| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第12話では、根室本線の根室〜帯広、白糠線、地北線、士幌線を紹介する。 |
T氏は1972年の5月、標津線のDJ印を押す旅をしたあと、引き続き根室本線の旅をされたようだ。 |
標津線・西別駅のスタンプの次には、根室本線の終着駅、根室駅のスタンプが押されている。
これは日付印ではないので、正確な押印日はわからない。ただ、前後のスタンプの関係から、
恐らく5月11日頃の押印ではないかと考えている。
そこから厚床・浜中・厚岸と、合計4枚のDJ印が押されている。 その先、釧路〜帯広間については、以前の旅で押印済みだったようで、 巻頭地図には青のマークがあり、印影はない。 |
第12話では、根室本線の根室〜帯広間のスタンプを、 T氏のスタンプノートに無いものも補完して紹介して行こう。 途中から分かれていた、既に廃線済みの支線も取り上げよう。 私は、この沿線は1992年の夏に自転車旅行で走っているので、 その思い出も絡めながら書いて行こう。 |
根室本線
(根室〜釧路〜白糠)
1972年5月11日頃 根室本線は、函館本線の滝川駅から、富良野、芽室、帯広、釧路、を経由して、根室駅に至る、 443.8kmにも及ぶ長大路線である。明治時代から部分的に開業して行き、 現在の区間が全通したのは大正10年、1921年である。最後に開通したのが、根室駅に至る終点部分であった。 |
根室駅
(根室本線) 納沙布岬灯台と毛ガニ 1972年5月11日、T氏は根室本線のDJ印を、終点の根室駅から押し始めている。 納沙布岬の灯台と、名物毛ガニが描かれている。根室は日本の最東端。 北海道に住むT氏といえども、なかなかここには用はないはずで、 初訪問だったかもしれない。はるばる来たなという感慨があったことだろう。 1992年の夏、私は一週間かけて、新得〜帯広〜釧路〜根室と、自転車旅をした。 その時も根室が最終目的地であり、 納沙布岬に立った時 は、日本の端まできたぞと、 大きな感慨があった。でも目の前の海の向こうには、北方領土の島が見えていて、 実は本当は、まだこの向こうにも日本は続いているはずなのだということも実感できた。 私が旅してからでも、もう30年であるが、国境問題は解決しそうもない。 |
T氏押印 |
設置年不詳・購入印影 |
落石駅
(根室本線) 落石岬 さて、根室本線の列車に乗ろう。根室の町は小さいので、 出発してすぐに、車窓は自然の姿ばかりになる。左手には太平洋の海が見え、 海岸は断崖になっているところが多い。高い木はあまりなく、草地と言うか、 原生花園、と言っていいような原っぱが広がっている。 今は無人駅であるが、落石駅のスタンプが入手できたので紹介して置こう。 |
厚床駅
(根室本線) 野付風蓮道立自然公園 次のDJ印は、厚床駅のものである。 風蓮湖にやってきたハクチョウたちと、スズランの花が描かれたスタンプだ。 標津線の支線、中標津から分かれた線路は、この駅に繋がっていた。 Tしもきっと、西別駅のあとは、厚床駅にやってきたはずだが、 スタンプの順序としては根室駅を先に押して、根室本線に敬意を払ったようだ。 私も、根室駅に行った1992年の翌年、1993年の自転車旅は、旧・標津線支線に沿って走った。 この厚床駅を終点にして前年のコースにつなげ、列車で帰路についたので、思い出深い駅である。 |
T氏押印 |
T氏押印 |
浜中駅
(根室本線) 霧多布岬・ヒオウギアヤメ 次のDJ印は、浜中駅である。描かれているのは、 霧多布岬と、ヒオウギアヤメの花である。 道東の夏は霧が多いのだが、霧多布岬はその中でも特に霧が多い所である。 実際、私が1992年に自転車で走った時も、 濃い霧が立ち込め、まったく何も見えなかった。 地名は、アイヌ語のキータップ(茅を刈る処)に当て字をしたものだが、 よくこんな絶妙な当て字が出来たと、感心するほどである。 |
