| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 | 第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | |
ネットオークションで、鉄道弘済会発行の緑色のスタンプノートを2冊入手した。 これは、北海道・小樽市在住のT氏が、1971年から1972年にかけて、 北海道内のDJ印をコレクションするために旅をされた記録である。 全部で82個のスタンプが押印されている。北海道は、その後に廃線になった路線も多く、 このスタンプノートは大変貴重な記録である。この記事では、T氏の旅の順序を尊重しつつ、 路線別にDJ印を紹介しようと思う。 第9話では、日高本線と広尾線を中心にスタンプを紹介する。 |
北海道のディスカバージャパンスタンプ、DJ印を全部集めようと、精力的に旅を続けるT氏。 続く1971年の8月には、苫小牧から日高本線に乗り、えりも岬までの旅をされている。 |
今回は、そのT氏の旅にあわせ、日高本線とその支線の富内線、
襟裳岬をまわる国鉄バス襟裳線、その先帯広までを繋いでいた広尾線の範囲の、
DJ印や当時のスタンプを紹介していく事にする。
ただ今回のこのコースの路線は、今はほとんどが廃線になってしまった。 ずいