押し鉄列伝(#575)
DJ印T氏の北海道 第11話/釧網本線 ・標津線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第11話では、釧網本線と、標津線のスタンプを紹介する。

T氏のスタンプノートを分析すると、釧網本線にはどうやら3度、旅をされているようである。

一度目はおそらく1971年の4月頃と思われ、この時に釧網本線の主要駅のDJ印を集めている。 私の入手したスタンプノートの巻頭地図には、すでに押印済みの駅(青マーク)として扱われ、 スタンプ印影はない。入手出来ていない「本当の一冊目」に押されたのだろう。

2回目は1971年5月で、川湯駅のDJ印が押されている。これは日付の無いスタンプだが、 前後に押されたスタンプとの関係から時期を特定できる。 一度目の旅では押せなかった駅を回ったようだ。それでも清里町駅と塘路駅は赤マークがついており、 押せなかった様子だ。

3回目は翌1972年5月で、標津線の各駅を回るのが目的だったようだ。 この時、標茶駅のDJ印を押している。しかし上記の地図を見ると、 標茶駅はスタンプ設置駅になっていないので、その後設置されたのだろう。 T氏はたまたま標津駅にもDJ印があるのを発見して、押されたのではないだろうか。

この11話は、T氏の1回目・2回目の旅について、釧網本線の各駅のDJ印を補完しながら紹介し、 そののち、3回目の旅、標津線へと進めて行こう。 この沿線は、私も1993年に自転車旅行をしたエリアであるので、その思い出も織り交ぜて書いていきたい。

釧網本線 (網走〜釧路) 1971年4月・5月10日頃(川湯駅)

釧網本線は、網走と釧路を結ぶ、全長166.2kmの路線である。 網走から知床斜里駅までの前半は、オホーツク海に沿って進む車窓が素晴らしい。 その先はがらりと変わり、延々と釧路湿原の中を走り抜ける。 天然記念物のタンチョウの姿を見ることが出来るかもしれない。 北海道の自然を満喫できる、人気の観光路線でもある。

北浜駅 (釧網本線)
ハクチョウとハマナス

網走駅を出た釧網本線の列車は、さっそく左手目の前に、オホーツク海を見ながら進む。 3つ目の駅が「オホーツク海に一番近い駅」として知られる北浜駅である。 ホームから海まで、20mと言われている。この駅のDJ印の印影は、押し鉄仲間のソリティアさんから頂いた。 ハマナスとハクチョウが描かれている。

私は、1993年の夏、網走から知床方面へと自転車旅をした折に、 この北浜駅に立ち寄った。1984年から無人駅になっているが、駅舎の中は壁一面、旅行者が貼った名刺や切符などで埋め尽くされていた。 1986年から駅舎内に「停車場」という喫茶店が出来、今も営業している。


ソリティアさんご提供

冬場、流氷に埋め尽くされたオホーツク海を眺めに来るなら、この駅で降りて、 この喫茶店に入るのが一番であろう。そんな、旅行者に人気の駅である。


北浜駅・オホーツク海と自転車旅の私/1993年撮影


1992年8月8日押印
原生花園駅 (釧網本線)
メルヘンいっぱい 花街道

この辺り人家はほとんどなく、車窓に見えるのは、海と砂浜と、原っぱである。 夏にはその原っぱに、ハマナスやエゾスカシユリなど、色とりどりの花が咲くのが見られる。 こういう所を「原生花園」と言うらしいが、その花を愛でるため、夏の間だけの臨時駅、 原生花園駅が開設される。

DJ印の話からは外れるが、1993年の自転車旅の時、この駅に寄ってみた所、 スタンプがあったので押していた。紹介して置こう。

浜小清水駅 (釧網本線)
エゾスカシユリ・牛・知床連山

列車は、原生花園の花の中を進む。左手は雄大なオホーツク海、右手奥には濤沸湖が広がっている。 濤沸湖と別れを告げると、浜小清水駅に到着する。大正時代に開業した駅で、元は古樋駅(ふるとい)と言い、 小清水軌道という私鉄が分岐していたそうだ。ここにはT氏の時代にはDJ印も設置された。 印影が入手できたので紹介して置こう。

私が訪問した1993年には無人駅だったが、今は当時の駅舎も取り壊されて、 新しく道の駅が併設された駅になったそうだ。今度行ったら、きっとその変貌ぶりに驚くのだろうな。


購入印影

押印年不詳
購入印影
止別駅 (釧網本線)
入しゃ証

次が、止別駅である。やむべつと読み、アイヌ語の「冷たい川」という意味の地名が駅名になった。 無人駅であるが、駅舎内にラーメン店が入っており、 そこに設置されているスタンプが入手できたので紹介する。「入しゃ証」というのは、 どういうものなのかチョットわからない。

