| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第7話では、宗谷本線とその支線のスタンプを紹介する。 |
T氏のスタンプ帳の、次の頁をめくると、1971年の6月22日に、 宗谷本線の南稚内駅の2枚、23日の深名線・朱鞠内駅、宗谷本線の士別駅という順番に、 スタンプが並んでいる。そのあとはさらに、富良野線に乗られた様子である。 |
一方で、スタンプノート巻頭の地図によると、旭川以北の宗谷本線やその支線の駅のDJスタンプは、
すべて「押印済み」の青マークが入っているのだが、実際にスタンプが確認できるのは、上記の4枚のみである。
また例によって、T氏はこのスタンプノートを使う前に、他のスタンプ帳にこれらを押したのであろう。
しかし本記事としては、出来るだけ全部の北海道のDJ印を紹介したいと思っている。 T氏のスタンプ帳にないスタンプも、可能な限り集めてみた。 |
そこで本章は、T氏の旅程からは外れてしまうが、宗谷本線とその支線のスタンプを、旭川から北へと、 まとめて紹介して行くことにしたい。上の地図を参考にしながら読んで頂ければと思う。 |
宗谷本線
(旭川〜名寄)
1971年6月23日(士別駅) 旭川を出た列車は、旭川盆地を北へ進む。まずは私たちの世代には懐かしい駅に停まるので、 そこから紹介して行こう。比布(ピップ)駅である。このスタンプは、 1983年に押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押されたもので、駅名票がデザインだ。 |
比布駅
(宗谷本線) 駅名票
「ピップ エレキバン!」 そして1980年6月、とうとう製品名と同じ名前のこの駅までやってきた2人は、 駅名票の前でCMを始める。「とうとうここまでやってきましたね」と樹木さん。 感慨深げな会長が、いつものように「ピップ...」と製品名を言おうとしたとき、 列車が通過し、会長の声を遮る。そういうオチのついたCMだった。 私と同じ世代の方は、この駅名票を見ると、あのCMが頭に蘇る方も多いのではないだろうか。 |
1983年9月5日 そこかすろうさん押印 |
1971年12月9日押印 ソリティアさんご提供 |
塩狩駅
(宗谷本線) 塩狩峠 さて、スタンプノートの巻頭地図によると、宗谷本線に設置されたDJスタンプは、塩狩・士別・名寄の順であったようだ。 比布駅を出て、旭川盆地を北へ進むにつれて線路は登りとなる。塩狩峠の峠越えである。 この峠で、1909年・明治42年、事故があった。客車の連結器が外れて、暴走したのである。 そのときたまたま乗り合わせた鉄道員が、自らを犠牲にして客車を止め、殉職したという。 その顛末を描いた三浦綾子の小説「塩狩峠」によって、 この峠の名前は有名になった。 その事故の後、安全に配慮しようとしたのか、 塩狩峠の頂上付近に作られたのが、塩狩駅であった。 既に1986年に無人化されているが、1970年の当時は有人であり、DJ印も設置されたようだ。 |
今回、この駅のDJ印はなかなか入手できなかった。 あまり出回っておらず、どうやらレアなスタンプの様である。 わざわざこの駅で降りるのは、旅程的に難しいのは良くわかるので、 いたしかたないかもしれないとあきらめてていた。 すると、押し鉄仲間のソリティアさんが、掲示板を通じてご提供下さった。 大変ありがたく、紹介させて頂く。 これで、今回紹介する地域の全部のDJ印を揃えることが出来た。 |
士別駅