厚岸駅
(根室本線) カキ・アヤメ・厚岸湾 次は、厚岸駅のDJ印である。 浜中のDJ印にも、これにも、ヒオウギアヤメの花が描かれているが、 この辺りの原野を自転車で走っていた時、霧の中から不意に、 紫色のヒオウギアヤメが何万本も咲いている大群落が目の前に現れて、 感動したことを覚えている。 またなにやら、ぐるぐると渦巻き状のものが描かれているが、 これは厚岸湾で養殖されている、名物の牡蠣である。 とても実が大きくて美味な牡蠣が取れるそうである。 下は、1992年の写真であるが、厚岸湾にはカキの養殖の筏が所狭しと並んでいた。 |
T氏押印 |
厚岸湾と厚岸大橋・1992年撮影
T氏の方はこの日この後、引き続き根室本線の列車に乗って、小樽まではるばる帰られたと思われる。 帰路に、落合駅と山辺駅に立ち寄っているが、そのスタンプの紹介は、第8話でした通りである。 |
1975年頃押印・購入印影 |
釧路駅
(根室本線) タンチョウのつがい 一方、釧路〜帯広までのスタンプについては、巻頭地図には青マークがあるものの、 スタンプノートには押されていないので、以前に旅されて押印済みだったものと思われる。 なので、この第12話としてはここからは、 T氏の旅を離れて、残るスタンプを補完しながら進めて行こう。 まずは道東で一番大きな町で、釧網本線も合流する釧路駅。DJ印は、 こんなタンチョウのつがいが大空を飛ぶ、素晴らしいデザインの物があったようだ。 |
釧路駅のDJ印は、もう一種存在した。
以前紹介したF氏が押しているので、再掲して紹介して置こう。
釧路は太平洋に面した港町で、アイヌとの交易が盛んだった江戸時代から栄えていた。
産出量の多い炭鉱も海岸近くにあり、積み出しに便利だったし、
東京へのフェリーも運行された。こちらのスタンプには、そんな港の様子も描き込まれている。
さて、釧路から西の根室本線からは、3本の支線が分かれていたので、下の地図で紹介して置こう。 白糠線・池北線・士幌線である。いずれも今は、廃線になってしまった路線である。 |
1974年12月26日・F氏押印(再掲) |
白糠線は白糠から北進まで、
池北線は池田から石北本線の北見まで、
士幌線は帯広から十勝三股までを、それぞれ結んでいた。
これらの路線にも、DJ印は存在していたが、 T氏は、池北線の本別駅・足寄駅、士幌線の糠平駅に関しては、 巻頭地図に青マークも赤マークも入っておらず、スタンプも見当たらない。 ということは、2冊目のスタンプノートを押し終わった時点で、 まだ未訪問であったようである。 |
T氏がそののち、さらに押しに行かれて、 この北海道DJ印制覇の旅を、最後までされたのかどうか、わからない。 でもT氏の情熱ならば、恐らく行かれたのではと思っている。 幸い、それらの印影も入手できたので、紹介しながら話を続けよう。 |
白糠線
(白糠〜北進)
1971年5月10日頃 白糠線は、根室本線の白糠駅から北へ内陸に進み、北進駅まで33.1kmの路線だった。 全線開業は1972年と新しかった。沿線には炭鉱もあり、地北線の足寄駅や、 相生線の北見相生まで延伸して交通網を整備しようと計画が進められていた。 |
白糠駅
(根室本線) 白糠駒踊り その白糠線の起点だった、白糠駅のDJ印。 この印影は、T氏が押したものであるが、押されたのは1971年5月と、 ここまで紹介してきたスタンプより一年早い。 このスタンプだけが、一冊目のスタンプノートに前後の旅とつながらない 形で押されていたのだが、構成の都合上、ここで紹介させて頂く。 なんだか不思議なデザインのスタンプである。 この、馬に乗って空を飛んでいる人物は誰か?魔法使いか?これは、 白糠駒踊りの様子との事である。 白糠を開拓した旧南部藩出身の人たちが、故郷を偲んで創作した踊りで、大正時代からすでに百年続いているそうだ。 |
