駅の間をつないでいた、全長89.8kmの路線であった。

オホーツク海に繋がる大きな汽水湖、能取湖と佐呂間湖の周囲に沿って線路が伸びていた。 冬になるとオホーツク海には流氷が押し寄せ、迫力ある風景を眺められた。 かの鉄道作家・宮脇俊三氏も、その風景の素晴らしさを絶賛している。 稚内から網走まで、オホーツク海側を繋ぐ夢の「オホーツク本線」の一部となるべく、苦労して建設され、 1953年(昭和23年)にやっと全線開業した。それなのに、その後沿線の過疎化が進んでしまった。 結局1987年3月、国鉄がJRに変わる直前に、全線廃線になってしまった。

T氏の住む小樽から、湧網線は遠い。 乗りに来るには、たとえば石北本線の夜行急行に乗り、札幌から一晩懸けて網走に出るなどの方法が考えられる。 それほど北海道は広いのである。どういう方法でT氏が旅をしたのかは、コメントも書かれていないのでわからない。

ともかく1971年4月20日(火)の朝、最初のスタンプを、能取駅で押されている。


能取駅 (湧網線:廃止路線)
能取湖・キャンプ場・カレイ・ハマナス

網走駅を出た湧網線の列車は、能取湖の南側に沿って走る。 能取駅のひとつ手前には卯原内駅(うばらない)があるが、スタンプノートの巻頭地図に青いマーカが入っていた。 T氏は以前に、ここまで来たことがあったようだ。ただおそらく能取駅から先は、今回が初めてだったのではないだろうか。 スタンプには能取湖で良く釣れるカレイが描かれている。

私は湧網線に乗ったことは無いが、1980年の高校の修学旅行で、能取岬までは辛うじて来たことがある。 他に紹介出来る写真もないから、その時の写真を貼って置こう。


能取岬近くのオホーツク海/1980年撮影

常呂駅 (湧網線:廃止路線)
オホーツク海・帆立・貝塚遺跡

能取駅を過ぎると線路は左に曲がり、車窓にオホーツク海が広がる。 ここが、冬になると流氷の絶景が眺められるポイントなのだろう。 列車は、常呂駅(ところ)に到着。

T氏は、オホーツク海の風景が描かれたDJ印を押している。 ホタテ貝が描かれているが、このあたりで養殖が盛んである。 稚貝の頃はサロマ湖内で育て、それをオホーツク海へ撒いて大きく育てるという方法が、ホタテに適しているらしい。 あと、貝塚遺跡の文字も入っている。はるか昔、魚介の豊富なこの海へ、北方の人々が移り住んだ形跡があるらしい。



佐呂間駅 (湧網線:廃止路線)
サロマ湖・キャンプ場・帆立

サロマ湖は、琵琶湖・霞ケ浦に続いて、日本第3位という広い湖である。 線路はサロマ湖の南側に回って続いていく。 湖に面したところに、浜佐呂間駅という駅があって、サロマ湖観光の拠点であったが、 ここにはDJスタンプは無かったようだ。 T氏は、少し内陸に入った、佐呂間町の街の中心、次の佐呂間駅で下車する。

ここで押したDJ印には、サロマ湖での観光と、養殖のホタテが描かれている。

佐呂間駅を出た列車は、更にサロマ湖の南岸に沿って走り、終点の中湧別駅に向かう。 途中、計呂地駅(けろち)とか、芭露駅(ばろう)とか、とても変わった駅名の駅に停車する。 アイヌ語地名に漢字を当てたために、こういう地名が出来た。やがて終点、中湧別駅に到着する。 当時の時刻表を見ると、網走から中湧別まで、下車せずに乗り通すだけで3時間近く掛ったようである。 列車本数は少なかったので、能取・常呂・佐呂間の3駅のDJを押すために下車したなら、 それだけで一日終わってしまっただろう。