(宗谷本線) 岩尾内ダム・つくも山の桜・ビート工場 塩狩峠を下った列車は、小盆地にある和寒・剣淵の両駅に停車、さらに北上して士別駅に到着。 ここが次の、DJ印設置駅である。この頁では数少ないT氏押印のスタンプだ。 この日T氏は、押し残していたこのスタンプを押すため、士別で下車したようである。 岩尾内ダムや、つくも山の桜などが描かれ、山里を連想させるスタンプだ。 ここも、屯田兵が開拓した町のひとつである。 農産物の特産品として、ビートがある。砂糖の原料になる作物であり、 日本甜菜製糖株式会社という会社の 製糖工場があるようだ。DJ印の右側に描かれている工場がそれなのであろう。 |
1971年6月23日/T氏押印 |
天塩川/1991年撮影
1976年8月7日押印 ソリティアさんご提供 |
名寄駅
(宗谷本線) ピヤシリ山スキー・しゅまりない湖 宗谷本線の次のDJ印設置駅は、名寄駅である。 DJ印は、T氏のスタンプ帳にはないため、以前紹介したF氏が1974年の年末の旅で押された印影を再掲 しようかと思っていた。しかし新たに、押し鉄仲間のソリティアさんから、1976年に押された後期の ロゴが変わった印影のご提供を頂いたので、ここではこちらを紹介して置こう。 スキーをする人や、しゅまいない湖の風景が描かれている。 この駅はかつて、東に名寄本線、西に深名線が分岐する鉄道の要衝であった。 両線とも廃止されて久しいが、このDJ印の時代には運行されており、スタンプも設置されていた。 名寄本線についてはまたのちの章で紹介するつもりだ。 |
深名線
(名寄〜深川)
1971年6月23日(朱鞠内駅) T氏は1971年の6月23日、朱鞠内駅のスタンプを押すのが目的で、深名線に乗ったようである。 深名線は、かつて、宗谷本線の名寄駅と函館本線の深川駅の間、121.8kmを結んでいた路線である。 沿線にある、幌加内という開拓で出来た街まで線路を伸ばすことが目的で敷かれた路線だった。 明治から少しづつ線路が延伸し、昭和16年に全通した。 |
朱鞠内駅
(深名線:廃止路線) 朱鞠内湖・雨竜ダム 昭和18年に雨竜川ダムが完成し、広い人造湖、朱鞠内湖が出来た。 以降深名線は、この湖への観光路線の役割を果たすことを期待されたようだ。 T氏は、朱鞠内駅で、三角形のDJ印を押している。雨竜ダムと朱鞠内湖が描かれている。 しかし、深名線の鉄道路線としての経営は、非常に困難であった。 沿線人口が非常に少ないのに加えて、冬は何mもの雪が積もる豪雪地帯である。 毎年巨額の赤字が膨らみ、国鉄末期には、廃止候補の路線になった。 それでも良く持った方で、実際に廃止になったのは1995年のことである。 |
1971年6月23日/T氏押印 |
1995年9月3日 そこかすろうさん押印 |
幌加内駅
(深名線:廃止路線) 思い出の深名線 深名線最後の日となったのは1995年9月3日。 押し鉄の先輩・そこかすろうさんは、前日の飛行機で大阪から札幌へ飛び、 更に名寄へと向かい、最終日の列車に乗ったそうである。その日の名寄は、 深名線を惜しむ人でごった返していたそうである。 このスタンプは、幌加内駅で押された、深名線さよならスタンプである。 名寄から深川の間、すべての深名線の駅名が入っている。 朱鞠内と深川にも、同じデザインのスタンプが設置されたそうである。 |
美幸線
(美深〜仁宇布駅)
名寄駅に戻って、宗谷本線の旅を来たに続けよう。 |
美深駅
(宗谷本線) 恩根内放牧場 名寄から北へ次の街、美深駅から、かつて東に分岐していた路線があった、 美幸線である。山の中の、仁宇布という駅まで21.1kmの路線で、 昭和39年に開通した。 DJ印ではないが、その分岐駅、美深駅のスタンプを紹介しよう。 広々とした牧場が描かれている。 押印年代が不明だが、おそらくDJ印と同時代の物ではないかと思っている。 ただ、T氏のスタンプノートの巻頭地図には、この美幸線は、 路線自体が省略されて、まったく乗っていない。 これは邪推だが、すでに経営的にお荷物だったこの路線を、 国鉄はスタンプ地図に載せたくなかったのかもしれない。 |