T氏押印 |
設置年不詳・購入印影 |
北進駅
(白糠線:廃止路線) 白樺・福寿草・乳牛 さて、今は亡き白糠線の列車に乗って、その終点、北進駅まで行ってみよう。 このようなスタンプが設置されていたようである。 白糠〜上茶路間は1964年に開通していたものの、この北進駅まで開業したのは、1972年であった。 ただ既にその当時、沿線の炭鉱は閉山し、人口は減り続けていた。 列車は一日3本、乗客は沿線の高校生ばかりであったらしい。 国鉄の赤字が問題になったとき、運悪く真っ先に廃止が決まり、1983年に廃止された。 「なお北に進んでいこう」と付けられた駅名だったが、わずか11年間の短命に終わってしまった。 |
根室本線
(白糠〜池田)
白糠駅に戻り、根室本線を西に進む旅を続けよう。 線路は、太平洋沿いに続いており、とても海が近い。 音別、尺別、直別と、似たような名前の駅が並んでいる。 「ベツ」とは、アイヌ語の川を意味。太平洋に注ぐ、それぞれの川の名前が、駅名の由来である。 |
太平洋と白糠駅・1992年撮影
厚内駅
(根室本線) 厚内海水浴場 その海沿いの線路が終わり、内陸に入っていくところにあるのが、厚内駅である。 今は無人駅であるが、押し鉄の先輩・じーたんさんが、 1977年に押されたスタンプが有ったので紹介して置こう。海水浴場の様子が描かれた、 浦幌町観光協会設置のスタンプである。 昔の北海道の旅では、若者はYH(ユースホステル)に泊まることが多かった。 私も良く利用した。その他に「とほ民宿」と言って、YHと同じようなスタイルの、 安価な民宿があって、そちらも賑わっていた。 私は1992年の自転車旅の時、 友人と一緒にこの駅近くの「とほ民宿」に泊まった。懐かしい思い出だ。 |
1977年8月4日頃・ じーたんさん押印 |
1977年8月4日頃・ じーたんさん押印 |
浦幌駅
(根室本線) 浦幌留真温泉 厚内から先は、根室本線は内陸を行く。次は浦幌駅であるが、この駅間距離は長く、18.4kmもある。 じーたんさんは、浦幌駅でもスタンプを押されていたので、紹介して置こう。 描かれているのは、浦幌留真温泉という、 アルカり泉質の素晴らしい温泉だそうだが、地図を見るとこの駅から北に、20km程も離れているようである。 どうやっていくのだろうと思うが、一日一本だけの無料送迎バスが、今でも運行されているらしい。 北海道のスケールは、やっぱり大きいなあ。 |
地北線
(池田〜北見)
根室本線を更に西へ、池田駅に到着。この駅は、特急「おおぞら」も停車する。 かつてこの駅から、石北本線の北見駅まで、地北線、という路線があった。 全長は140kmもあり、明治の末に開業した道央の幹線路線であった。 しかし、1980年代になると、人口減少で存廃が議論されるようになる。 1989年に第三セクターの「北海道ちほく高原鉄道」が運営することになり、 路線名も「ふるさと銀河線」と改称された。しかし残念ながら経営は厳しく、 ついに2006年、全線廃止されている。 |
池田駅
(根室本線) 鮭・ブドウ 池田駅のDJ印は、以前紹介したF氏が押しているので、再掲して紹介して置こう。 池田の町の西を流れる十勝川には、鮭が帰ってくるようで、真ん中に描かれている。 ブドウが描かれているのは、ワイン作りが盛んで、栽培されているからだ。 1992年、私は自転車旅行の途中で池田駅に立ち寄った。 この時はまだ「ふるさと銀河線」は運行しており、その列車を池田駅で見ることが出来た。 またいつか乗りに来られたら良いなあと思っていたが、結局それはかなわなかった。残念である。 今回は、乗れなかった国鉄時代の地北線に乗ったつもりで書いて行こう。 |