遠軽駅 (石北本線)
瀬戸瀬温泉・スキー

終点の中湧別駅でDJ印を押す時間が無く、すぐに名寄本線の列車に乗り換えたのだろうか。 次のスタンプは同じ日の遠軽駅のものである。おそらくこれを押したのはもう夕方で、 ここからまた、札幌に戻るための夜行急行に乗っての帰路だったのではないだろうか。 こんな風に、北海道は広く、DJ印を集めるのは非常にハードな旅だったのだ。

ただ中湧別駅のDJ印に関しては、T氏は一年後の6月に、 名寄本線や興浜南線のDJ印を押すために再訪されたときに 押されているので、このシリーズの後の方の話で、紹介出来る予定である。


旅の補足 押し鉄仲間の各位から

さて、T氏の湧網線の旅は以上であるが、押し鉄仲間の皆さんから、 他の湧網線のスタンプのご提供を頂いているので、ここでご紹介して置きたい。


ソリティアさんご提供
卯原内駅 (湧網線:廃止路線)
牧場・能取湖

まずは網走に近い卯原内(うばらない)駅のDJ印である。 T氏は、このスタンプは以前に押されているようなのだが、 入手出来たスタンプノートには無かったため、私が入手できていなかったものだ。

たまたま押し鉄仲間のソリティアさんが、掲示板で他の話をしていたときに、 印影をご提供して下さっていたので、ここで紹介することが出来る。 偶然なのであるが、ありがたいことだ。感謝申し上げる。 牧場の向こうは、能取湖が描かれた図柄である。

浜佐呂間駅 (湧網線:廃止路線)
駅レンタサイクル

もう一枚は、1980年の夏に、湧網線に乗られた、そこかすろうさんからご提供いただいた、 浜佐呂間駅のスタンプである。この駅にはDJ印の設置はなかったのだが、 このようなスタンプが有ったそうである。

駅に、レンタサイクルの自転車があり、そこかすろうさんは自転車を借りたそうだ。 サロマ湖には、サンゴ草(またはアッケシソウ)と言い、 秋になると湖を真っ赤な色に染める植物の群生地があり、 それを自転車で見に行かれたのだそうである。 そのレンタサイクルの事務所に設置されていたスタンプだそうである。 こんなのは他に例を見たことが無い、とても珍しいスタンプではないだろうか。


1980年8月22日
そこかすろうさん押印


1980年8月22日
そこかすろうさん押印
計呂地駅 (湧網線:廃止路線)
湧別町観光協会

そこかすろうさんは1980年の旅の時、浜佐呂間駅に寄った後、 計呂地駅(けろち)にも寄ったそうである。そこにはこのような、 湧別町観光協会が制作したスタンプがあったそうだ。

計呂地駅は、DJ印の設置駅ではなかったが、地元としては観光振興のために、 こういうスタンプを作って設置していたようだ。 サロマ湖の観光ポイントが、地元目線で細かく記載されたスタンプである。 サロマ湖の名物、ホタテもうまくデザインに入れ込まれている。

芭露駅 (湧網線:廃止路線)
湧別町観光協会

この湧別町観光協会製作のスタンプは、湧別町内の各駅に設置されたようで、 次の芭露駅(ばろう)でも、同じデザインのスタンプが置かれたようであろう。 右のスタンンプは、ソリティアさんからご提供いただいたものだ。 同じデザインのスタンプは、 中湧別駅にも置かれていたようだ。 おそらくDJスタンプが設置された1970年代初めの頃に設置されたと思われる。 計呂地駅で紹介したスタンプは、このスタンプをもとデザインを見直して 作り直されたものではと思うが、いかがであろうか。


ソリティアさんご提供

さて、このように湧網線のDJ印紹介から始めた「DJ印T氏の北海道」であるが、 こんな調子で、毎回10枚ぐらいのスタンプを、路線別に紹介して行きたいと思う。 全部で、7〜8回の連載になるであろうか。どうか引き続き、お楽しみいただきたい。(→第2話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