設置年不詳/購入印影 |
設置年不詳/購入印影 |
仁宇布駅
(美幸線:廃止路線) 道自然環境保全地域 終点、仁宇布駅のスタンプも紹介して置こう。 北海道らしい、手つかずの大自然が残っていたようだ。 「美幸線」という名前は、美深と、オホーツク海に面した港町、 北見枝幸を結ぶ計画であったため付けられた。 しかし、延伸工事は続けられたものの、開通することは無かった。 なにせ、100円の収入を得るのに3859円の経費が必要と言う程の酷い赤字が続いていた。 その赤字は全国すべての路線の中でワースト1であり、そのことで有名になった程だ。 延伸開通させても全く採算の見込みは無かった。結局、JRの発足を待たずに1985年に廃止になった。 |
宗谷本線
(音威子府〜稚内)
1971年6月22日(南稚内駅) |
今、仁宇布の駅は、美幸線の線路を利用した観光用のトロッコ、
「トロッコ王国美深」の駅として再利用されているそうである。
あまりに遠くて行けそうにもないが、乗ってみたいという気がしないでもない。
さて、いろいろ路線が分かれていたので寄り道が多くなったが、 ここからは宗谷本線を、終点の稚内駅まで一気に見て行こう。 線路は右の地図の様に、次の音威子府駅でまた2つに分かれていた。 右は、今はすでに廃線になっている天北線の線路である。 こちらの路線のスタンプは後ほど見て行くとして、まずは左側、 宗谷本線の本線を進んでいこう。 |
1974年12月29日/F氏押印(再掲) |
音威子府駅
(宗谷本線) 天塩川・天塩山地・北見山地 音威子府駅のDJ印も、T氏のスタンプ帳にはないため、 以前紹介したF氏が1974年の年末の旅で押された印影を再掲する。 偶然だが、ちょうど補完するように押して下さっていてありがたい。 よく見ると、天塩川や天塩山地、北見山地の地形に合わせて、 宗谷本線と天北線の線路が分岐する様子が描かれている。 オトイネップという特徴的な地名は、もちろんアイヌ語由来である。 「泥の多い川」という意味の地名だったようである。 この地名を始めて書物に書き残したのは「北海道」の名づけ親と言われる、 探検家・松浦武四郎であった。 音威子府に住むアイヌの長老から、アイヌはこの地を「カイ」と呼んでいることを教えて貰った。 武四郎は、この島の名前を北海道と決める時、「カイ」という音を含めた。 彼はアイヌ文化を心から愛していた。 |
幌延駅
(宗谷本線) 北海道・牧場 以前紹介した、羽幌線と宗谷本線が合流する駅が、幌延駅だ。 しかしながらこの駅のDJ印も、T氏のスタンプ帳にはないため、 以前紹介したF氏が1974年の年末の旅で押された印影を再掲する。 北海道のスタンプにはありがちなのだが、北海道の形の地図が描かれ、 そこにサイロと牛が描かれている。左上に利尻富士が入っているので、 辛うじてこの辺りのスタンプかなとわかるデザインである。 |
1974年12月29日/F氏押印(再掲) |
1971年5月8日/T氏押印(再掲) |
豊富駅
(宗谷本線) 牧場 次の豊富駅のスタンプは、T氏が押したものであるが、 すでに第2話の羽幌線の時に紹介しているので、再掲となる。 サロベツ原野に乳牛、ハマナスと、こちらもいかにも北海道と言うデザインのスタンプである。 海の向こうの利尻富士が、幌延駅よりは大きく描かれている。 豊富という地名は、とても日本的で、秀吉と関係があるの?とさえ思ってしまうが、 元々のアイヌ語の「魚が豊富な川」という意味の地名を、意訳したものだそうである。 アイヌ文化の由来が一応生きているので、松浦武四郎も納得してくれるだろう。 |
宗谷丘陵/1991年撮影
南稚内駅