1974年12月26日・F氏押印(再掲) |
ふるさと銀河線の列車・1992年撮影
押印者不詳 |
本別駅
(地北線:廃止路線) 本別山渓 池田駅から北上してどんどん内陸へ進む、地北線。沿線には北海道らしい酪農地帯や森林が続く。 池田駅から29.8km、やっと少し大きな街の駅に着く。本別駅である。 駅から1.5km程の所に「義経山」という岩山がある。入手したDJ印には、その山の崖が描かれている。 その名前の通り、この山には義経伝説がある。 兄・頼朝に攻められて、平泉で自刃したと伝わる源義経は、実は死んではおらず、北海道に渡ったという伝説だ。 義経はこの山に住み、アイヌの人たちにあれこれを教えた。 そして「サマイクル」の神様として崇められた、というのだ。 「信じるか信じないかはあなた次第」という所か。 |
足寄駅
(根室本線:廃止路線) 阿寒国立公園 さらに列車は北上を続け、15km程進んで、足寄駅(あしょろ)に到着。 ここの駅のDJ印は2種類が知られている。一つはソリティアさんにご提供いただいた、 左の印影で、こちらが先に設置されたものではないだろうか。 一方右側は、以前紹介したF氏が押されていたものの、再掲である。 こちらは1974年の押印。いずれも、雌阿寒岳の麓、オンネトーの湖が描かれている。 |
1970年頃設置・ソリティアさんご提供 |
1974年12月26日・F氏押印(再掲) |
我々の世代「足寄」といえば、 シンガーソングライター・松山千春の出身地として、 その名を知っている人が多いのではないだろうか。 私の北海道のイメージの一部も、彼の歌で出来ているかもしれない。 今では道の駅となった足寄駅の2階には、 松山千春の展示コーナー があるらしい。 |
押印年・押印者不詳 |
陸別駅
(地北線:廃止路線) カネラン峠 地北線のDJ印は、本別・足寄の2駅だけだが、もう少しだけ足を延ばそう。 さらに25kmほど北上した、陸別駅のスタンプが入手できた。 アイヌの長老が、カネラン峠から、阿寒の山々を遠望している雄大なデザインだ。 廃線後は、この駅もバスターミナルや道の駅になっているとのことである。 陸別は、日本国内の最低気温の記録 を持っている所で、なんと-38度だという。ちょっと想像がつかないが、こんなに寒い場所にも、アイヌの人が住み、 明治の開拓が行われたのである。 |
根室本線
(池田〜帯広〜芽室)
地北線は140kmもあり、まだ半分ぐらいなのだが、 これ以上行くと根室本線に戻ってこれなくなりそうなので、陸別までで引き返そうと思う。 池田駅に戻って、帯広を目指そう。 |
幕別駅
(根室本線) 幕別町営 乳牛育成牧場 池田駅を出て西へ、十勝川を渡った根室本線の列車は、次の幕別駅に到着。 1980年に、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押されたスタンプがあったので、紹介して置こう。 幕別町観光協会が設置したスタンプで、幕別町営の乳牛育成工場が描かれている。 十勝の駅らしいスタンプではないだろうか。 |
1980年8月19日 そこかすろうさん押印 |
1974年12月25日・F氏押印(再掲) |
帯広駅
(根室本線) 十勝の開拓者・甜菜・ジャガイモの花 列車は、十勝地方の中心、帯広の町へ。 DJ印は、以前紹介のF氏が押されたものが2種類あるので、再掲紹介して置く。 十勝の開拓者の肖像と、代表的な作物、甜菜・ジャガイモの花が描かれている。 開拓の歴史を感じさせる、重厚なデザインのスタンプだ。 この先、根室本線は、芽室、新得、富良野へと線路が続くが、芽室から先のスタンプについては、 既に第8話で紹介済みである。根室本線としては、この話の終点までやってきた。 |
