| 出会い
| 1冊目
| 2冊目
| 3冊目
| 4冊目
| 5冊目
| 6冊目
| 7冊目
| 追補
2021年の2月、鉄道弘済会作成の「DISCOVER-JAPAN」スタンプノートを入手した。 全部で7冊あり、1972〜1975年の間に押されたスタンプが並んでいる。 その時代、全国の国鉄駅に設置された「DISCOVER-JAPAN」のスタンプの数々で、全部で400枚以上ある。 押印日やコメントが手書きで記載されており、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 苗字から、この方を、「DJ印・F氏」と呼ぶこととし、 彼をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを公開しようと思う。 このページは、F氏のスタンプノート、5冊目の内容を紹介する。 |
青色の、F氏5冊目のスタンプノートは、4冊目から続く北海道旅行のスタンプで始まる。 1974年12月24日に青函連絡船に乗り、初めて北海道入りしたF氏は、函館本線・根室本線・釧網本線と旅をした。 12月27日、石北本線を西へと向かっている。 |
冬の北海道(2013年撮影)
1974年12月27日〜29日 冬の北海道へ(3) 12月27日の最後のスタンプは、北見駅のものであり、 12月28日の最初のスタンプは、砂川駅のものである。 私は、この後の旅程をから、北見から夜行列車に乗って、砂川まで行ったのではと思う。 だがF氏は、この辺りのスタンプのページに全然コメントを残しておらず、わからないのが残念だ。 再び北上して旭川駅に行き、いよいよ宗谷本線の旅へと向かう。 まずは士別駅に寄っているが、ここにはコメントがある。 「4日前の日付が変えてない。毎日かえてほしい。」確かにこのスタンプは、 24日の日付のままである。F氏が一番気になるのは、この点だったようだ。 |
※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます |
|
年末の宗谷本線は、寒さや雪はどうだったのだろうか。F氏は名寄駅に
寄った後は、一気に終点の稚内駅まで旅をしている。
残念ながらこのスタンプはDJ印でないが、無かったのだろうか。観光をされたようで、
水族館のスタンプが押されている。この日は、稚内で宿泊された。
F氏は、利尻島や礼文島を見ることができたのだろうか。 29日は、宗谷本線を戻りながらスタンプを押している。豊富駅、 幌延、音威子府 と南下している。私は昔、宗谷本線には一度だけ乗ったことがあるが、急行で通過してしまったために、これらの駅で下車したことが無い。 いつかもう一度、ゆっくり旅をしてみたい。 |
稚内・利尻富士(1991年撮影)
1974年12月29日〜31日 冬の北海道へ(4) 今は廃止になった深名線の朱鞠内の駅では、日付が12月31日になっているスタンプと 1月1日になっているDJスタンプが押されている。 ここで新年を迎えたのかなと思ったら、「朱鞠内のスタンプ2種、日付先行」とコメントが書いてあった。 駅員さんはお正月を迎える準備で日付を変えていたようだが、これはF氏にとっては余計な事だったようだ。 ということで、29日の旅は続く。深川駅まで行った後は、 急行に乗ったのだろうか、一気に札幌駅まで南下している。 ここの旅程が少し疑問なのだが、次は上川駅のスタンプが押されており、 まだ12月29日の日付である。札幌からずいぶん北上して戻っているのだが、どうしてなのだろうか。もしかしたら宿泊代を節約するため、 夜行列車で移動していたのだろうか。きっと周遊券の旅だったろうから、そういう手を使った可能性もある。 |
|
30日には、今は廃線になっているが、かつて岩見沢駅から分かれていた幌内線に乗られたようである。 その終点、幾春別駅のスタンプが押されている。 再び岩見沢へ戻り、次は栗山駅でスタンプが押されている。 このあとF氏は、最短経路で北海道を離れる。お正月は東京で家族と過ごす予定だったのだろう。 30日のうちに、青函連絡船・大雪丸に乗って津軽海峡を渡り、 青森駅のスタンプだけ押して、東京への列車に乗り込んだ。 31日の大晦日のうちには、家に帰られたのだろう。一週間掛け、55枚ものスタンプを収集した、大旅行であった。 |
この5冊目のスタンプノートの巻頭の北海道の地図には、この旅でF氏が訪問した駅に〇が付けられており、 ずいぶんたくさん回ったことが実感できる。F氏はきっと、満足されていたことだろう。 |
1975年3月 別冊2:別の方、Y氏の北海道旅行 |
さて、最初に書いたが、私がF氏のスタンプノートを手に入れたとき、 一緒に購入した中に一冊、別の方のスタンプノートが混ざっていた。 北海道のスタンプばかりが押されているので、F氏のこの旅に関係あるものかと思った。 しかし、スタンプの押し方が、ノートの片面だけに押しているとか、 同じスタンプを何枚も押しているとか、違いがあるので、別の方の物と判断した。 ただ、スタンプの日付は1975年3月で、F氏のこの北海道の旅のすぐ後なので、 このタイミングで内容を紹介して置こうと思う。F氏と重複するスタンプは、割愛する。 この方のお名前はまったくわからない。黄色い表紙のスタンプノートなので、YellowでY氏、 とでもしておこうか。 |