1993年の自転車旅の時、私もこの駅前で小休止したが、ラーメンは食べなかった、 惜しいことをしたかもしれない。ただその日は雨で、知床までの先が長かったので、 急いでいたのを覚えている。


止別駅・知床連山/1993年撮影

斜里駅 (現:知床斜里駅 釧網本線)
エゾスカシユリ・知床連山

次は、斜里駅。現在は「知床斜里駅」と名前が変わっており、 知床観光への拠点駅であることが明確になった。

ここから約70kmに渡って、細長く北東に続く知床半島は、アイヌ語で 「地の果て」と呼ばれた場所である。1500m程の標高の山が連なる知床連峰が聳え、 人が入り込むことが難しい秘境の地である。それだけに大自然が残っており、 北海道でも人気の旅行先のひとつだ。

以前の「押し鉄列伝」で紹介したF氏がDJ印を押しているので、再掲紹介する。


1974年12月27日・F氏押印(再掲)

なお、この駅からはかつて根北線という路線が分岐していた。越川駅まで12.8kmの路線で、 将来は標津線の根室標津駅へつなごうという計画もあったそうだが、乗客が伸びず、1970年に廃止されている。 DJ印の設置より前に廃止されているため、T氏のスタンプノートの巻頭地図にも記載されていない様だ。 それ以前のスタンプが設置されていた記録も、見つけることが出来なかった。


1985年1月3日押印・購入印影
清里町駅 (釧網本線)
斜里岳登山口

釧網本線は、斜里駅を過ぎると右に曲がり、オホーツク海と別れて、 知床半島の付け根を南へと横切り、登り始める。その途中にあるのが清里町駅である。

T氏のスタンプノートの巻頭地図には、赤いマークが入っており、 彼はDJ印を押すことが出来なかったようだ。その後に設置されたものなのか、 1985年に押された印影が入手できたので紹介して置く。知床連峰の一番手前の山である、 斜里岳への登山道がここから延びているようだ。

緑駅 (釧網本線)
裏摩周

列車は本格的に坂を登っていき、15km程走って、緑駅に着く。 1986年から無人駅になっているが、 その一年前に押されたスタンプの印影が入手できたので紹介して置こう。

摩周湖の第3展望台、 「裏摩周展望台」 から見た摩周湖の様子が描かれている。日本一の透明度を誇る、この神秘のカルデラ湖への観光は、 この先の摩周駅からバスで行くのがメインルートである。無人駅のこの駅からだと、歩いて峠を越えるしかなさそうだ。 だから裏摩周と呼ぶのだろう。


1985年1月2日押印・購入印影

1971年5月10日頃・T氏押印
川湯駅 (現:川湯温泉駅 釧網本線)
硫黄山

さらに山の中を進み、峠を越えると、川湯駅に着く。今は、川湯温泉駅と改名している。 このDJ印はT氏が押されたもので、前後の関係から1972年5月10日ごろの押印と推測される。 描かれている山は、アイヌ語でアトサヌプリ=裸の山と言うが、硫黄山とも呼ばれる。 その名の通り火山活動が活発で、今も硫黄を含むガスが絶え間なく噴出している。 そのエネルギーは温泉の恵みももたらしてくれ、温泉街がある。

ただそれでも鉄道の利用客は多くないのか、1995年に駅は無人化されてしまった。


摩周湖/1980年撮影

弟子屈駅 (現:摩周駅 釧網本線)
摩周湖

山あいに盆地が開け、南に下ったところが、弟子屈の街である。 「てしかが」と読むが、これも難しい。 アイヌ語で「岩が川を横切っている所」という意味の地名に漢字をあてはめたものだが、 ダジャレっぽくなってしまっている。

そういう地名の難しさもあるが、この駅は摩周湖へのパスが出る観光拠点であるので、 その後「摩周駅」と改名した。これなら全国の人もイメージしやすいだろう。 DJ印ももちろん摩周湖である。F氏押印の印影を再掲紹介する。


1974年12月27日・F氏押印(再掲)

川湯温泉の硫黄山も、摩周湖も、私は1980年の高校の修学旅行で行って、 その迫力と美しさに感動したものである。特に摩周湖は、全く快晴で素晴らしかった。 が、その後1992年に再訪した時は文字通りの「霧の摩周湖」で、何も見えなかった。 高校の時以来、再度見ることが叶わないでいる。次回はなんとか、と思っている。


