| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第6話では、函館本線の支線のうち、岩内線・胆振線・瀬棚線のスタンプを紹介する。 |
T氏は、1971年の5月から6月にかけて、何度か自宅のある小樽から、 日帰りで出かけて、比較的近い路線のDJ印を集められた。 その中で、この第6話では、岩内線・胆振線・瀬棚線についてまとめて紹介したいと思う。 残念ながら、3路線とも、現在はすでに廃止済みの路線である。 |
左の地図は、T氏の持っていた鉄道弘済会のスタンプノート1971年版の巻頭地図に、
岩内駅・小沢駅・伊達紋別駅を追記したものである。
岩内線は、函館本線の小沢駅から分かれて、日本海側の岩内までの路線である。 ただスタンプノートでは、DJ印は設置されていないことになっており、駅名も紹介されていなかった。 でも実は、岩内駅にはすでにDJ印が設置されていた。こういう実際との食い違いは、 何か所かあったようである。T氏はどこからか情報を得たようで、岩内駅に足を運び、押されていた。 まずはこのDJ印から紹介して行こう。 |
岩内線
(小沢〜岩内)
岩内は、日本海に面し、かつてニシン漁で大いに栄えた漁村であった。 ただ周囲の陸路は険しい断崖が続き、移動は船に頼るしかなかった。 1994年に私が、小樽方面から積丹半島を自転車旅したときでさえ、 積丹半島の先端・神威岬から先は道路がまだ通じておらず、 岩内方面に行くことは出来なかった。それ程の、陸の孤島であった。 |
積丹半島・神威岬/1994年撮影
岩内駅
(岩内線:廃止路線) 海と山の国定公園 雷電カブトライン 大正の初めに、そんな岩内へ鉄道が敷かれた。函館本線の小沢駅から分かれて14.9kmの岩内線であった。 港でとれたニシンが鉄道で運ばれるようになったし、周囲の炭鉱や鉱山からの鉱石の運搬の需要もあったそうである。 ただ繁忙は戦前までであった。DJ印の設置された1970年代頃には、既にニシン漁も鉱山も衰退、 岩内線は赤字で廃止候補の路線になっていた。 T氏はスタンプノートに、この岩内駅のDJ印を、ポンと一つだけ押していた。 残念ながら日付印で無かったために、押印日が不明である。 先述した様に、スタンプノートの巻頭地図には、岩内駅にはDJ印設置があると書かれていないので、 独自に情報を得られて押しにいかれたのであろう。 |
|
1984年9月3日 そこかすろうさん押印 |
前田駅
(岩内線:廃止路線) 共和町観光協会 今回は、岩内駅を起点にして、途中の駅のスタンプをいくつか見て行こう。 岩内線の列車は、出発するとすぐに海を離れて、内陸に入っていく。 この前田駅には、地元共和町の観光協会が設置した、このようなスタンプがあったそうだ。 押し鉄の先輩・そこかすろうさんが、1984年に岩内線に乗った時に押した印影をいただいた。 当時の国鉄「いい日旅立ち」のキャッチフレーズが、さりげなく入っている。 「前田」という地名は、この地の開拓を計画した、旧金沢藩主の前田公にちなんだものとの事。 開拓は成功したようで「米」の文字がスタンプに刻まれている。 共和町観光協会は、この他に、幌似駅や小沢駅にも独自スタンプを設置した。 幌似駅の「キップ印」は、 以前「キップ印ファイル」の記事で紹介したとおりである。 |
小沢駅
(函館本線) ワイスホルン SL 列車は坂を登り、岩内線の終着駅・函館本線の小沢駅へと到着する。 岩内線の廃線は、1985年7月の事で、まだJRが発足する前のことであった。 今は無人駅の小沢駅だが、このようなスタンプが入手できたので紹介して置こう。 いつ設置のものかわからないが、SLが走っているので、1960年代かもしれない。 映画「男はつらいよ」の一作では、寅さんがこの駅までSLに乗ってくるシーンがあった。 ワイスホルンとは、 この共和町にある標高1045mの山で、スイスのワイスホルンに似ていると、この名前が付けられた。 かつてはスキー客で賑わったそうで、その頃の様子が描かれているのだろう。 |
設置年不詳/購入印影 |
胆振線
(倶知安〜伊達紋別)
