押し鉄列伝(#571)
DJ印T氏の北海道 第8話/富良野線 ・根室本線

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話

ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。

第8話では、富良野線と根室本線のスタンプを紹介する。

T氏のスタンプ帳には、1971年の6月23日の宗谷本線・士別駅のスタンプのあとに、 その翌日に押された、国鉄バスの白金温泉駅のスタンプが押されている。

そのあとさらに、富良野線・根室本線の駅のスタンプがいくつか押されている。 ということで、この頁ではその旅に従い、富良野線・根室本線のDJ印を紹介して行こう。

紹介するのは、左の地図の範囲である。 ただこの範囲の中で、根室本線の滝里駅と、御影駅については、 T氏のスタンプノートの巻頭地図には赤いマークが付けられており、 「訪問したがDJ印は押せなかった」という記録になっていることを、 先にお断りしておきたい。

1971年の6月23日、宗谷本線の士別駅。旅を続けるT氏は、旭川へと向かう列車に乗った。

富良野線 (旭川〜富良野) 1971年6月24日〜25日

国鉄時代のこの当時、旭川駅から美瑛を経由して白金温泉まで行く国鉄バスの路線、 「美瑛線」があった。スタンプの押印順序から、T氏はこの日、 旭川駅からこのバスに乗って、白金温泉に向かったのだろうと推測する。

白金温泉駅 (国鉄バス:美瑛線)
大雪山国立公園 十勝岳

白金温泉は、 大雪山系・十勝岳連峰の麓で、昭和25年(1950年)に掘削された温泉。 当時の村長が、そのお湯を見て、これは「プラチナ(=白金)のように、貴重な温泉だ!」 と感想を言ったことが元になり、白金温泉と名付けられたそうだ。 登山客に親しまれ、北海道の大自然を味わえる素晴らしい温泉であるそうだ。

T氏は24日に、国鉄バスのバス駅で、このDJ印を押された。 翌25日に、富良野線・根室本線のDJ印を集めるべく、再びバスに乗る。



美瑛駅と石の倉庫/1993年撮影


美瑛駅 (富良野線)
十勝岳・白金温泉

バスは、富良野線の美瑛駅に停車、T氏は下車し、このDJ印を押す。 こちらのスタンプにも、十勝岳や白金温泉が描かれていた。

私は美瑛駅には、1993年の自転車旅行の時に訪問したことがあるが、 石造りの重厚な駅舎が印象的だった。 あの駅舎はいつ作られたのか調べてみた所、昭和27年であるそうなので、T氏が見たのも、同じ駅舎だったのだろう。 大雪山の噴火の火砕流が固まった凝灰岩「美瑛軟石」で造られている。この石は加工しやすく、 街の中には他にもこの石で作られた倉庫も見かけた。

上富良野駅 (富良野線)
十勝岳温泉・スキー

さて、T氏はここから富良野線の列車に乗り、富良野を目指す。 富良野線は、旭川から富良野まで54.8kmの路線で、周辺の開拓と共に明治時代に敷かれた。 周辺の美しい丘の風景やラベンダー畑が人気の観光路線ではあるが、 JR北海道の経営的には厳しいようで、存廃が時々議論されている。 ぜひ残って欲しい路線だ。

6月は、爽やかな北海道を楽しむのには良い季節である。 T氏は伸びやかな畑が広がる車窓を楽しみながら行かれただろうか。 上富良野駅で、このDJ印をおされた。十勝岳でスキーを楽しむ人が描かれている。



美瑛駅の丘/1993年撮影


富良野駅 (富良野線)
朝日ケ丘公園

さらに列車に乗り、富良野線の終点、富良野駅で、 DJ印を押されている。描かれている 朝日ヶ丘公園は、 小高い山の上にあり、富良野盆地や十勝岳連峰が眺められる景勝地だそうだ。 春には三千本もの桜が咲くそうだ。

富良野の地名は、アイヌ語のフラヌ=赤い溶岩や焼石の有る所や、フラヌイ=硫黄臭い土地、であるそうだ。 活火山・十勝岳の影響が強いこの荒れ地が、明治以来の開拓の努力で、一面の水田に変わった。 私は、1993年の自転車旅行の時、小高い丘の上からその様子を眺めて、感動したものである。