士幌線
(帯広〜十勝三股)
残るは、帯広から北に分かれていた、士幌線である。 |
士幌線は、十勝三股駅まで、全長78.3kmの路線で、全線開通は1939年(昭和14年)であった。
計画では、更に北に延伸し三国峠を越えて、石北本線の上川駅までを繋ぐというものであった。
しかし実現することはなく、周辺の過疎化が進んだ。
1978年12月には、糠平〜十勝三股間が代行バスによる運行になった。
さらに10年後の1987年、全線廃止となった。
T氏のスタンプノートの巻頭地図には、途中の糠平駅のみ、 スタンプの設置があったことになっている。 しかし実際には、もう少し存在していたので、紹介して置こう。 |
1974年12月25日・F氏押印(再掲) |
押印年・押印者不詳 |
上士幌駅
(士幌線:廃止路線) 七面鳥・牧場 帯広から、どこまでも続く畑の中を北上する事38.4km、 このあたりの中心となっていた、上士幌駅に到着する。 DJ印の後期に、このようなスタンプが存在していたようである。 中央に描かれている鳥は、キジなのかなあと思って調べてみた所、 どうやら七面鳥のようだ。この地方で食用に飼育されていて、今も 料理が食べられる旅館 があるようだ。流石は北海道、である。 |
十勝平野の牧草地・1992年撮影
糠平駅
(士幌線:廃止路線) 糠平ダム さらに十勝平野を、音更川に沿って登っていく。士幌の街を抜けると、平野は尽き、 音更川は渓谷となる。視界が再び広がり、広大な糠平湖が見えると、そのほとりの糠平駅に着く。 この駅には、スタンプノートにもDJ印があるとされており、実際この印影を入手することが出来た。 糠平湖と、そのダムを作った糠平ダムが描かれている。士幌線は、1955年にこのダムが造られたとき、 線路の付け替えが行われている。旧線の タウシュベツ川橋梁は、 全長130mのコンクリート製の橋で、今はダム湖に沈んでいるが、季節に寄って水が少ないときは、姿を現す。 まるでローマの水道橋の様なその姿に、人気がある。 |
押印年・押印者不詳 |
1977年7月27日・じーたんさん押印 |
十勝三股駅
(士幌線:廃止路線) 大雪山国立公園 1977年7月27日、押し鉄の先輩・じーたんさんは、士幌線に乗って、 終点、十勝三股駅に着いた。じーたんさんは当時、国鉄全線完乗を目指しておられた。 そして、このスタンプを押された。翌年1978年6月5日には、江戸川台さんも士幌線に乗られ、 この駅を訪問されている。そのとき乗客は、江戸川台さんだけだったそうである。 乗客が少ないために、この区間が代行バスになってしまったのは、1978年12月であった。 そこかすろうさんは、1980年8月19日、代行バスに乗って、このスタンプを押しに来られた。 それは以前、「キップ印ファイル」のM北海道編 で書いたとおりである。ここは、国鉄完乗をめざす者は、必ず訪問すべき駅の一つであった。 |
大雪山国立公園の山並みが描かれているこのスタンプは、
T氏のスタンプノートの巻頭地図には記載がないものだが、非公式DJ印だったのであろうか。
T氏は果たして、このあと、押しに来られたのだろうか。
今でもこのスタンプは、駅近くの喫茶店にあって、押すことが出来るらしい。
十勝三股駅に行ったことが無い私は、この先、押しに行くことができるだろうか。
今回は、根室本線と支線のDJ印を紹介出来た。 残るT氏のスタンプノートの未紹介スタンプも、いよいよ数が少なくなってきた。 次回の第13話では、名寄本線とその支線を取り上げる。 (→第13話につづく) |