1971年6月12日 さて、T氏は1971年6月12日に、胆振線の各駅のDJ印を収集されている。 こちらはスタンプに日付が残っているので確実である。 小沢駅から函館本線の列車に乗れば、胆振線の分かれる倶知安駅まではすぐなので、 話を胆振線につなげていこうと思う。 胆振線は、函館本線の倶知安駅と、室蘭本線の伊達紋別駅を結ぶ83kmの路線であった。 沿線に鉄鉱石の鉱山があり、大正の初め頃、その運搬のために建設された。 昭和15年に全線が繋がり、鉄鉱石を、室蘭の製鉄所へ運ぶのに便利になった。 戦時買収によって昭和19年、国鉄の路線となった。 |
|
京極駅
(胆振線:廃止路線) 羊蹄山・ふき出公園 倶知安を出発した胆振線の列車は、蝦夷富士・羊蹄山の北側を登っていく。 T氏が最初に押しているDJ印は、京極駅の物である。 大きく羊蹄山が描かれている。 「京極駅」という駅名は、丸亀藩・京極氏の殿様がこの地に開いた、 「京極農場」があったことにちなんでつけられたものである。 先述の「前田駅」もそうであったが、明治維新の廃藩置県・秩禄処分のあと、 いくつかの旧藩主は、新天地をもとめ北海道開拓に乗り出した。 その歴史が地名や駅名に刻まれているのである。 |
北湯沢駅
(胆振線:廃止路線) 支笏洞爺国立公園 列車は、広々とした畑が広がる開拓地を、尻別川沿いに登っていく。 しかしいつか、渓谷を登るようになり、 日本海側と太平洋側の分水嶺になっている峠を越え、 今度は長流川(おさるがわ)沿いに下り始める。 長流川沿いには、温泉が湧いているところがいくつかあり、 その一つが北湯沢駅の置かれた場所だった。DJ印には、長流川と、 温泉施設か別荘なのか、建物がいくつか描かれている。 なおこの駅は、T氏がスタンプを押した1971年の10月には、 貨物扱いを廃止、その後無人化されたそうなので、本スタンプはなかなか、 レアかもしれない。 |
|
|
蟠渓駅
(胆振線:廃止路線) 支笏洞爺国立公園・温泉 もうひとつ先の、蟠渓(ばんけい)駅にも、DJ印が設置されていた。 こちらは、スキー帰りのオジサンが、露天風呂に入って日本酒をいっぱいやっているという、 ご機嫌な図柄だ。今もこの辺りには、温泉宿があるようである。 蟠渓という、なかなか壮大な風景を感じさせる地名だが、 由来は、アイヌ語のパンケ、川下という意味、から来ているのだそうだ。 この駅も1971年の終わりぐらいに無人化されているようで、 このDJ印は貴重なものだ。 |
やがて列車は、長流川の渓谷を抜けて、洞爺湖に近づく。昭和新山や、有珠山が見えてくる。 先述の様に、胆振線は戦中の昭和19年に国有化された。鉄鉱石を室蘭の製鉄所に運ぶ重要な役割があった。 ところが昭和19年の国有化直後、畑だったところが火山活動で盛り上がり、昭和新山が出来る、という出来事があった。 胆振線は、鉄鉱石の輸送を中断させるわけにはいかないため、なんども線路の付け替えを行って、 輸送を継続するという苦労をしたそうである。 |
昭和新山/1986年撮影
壮瞥駅
(胆振線:廃止路線) 支笏洞爺国立公園・有珠山ロープウエイ 壮瞥駅は、そんな昭和新山や有珠山に近い駅で、DJ印には、有珠山のロープウエイが描かれている。 私は1986年に北海道を自転車旅をした時、この壮瞥駅で休憩を取った そしてスタンプを押させてもらった所、かなり傷んではいた物の、このDJ印を押すことが出来た。 1970年に設置され、当時すでにほとんど残っていなかったDJ印だが、なぜこの駅には残っていたのだろうか。 ともかく私にとって、懐かしいスタンプである。 鉄鉱石の鉱山が閉山となり、胆振線は長く赤字路線となっていた。 そして役割を終え全線廃止になったのは、私が壮瞥駅へ行った1986年、その秋であった。 |
|
1970年頃押印/購入印影 |
伊達紋別駅
(室蘭本線) 有珠山・伊達政宗の鎧 さて、T氏を乗せた、1971年の胆振線の列車は、終点・室蘭本線の伊達紋別駅に到着する。 T氏の持っていた1971年版のスタンプノートの巻頭地図では、伊達紋別駅はDJ印設置駅にはなっていない。 そのためか、T氏はこの駅のDJ印は押していない。 が、その後設置されたようである。印影が入手できたので、紹介して置こう。 ここは、亘理藩・伊達氏の殿様が開拓した地であり、駅名も「伊達」と元々の地名「紋別」を合わせて、 「伊達紋別」となっている。伊達家の藩祖、伊達政宗の鎧がスタンプに描かれている。 今も武者行列のお祭りが、年に一度あるそうだ。 |
瀬棚線
(国縫〜瀬棚)
|