購入印影

塘路駅 (釧網本線)
タンチョウとアイヌ女性

この先の釧網本線は、国立公園である釧路湿原の中を進む。 1992年に一度乗ったことがあるが、森と草地と水が織りなす風景が、どこまでも続いていた。 タンチョウがどこかにいるのではないかと目を凝らしたが、ついに見ることはかなわなかった。

標津線が分岐している、標茶駅には、スタンプノートの巻頭地図によると「DJ印はない」と なっていた為、1971年のT氏は通過したものと思われる。釧網本線で残るは、その先の塘路駅で、 「DJ印がある」と言う記載だったため、T氏は下車して寄られたと思われる。 その結果「赤マーク」がついているので、まだ設置されていなかったのか、押せなかったようである。

塘路駅のDJ印は、その後設置されたのであろう、私は印影を入手できたので紹介する。 タンチョウと、アイヌの女性が描かれた、美しいデザインのスタンプだ。


釧路湿原/1992年撮影

標津線 (標茶〜中標津〜根室標津) 1972年5月9日〜10日

標津線は、大正末期から昭和初期にかけて、森林開発・鉱山開発を目的として建設された。 釧網本線の標茶駅から分岐して、中標津を経由、海に近い根室標津までを結んだ。 また中標津から、根室本線の厚床駅に繋がる支線を持っていた。全長は116.9kmを誇っていた。 ただ輸送の役割のピークは1960年代で、その後は自動車に押されて旅客が激減、1989年に全線廃止になっている。

標茶駅 (釧網本線・標津線)
タンチョウ・ハクチョウ

前回の旅から一年後の1972年5月、T氏はまだ押していなかった、標津線のスタンプを押すために、 再び釧網本線に乗って、この駅にやってきた。5月8日押印の丸瀬布駅のスタンプが 前のページにあるので、石北本線経由だったと想像される。5月9日か、10日の事だったのではないか。

T氏が持っていたスタンプノートでは、標茶駅はスタンプ設置駅とは書かれていなかったが、 駅で聞いてみると、この綺麗なDJ印が出てきた。T氏は嬉々として押したであろう。 釧路湿原に住む、タンチョウが描かれていた。


1972年5月10日頃・T氏押印

1980年8月20日
そこかすろうさん押印
西春別駅 (標津線:廃止路線)
北海道地図と駅の位置

さて、標津線の列車に乗ったつもりで、旅をしてみよう。 次のDJ印設置駅は、中標津駅であるが、その途中にも2つばかり、 スタンプがあった駅があったので、立ち寄ってみよう。

まずは、西春別駅。1980年にそこかすろうさんが押されたスタンプを紹介する。 北海道全体の形の地図の中に、この駅の位置が示されているものだ。これを押すと、 はるばるここまで来たなあと感じられそうである。 廃線後の現在、ここの駅舎は別海町鉄道記念館となっている。

計根別駅 (標津線:廃止路線)
仙境のいで湯 養老牛温泉 アマゴ

次の駅も、そこかすろうさんが1980年に押されたスタンプで紹介する。このスタンプの下部には、 デザイン的に不自然な空白があるが、実は非公式のDJ印だったもので、DJのロゴを削った跡なのだそうだ。 確かにネットで調べてみるとDJ印だった元の印影も出てくる。 ただしレアであり、入手が難しい。

駅名は「ケネベツ」と読む。スタンプには近くにある温泉が描かれているが、こちらは「ヨロウシ」と読む。 どちらももちろん、アイヌ語由来の地名である。 北海道を旅すると、アイヌ語地名を理解したくなり、勉強したくなる。 私も一時ハマったことがある。 よく出てくる「〜ベツ」や「〜ナイ」とは「〜川」の事であり、 「〜ウシ」とは「〜の場所」という意味である。その場所の地形の特徴が地名になっている場合が多い。


1980年8月20日
そこかすろうさん押印

なお計根別駅と養老牛温泉は、寅さん映画の第33作、 「夜霧にむせぶ寅次郎」 のロケ地になっている。


1972年5月10日頃・T氏押印
中標津駅 (標津線:廃止路線)
エゾスカシユリと知床連峰

標津線の沿線は、牧場ばかりで、ほとんどが緑の草地。 そこで乳牛が時々、草を食んでいる。そんな風景の中をずいぶん進んだ先に、 少し人家が増えてきて、中標津の町に着く。標津線の沿線では、一番大きな町である。 T氏が押したスタンプには、エゾスカシユリと知床連峰の山が描かれている。

1993年、網走から知床へと自転車旅をした私は、その後知床峠を越えて、 根室標津からこの中標津、支線の終点の厚床まで、 廃線になった標津線の線路に沿って旅をした。 中標津ではYHで一泊した。なのでこの沿線もまた、思い出深い。