(宗谷本線) 松前藩士の墓・間宮林蔵の銅像 さて、終着駅一歩手前の、南稚内駅まで来た。 T氏は1971年6月22日、この駅のDJ印を押している。 スタンプは2つあったようだ。日付の入ったこの四角いスタンプで、 一番大きく描かれているのは「松前藩士の墓」である。 稚内の歴史は、江戸時代の初め、松前藩がここに「宗谷場所」という、 アイヌとの交易の場を作ったことに始まる。 北海道だけでなく、海の向こうの樺太にも近いこの場所は、北方の人の交流の場として栄えた。 松前藩は長くこの場所を治めたので、藩士の墓もあるのだろう。 ただ江戸時代も末期になると、北方のロシアが脅威となってきた。 |
1971年6月22日/T氏押印 |
1971年6月22日/T氏押印 |
もう一枚のDJ印には日付が入っていないが、宗谷岬にある日本最北端の碑が描かれている。
最北端の地は、すなわち国境である。間宮林蔵は宗谷岬から船で樺太に渡って地形を調べた。
幕府は東北諸藩の兵をこの地に送って、侵略してくるかもしれないロシアに備えた。
国境としての緊張感も、この街にはあったのである。
南稚内は、ここから分かれて浜頓別を経由、音威子府駅までの天北線の分かれる駅であった。 天北線については後ほど触れるとして、先に終着駅へ行っておこう。 |
稚内駅
(宗谷本線) 利尻富士の遠望・日本最北端 宗谷本線の終着駅、日本最北端、稚内駅のDJスタンプである。 T氏のスタンプ帳には無く、収集に苦労したが、何とか入手できた。 以前紹介したT氏も、稚内駅のスタンプは押しているが、 なぜか最下部のロゴの部分がないスタンプであった。 意外に、このDJロゴの入った稚内駅のスタンプはレアなのかもしれない。 大きな船が描かれているが、これは樺太・サハリンへの船であろうか? 明治の日露戦争の結果、日本は樺太の南半分を領有することになり、 戦前までは、稚内から樺太大泊への連絡船が運航されていた。 |
1973年8月12日押印/購入印影 |
稚内・旧樺太航路防波堤/1991年撮影
1975年8月7日押印/購入印影 |
樺太の鉄道も、日本が整備・運行した。
なので、戦前の駅スタンプは、樺太の駅の物も多く残っている。
私もいろいろ入手しているので、いつかまた機会を作って紹介しようと考えている。
さて、稚内駅のDJスタンプだが、1975年以降は後期のロゴのスタンプに変わったようである。 こちらも入手できたので紹介して置こう。描かれているモチーフは、変わっていない様である。 どうもやっぱり私は、初期のDJ印のロゴの方が好きで、このJAPAN文字だけ大きくなった、 後期ロゴは好きになれないのだが、皆さんはいかがであろうか。 |
天北線
(南稚内〜浜頓別〜音威子府)
さて、日本最北端の駅、稚内までやって来たのに、まだこの話は終われない。 かつてこの先に存在した、宗谷本線の支線について紹介しなければならない。 天北線は、宗谷本線の音威子府駅で分岐し東側に進み、オホーツク海沿岸の浜頓別を経由、 そこから西南に進んで南稚内駅までの、148.9kmの路線であった。 実は音威子府から稚内までを結ぶ路線としては、今の宗谷本線より先に開通した路線であり、 かつてはこちらが「宗谷本線」であった。1930年(昭和5年)、 より短い距離で稚内まで行ける今の路線が開通した時、その名を明け渡した歴史がある。 また初代の稚内駅は、今の南稚内駅であった。 |
天北線の橋梁跡/1991年撮影
鬼士別駅
(天北線:廃止路線) 北オホーツク道立自然公園 新しくついた「天北線」という路線名は「天塩国」と「北見国」を走るところからつけられた。 しかし本線の座を他に譲ってしまうと、やはりどんどんローカル線化が進んで、 ついには1989年、全線が廃止されてしまうこととなった。 私が1991年に稚内を旅した時には、 天北線に乗ることはかなわなかったが、廃止駅に行ってみると駅名票がまだ残っていた。 DJ印は、天北線にも設置されていた。それを押すため、南稚内駅から幻の天北線に乗ってみよう。 幸い、押し鉄の先輩・そこかすろうさんは1980年にこの路線に乗っておられ、 途中の鬼士別(おにしべつ)駅の、こんなスタンプ印影をご提供いただいた。 |