伊達紋別駅に出たので、T氏はこの日、室蘭本線の特急に乗って、小樽に帰られた事であろう。
でもこの第6話では、もう一路線、紹介して置きたい。室蘭本線で長万部まで戻ろう。
長万部駅からはかつて、日本海側の瀬棚駅まで行っていた、瀬棚線の列車が出発していた。
今度はその列車に乗ってみようと思う。
鉄道弘済会のスタンプノートでは、瀬棚線では、今金・丹羽・瀬棚の3駅がスタンプ設置駅として紹介されている。 T氏は踏破されていたようで、今金・丹羽には赤マーク、瀬棚駅には青マークがついていた。 ならば瀬棚駅のDJ印があっても良いのだが、またまたこのスタンプノートより前に押されたようで、印影がない。 だが印影は別途入手できたので、紹介して置きたい。 |
1986年10月19日 そこかすろうさん押印 |
国縫駅
(函館本線) 日本国有鉄道・瀬棚線 瀬棚線の列車はすべて長万部まで運行されていたそうだが、線路としては、 函館本線の国縫駅から分かれていた。渡島半島の山を越えて48.4km、日本海側の漁港、 瀬棚までを繋いでいた。開通は昭和4年であった。 押し鉄の先輩・そこかすろうさんは、国鉄全線の乗りつぶしの一番最後になったのが、 この瀬棚線だったとお聞きしている。その、そこかすろうさんから、この国縫駅に設置 されていたスタンプの印影をいただいているので、紹介して置こう。 瀬棚線沿線の主要駅の駅名が描き込まれた、説明にもってこいのスタンプである。 |
今金駅
(瀬棚線) 牧場 渡島半島の山を越え、少し開けた所にある、瀬棚線の主要駅が、今金駅である。 T氏はスタンプノートの巻頭の地図に、赤マークをつけていて、DJ印は無かったと 記録されている。T氏が訪問されたときはまだ未設置だったのだろうか。 その後設置されたDJ印の印影を入手できたので、紹介する。この印影は、 つい最近知己を得た、じーたんさんという先輩の方から頂いたものである。 じーたんさんも若い頃、国鉄全線完乗を果たされた方である。 大変、多くの駅スタンプを押されている。 そのスタンプを、私が引き継がせて頂くこととなったので、今後紹介して行こうと思う。 |
1979年10月23日 じーたんさん押印 |
1960年代設置/購入印影 |
丹羽駅
(瀬棚線) 玉川神社・スキー もう一駅、スタンプ設置駅として紹介されていた、丹羽駅である。 こちらも、当時駅に設置されていたのではと思われるスタンプの印影を入手できたので紹介して置こう。 ここは調べても、これと異なるDJ印が別に設置された形跡はないようである。 「丹羽」という地名は、会津藩士だった丹羽五郎が、この地に入植して開拓を行ったことに由来している。 戦国武将、丹羽長秀の子孫とのことである。会津藩士であったなら幕末の当時は朝敵、苦労された事であろう。 その丹羽氏が建てた、玉川神社の社殿がスタンプに描かれている。スキーと温泉も出来たのであろう、 スタンプには、それも描き込まれている。 |
北桧山駅
(瀬棚線) 空と海と緑のふるさと・北桧山 列車はついに、日本海に近づく。終点の瀬棚駅まではもう一息である。。 1984年9月4日、国鉄全線完乗を果たすべく旅をされていた、 そこかすろうさんは、終点の瀬棚駅の一つ前の、北桧山駅で、 このスタンプを押された。日本海の風景と、海の向こうに見える狩場山が描かれていた。 北海道ではその後、多くの路線が廃止になった。 だから今ではJR北海道完乗は昔よりたやすくなっているはずである。 いつかは私も達成したいものである。 |
1984年9月4日押印/そこかすろうさん押印 |
1971年6月7日押印/購入印影 |
瀬棚駅
(瀬棚線) 狩場山・三本杉 列車は終点、瀬棚駅へ到着する。最後はこの駅のDJ印を紹介しよう。 ここもまた、かつてニシン漁で大変賑わった漁村であった。 スタンプには、瀬棚のランドマークである、海に突き出す3つの岩「三本杉」と、 海の向こうに聳える、狩場山の姿が描かれている。押印日が1971年6月8日と、 T氏の活動時期にピッタリ重なるのであるが、 これは別の方が押された印影を入手したものである。 瀬棚線の廃止は、1987年3月16日。 国鉄がJRに変わるとともに、姿を消した路線であった。 |
今回もまた、廃止済みの路線、3路線の紹介になった。 どの路線にも、私は乗ることが出来なかった。 当時を想像しながら書くより他は無かった。 (→第7話につづく) |