富良野盆地の水田/1993年撮影

根室本線 (富良野〜滝川) 1971年6月25日

富良野は、根室本線との乗換駅である。 根室本線は、滝川〜富良野〜新得〜帯広〜釧路〜根室と結ぶ、全長443.8kmにも及ぶ、 長大な路線である。この1971年の時点では、まだ石勝線が開通していなかったので、 道東へ向かうメインルートとして賑わっていた。

滝里駅 (根室本線)
道立公園・キャンプ場

T氏は、富良野駅に着いた後、根室本線の富良野〜滝川間のDJスタンプを押すために、 旅を続けたようである。スタンプノートの巻頭地図によると、 まず滝里駅がスタンプ設置駅とされているため、T氏は寄られたようだ。 しかしDJ印は無かったようで、地図の駅名に赤いマークが付けられている。

当時この駅に設置されていたと思われるスタンプの印影を、 押し鉄仲間のソリティアさんがご提供くださった。 ネットで調べても、この駅のスタンプはこれしか出てこないので、 この駅には実際、DJ印は設置されなかったのではないかと考えている。


1971年3月19日押印
ソリティアさんご提供

上芦別駅 (根室本線)
富良野・芦別道立自然公園

T氏は気を取り直して次の列車に乗り、上芦別駅で下車、このDJ印を押されている。

スタンプには、空知川をせき止めた大きなダムと、ダム湖が描かれている。 滝里駅のスタンプに描かれているように、空知川は水量が豊かなため、、 電源開発のためにいくつものダムが作られている。 スタンプに描かれているのは、上芦別駅に近い、野花南ダムであろうか。

実は、さきほどの滝里駅は、今はダムの底に沈んでいる。

その後空知川に、さらに大規模な「滝里ダム」が作られたからである。 ダム建設が始まると、根室本線は滝里駅周辺を迂回する、トンネルばかりの新線へと付替えられた。 滝里駅は1991年に廃止され、ダムが完成した1999年には、湖の底へと消えていった。

芦別駅 (根室本線)
富良野・芦別道立自然公園

根室本線は、空知川と共に坂を下っていく。T氏は次の芦別駅で下車して、 このDJ印を押している。ここでも、ダム湖でボートに乗る人や、山々が描かれている。 このあたりは、富良野・芦別道立記念公園の中であり、北海道の自然が楽しめる所なのであろう。

実は私は、この滝川〜富良野間の区間はまだ未乗車である。 いつか乗ってみたいものである。



設置年不詳・購入印影
赤平駅 (根室本線)
空知川・炭鉱・国木田独歩

根室本線の富良野〜滝川間のDJスタンプは、上記で終わりだが、 別に、この先の赤平駅に設置されていた古いスタンプを入手しているので、 ここで紹介して置こう。

小説家、国木田独歩は、 明治時代にこの地を訪れ「空知川の岸辺」と言う作品を書いた。 当時の開拓の様子が描かれている。その文学記念碑が、スタンプに描き込まれている。 その後この地では石炭が多く採れ、 大正時代に炭鉱が次々と開かれたそうだ。 スタンプは、空知川と共に当時の炭鉱施設が描かれている。

根室本線 (芽室〜新得) 1971年6月25日

さてT氏のスタンプ帳の、芦別駅のDJ印の次には、 根室本線を帯広方向に進んだ芽室駅のDJ印が押されている。

芽室駅 (根室本線)
ゴルフとスキー

どうやらT氏はこの時、残りの旅程を考え、先に芽室駅まで進み、 それから根室本線を戻りながらのDJ印を集めようと考えられたようである。 芦別から富良野に戻り、その先の根室本線では、 狩勝峠を下る雄大な車窓が楽しめる。爽やかな6月の狩勝峠の風景はどうであっただろうか。

芽室駅のスタンプには、ゴルフやスキーを楽しむ人の様子が、 なかなか写実的なタッチで描かれていた。 根室本線はこの先まだまだ、帯広・釧路・根室と線路が続く。 この日だけでは回り切れないので、T氏はここから帰路に着いたようだ。



狩勝峠/1992年撮影


1980年8月19日
そこかすろうさん押印
御影駅 (根室本線)
北海道とかち清水町

滝川方向に戻る列車に乗ると、途中に御影駅があり、 スタンプノート巻頭地図によると、この駅にスタンプが設置されているとなっている。 そこで、T氏は寄られたようだが、DJ印は無かったようで、また駅名に赤マークがついている。