1980年8月23日 そこかすろうさん押印 |
スタンプが地図になっているので、鬼士別駅の位置が良くわかる。 すでにオホーツク海側に出たところの、猿払村の駅であった。 スタンプに描かれているインディギルカ号というのは、ロシアの貨物船で、 1939年(昭和14年)、この付近で座礁した。猿払村の人たちは総出で助けたが、 それでも700人余りが犠牲になる惨事だったという。その慰霊碑がスタンプに描かれている。 |
1973年8月11日押印/購入印影 |
浜頓別駅
(天北線:廃止路線) 北オホーツク道立自然公園・クッチャロ湖 更に南下すると、この路線で一番大きな駅であった、浜頓別駅に到着する。 DJ印も設置されていて、なんとか入手することが出来た。 ベニヤ原生花園や、クッチャロ湖など、自然豊かな場所であるようだ。 この駅から、オホーツク海沿いに南下する、興浜北線が分岐していた。 その終着駅、北見枝幸駅にもDJ印は設置されていたので、後ほど紹介したい。 |
敏音知駅
(天北線:廃止路線) ピンネシリ山・標高七〇四米・牛乳 天北線の方は、浜頓別でオホーツク海を離れ、再び西に進んで内陸を行く。 小頓別・中頓別などが、この区間の主要駅であった。 ここで紹介するのは、敏音知駅、ピンネシリ駅のスタンプである。 この付近には、ちょっと目立つ山が2つあり、それぞれアイヌ語で、 ピンネシリ(男の山)、マツネシリ(女の山)と呼ばれていた。 そのうちの、男の山の方が、駅名になったのである。 ピンネシリ山は、標高704mと、手ごろに登山の楽しめる山だったようで、 スタンプに描かれていた。 天北線の線路は、このあと終着の音威子府駅へとつながっていた。 |
押印年不詳/購入印影 |
興浜北線
(浜頓別〜北見枝幸)
さて、この章で最後に紹介するのは、興浜北線である。 天北線の浜頓別駅からオホーツク海沿いに南下、北見枝幸駅まで30.4kmの路線であった。 開業は1936年、昭和11年。 |
押印年不詳/購入印影 |
北見枝幸駅
(興浜北線:廃止路線) 釣り人 この路線は、これが完成形ではなく、さらに南に延びる予定であった。 同じくオホーツク海側を北上し、雄武駅まで伸びて来ていた興浜南線とつながる予定だった。 そして浜頓別と興部の両駅を繋ぐ「興浜線」となる予定だった。 それが完成すれば、北側の天北線や、南側の名寄本線、湧別線とつながって、 「オホーツク本線」となっていたかもしれない。 でもそれは夢で終わった。延伸しても収益の見込みが立たず、興浜北線は1985年に廃止になった。 そして、上記に出てきたすべての路線が結局、廃線になってしまった。 |
興浜北線は、オホーツク海沿いの地形に忠実に線路が走っていて、
岬の先端もトンネルを掘らずに通っているところがあり、海を眺めるには絶景だったという。
「時刻表2万キロ」の中で、宮脇俊三さんも車窓風景を絶賛している。
今は、代替のバスが走っているそうなので、いつか乗ってみたいものである。
さて、終点の北見枝幸駅のDJ印は、釣りをする人の後ろ姿が描かれている。 蟹も近くに姿を見せている。もう一枚古いスタンプを紹介して置くが、 やはり同じ人が釣りをしていた。
これで、道北のDJ印紹介を終えようと思う。
今回も、宗谷本線以外の支線はすべて廃止路線であった。
どれもこれも、魅力的な路線で、もう乗ることが出来ないのが残念なばかりである。
|
設置年不詳/購入印影 |