根室標津駅 (標津線:廃止路線)
北海シマエビ・打瀬船・ハクチョウ

中標津から次の列車に乗って、終点の根室標津駅へ。もう太平洋が目の前の町である。 日本の一番東の果ての駅と言えば、当時は根室駅よりもこちらの駅だったかもしれない。 北海道に住むT氏だが、もしかしたら根室標津まで来るのは、これが初めてだったかもしれない。 感慨もひと潮、だったのではなかろうか。 DJ印に描かれているのは、目の前の海で採れる 北海シマエビと、 その漁に使われる帆のついた船、打瀬船である。

私は1993年の自転車旅の時、廃線になったあとのこの駅に立ち寄ったが、 入口に大きな板が打ち付けられて閉鎖になっていた。ただ駅前には、阿寒バスのバスターミナルがあり、 そこに入っていくと、下のような3つのスタンプが置かれていた。


1972年5月10日頃・T氏押印

この3つにもなんと「DISCOVER JAPAN」の文字が入っていたのだが、
これは駅独自か、観光協会で作った、後の時代のスタンプだったのだろうか。

1993年8月3日・根室標津バスターミナルで押印


野付崎/1993年撮影

私はその日、野付崎の風景を見たかったので、自転車をバスターミナルに置いて、バスに乗った。 野付崎は、根室海峡に26kmも突き出した日本一の砂州である。 尾岱沼の港でバスを降り、高速船に乗り換えてその地に立った。 トドワラと呼ばれるその場所は、枯れた椴松が白く白骨の様につったっているだけの荒涼とした所である。 遠く幻のように知床連山や国後島の山々が見えた。アザラシにも会えた。

標津線・支線 (中標津〜厚床) 1972年5月10日〜11日

根室標津駅に戻り、残る中標津駅から分かれる支線に乗って、終点、厚床駅まで行こう。


1972年5月10日頃・T氏押印
西別駅 (後の別海駅 標津線:廃止路線)
野付・風連道立公園

その支線の途中にあるのが、西別駅である。T氏が押したスタンプには、 先ほど私が旅の思い出を披露した、野付半島やトドワラのある、野付・風連道立支線公園の風景が描かれている。

ニシベツという場所は、昔からアイヌの人が住んでいた場所であった。 江戸時代、歩いて地形を計測し日本地図を作った伊能忠敬は、この最果ての地までやってきた。 そしてこれ以上先の地の計測は困難だと、引き返した場所であった。

T氏の訪問した1972年は、この駅の名前は「西別駅」であったが、 その4年後の1976年に「別海駅」に改称されている。 「西別」というのは地域名だったのだが、属している自治体は別海町であったので、 その方が分かりやすいと、改名に至ったそうである。

ではこのDJスタンプはどうなったかと言うと、どうやら新しい駅名になるよう、 改造されたようである。別海駅に変わってから押された印影を紹介しよう。 このスタンプは、じーたんさんという押し鉄の先輩の方から頂いたスタンプ帳の中にあったものである。 1977年の押印との事である。

じーたんさんは若い頃、国鉄全線完乗を果たされており、多くのスタンプを押しておられた。 縁があり、そのスタンプ帳を一括して私が譲り受けることになった次第である。 素晴らしいスタンプ帳なので、いつかまとめてご紹介して行きたいと考えている。


1977年8月2日・じーたんさん押印

1989年4月29日
標津線廃止記念印・購入印影
しかしその別海駅も、 1989年、標津線全線の廃止に寄って、廃駅となった。 標津線のさよならスタンプの印影があるので、紹介して置こう。 私が訪問した1993年には、ここは「別海バスターミナル」となっていた。

スタンプには牛が描かれているが、別海町は、乳牛を中心とした酪農の町である。 住んでいる人の数より、飼育されている牛の数の方が圧倒的に多いのだそうだ。 実際1993年に沿線を自転車で走った時の写真を見て頂こう。どうだろうか、この牛の数。

しかし2022年の今、コロナ禍のために牛乳の需要が減ってしまい、余ってしまい、 廃棄するような事態になっているという。牛たちの為にも、早くコロナ禍が収まって欲しい。


別海駅と牧場/1993年撮影

標津線の列車は、終着駅である、根室本線との接続駅、厚床駅に到着する。 線路の向こうは、すぐまた、太平洋である。これで、第11話、釧網本線・標津線の旅は終わりである。 しかし、1972年5月に厚床駅に着いたT氏は、引き続き根室本線の駅を回ったようである。 次の第12話では、根室本線のDJ印を紹介しようと思う。 (→第12話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