Y氏は、昭和50年(1975年)の3月26日に、青函連絡船の 松前丸に乗って、 北海道の旅を開始している。春休みなので、学生さんかもしれない。 登別駅、 東室蘭駅と室蘭本線を進む。 輪西駅、 錦岡駅という、 つい、通過してしまいそうな駅にも寄ってくれているのが貴重だ。千歳線を進み、 恵庭駅はDJスタンプが無かったようだが、 千歳駅では押せたようだ。 次の三笠駅は、廃線になった幌内線の途中駅で、 DJ印ではないが貴重な印影だ。その後、石北本線へ旅し、 遠軽駅のスタンプが押されていた。 他はいずれも、F氏と重複するスタンプであった。 |
※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます |
|
1975年1月7日〜8日 スキー旅行 さて、F氏の話に戻ろう。年末は北海道を一人旅し、なんとか大晦日に東京に戻って来たF氏。 昭和50年(1975年)のお正月は、家で家族と過ごされたのだろう。だがもう1月7日、またスキーに出かけている。 |
前の年もまったく同じ時期にスキーに行っているので、 これは家族サービスを兼ねての毎年恒例行事かもしれない。 行き先は草津方面で、もうこのスタンプノートで3回目となる、 長野原駅のスタンプがまた押されている。 さすがに新しいスタンプも一つは押したかったのか、 帰りに新前橋駅に寄って、押されたようである。 |
1975年1月14日〜15日 さよならSL運転(往路:山陰) 「家族サービスは先週したので、これでまた好きな鉄道旅行に出られる」とばかりに、F氏は次の週にまた、 遠くまで出かけている。なんだか疲れ知らずの人だ、この時はおいくつぐらいだったのだろうか。 「さよならSL運転列車に乗るために山陰へ」とだけコメントが書いており、 いきなり米子駅のスタンプで始まっているが、 きっと1月14日に夜行列車で山陰入りしたに違いない。F氏はちょうど一年前にも、SLが目当てで山陰を旅行している。 今回は、その時は押せなかった駅を巡ってスタンプを集めており、 荒島駅、 松江駅、 乃木駅とDJ印が続く。 調べてみると、この日米子〜益田間に「さよならSL列車・石州号」というのが走ったらしい。 F氏はそれに乗りにいかれたのであろう。本州最後のSLだったそうで、 その時の機関車は、 安来市の和銅博物館というところで今も展示されているそうだ。 |
※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます |
|
前回も押した太田市駅、
浜田駅のスタンプの後に、
「レインボー山陰」というPRスタンプが押されている。
この年の3月に、山陽新幹線はいよいよ博多まで延伸されるが、そうなれば、関東・関西からも、山陰が近くなる。
それでお客を呼び込もうと行われたキャンペーンのスタンプだそうで、山陰の主要駅に置かれたそうだ。
F氏が書き残していないので、どこまでSLに乗られたのかわからないが、その後、
三保三隅駅、
益田駅と押されている。
SL記念運転乗車を果たしたF氏は、山口線に乗り換え、 津和野駅、 徳佐駅、 小郡駅(現:新山口駅)と旅を続ける。 山陽本線に乗り換え、 防府駅に立ち寄り、 戸田駅(へた)で下車して、湯野温泉で宿泊したようだ。 湯野温泉には昔YHがあって、私も宿泊したことがある。しかし残念ながら今は廃れて、戸田駅は無人駅となっている。 |
山陰本線の車窓・益田あたり(2011年撮影)
1975年1月16日 さよならSL運転(復路:山陽) 翌1月16日、東京への帰路は、まだ収集していない山陽本線の各駅のスタンプを集めながら行くことにされたようだ。 まずは岡山駅で押印。 山陽新幹線は、昭和47年(1972年)3月15日に岡山まで開業しているので、F氏は岡山から新幹線で帰る事も出来たのだが、 そうはせず、在来線で旅を続ける。熊山駅、 姫路駅、 加古川駅と、何列車か乗り継いだのだろう。 |
※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます |
|
明石駅、 須磨駅と続き、やっと 神戸駅へ。 神戸駅では、新幹線が開通するまでビジネス特急として活躍した 「特急こだま号」のスタンプが残っていたようで、押されていた。 最後は、三ノ宮駅のスタンプで終わっている。 流石に東京に帰るにはそろそろ時間切れになるから、この後は、新神戸駅か新大阪駅に出て、新幹線で帰られたのだろう。 |
5冊目のスタンプは、ここで終わりである。残り未紹介のスタンプノートは2冊である。 こののちF氏は、まだ旅していない東北や九州に目を向けて行く。 (→6冊目につづく) |