当時駅に設置されていたと思われるスタンプの印影を、そこかすろうさんに頂いたので紹介する。 そこかすろうさんは、1980年に、夜行鈍行「からまつ」のわずかな停車時間に、押したそうである。 今ネットで調べても、このスタンプ以外には見つからないので、DJ印は設置されなかったのでは無いかと推測する。

十勝清水駅 (根室本線)
日勝峠

T氏は気を取り直して、再び滝川方向の列車に乗って坂を登る。 次に押したのは、この十勝清水駅のスタンプである。描かれているのは、 狩勝峠と並んで、日高山脈を越えるためのもう一つの峠、 日勝峠の雄大な風景だ。 私は40年前、高校の修学旅行の時にバスで日勝峠を越えて、 始めて十勝平野の雄大さを知り、圧倒されたっけ。

さらに、大根のような作物が描かれているが、 これはビートであろう。 さとう大根、てんさいとも呼ばれ、砂糖の原料となる。この街では、この栽培が盛んである。



新得駅 (根室本線)
大雪山国立公園・トムラウシ温泉・ひがし大雪

さらに列車で坂を登り、新得駅にてこのDJ印を押印。 大雪山の山並みにスズランと鹿が描かれていて、これぞ北海道、と言う感じのスタンプだ。

この日、T氏が押されたのはこのスタンプが最後である。このあと小樽まで、長い帰路に着かれたようだ。 今なら、石勝線経由の特急で札幌へという所だが、石勝線の開業は1981年で、このときは開業前である。 根室本線経由での帰路となり、ずいぶん時間が掛かったのではないだろうか。

根室本線 (新得〜富良野) 1972年5月

さて、新得から富良野の間の根室本線には、当時あと2つ、DJ印が設置されていた。 T氏は、一年後の1972年の5月に、再び根室本線を旅した時、この2枚を押しているのだが、 話の整理の都合上、ここに続けて紹介して置きたい。

落合駅 (根室本線)
狩勝峠

新得から狩勝峠を登った所にある、落合駅のDJ印である。 この駅は現在はすっかり無人駅であるが、当時こんな素晴らしいスタンプが設置されていた。 右側に小さく「道内一の最長トンネル5656メートル」の文字があるが、 これは1966年に開通した新狩勝トンネルの事である。

私はこの駅に思い出がある。 1993年の自転車旅行で、この駅まで列車で自転車を運び、 ここで組み立てて富良野方向へと自転車旅をした。でもその当時すでに無人駅であり、 このスタンプが有った時代の事は想像できなかった。



落合駅/1993年撮影

私はそういう旅をしたので、今だ、落合から富良野までの区間も未乗車である。いつか乗ってみたいと思っているのだが、 実は現在、この区間の根室本瀬は不通になっている。2016年の台風で被害を受けたあと、復旧できていないのだ。 というより、JR北海道も地元自治体も、復旧させても収益が見込めないこの区間は、 このまま廃止にしてしまう方向にまとまりつつあるようだ。 かつて道東へのメインルートだったこの区間だが、 その座を石勝線に譲ってからは、閑散ローカル線となっていたためだ。もう私は乗ることがかなわないのかもしれない。


山部駅 (根室本線)
道立自然公園・芦別岳・東大樹木園

一方、1972年のT氏は、問題なく根室本線の旅を続ける。次はもう少し富良野寄りの、山辺駅のDJ印である。 こちらも芦別岳の険しい山容が描かれている。手前に描かれているヌサは、 アイヌの人がささげたものだろうか。

東大樹木園と言う看板も描かれている。この辺りには広大な東大の演習林が広がっている。 私は1993年の自転車旅の時、その演習林の中を抜けるダートの道を走って、富良野・麓郷方面へと抜けた。 本当の山の中で、クマが出たらどうしようかと不安であった。 途中、職員の方が車で通りがかり、乗せてってあげましょうかと親切に声を掛けて頂いたが、 自転車旅なので自力で行きます、と強がりを言ってお断りした、という思い出がある。

本章では、私の自転車旅の思い出も織り交ぜながら、富良野線と根室本線(滝川〜芽室間)のDJ印を紹介出来た。 T氏の北海道DJ印の旅は、まだまだ続く。(→第9話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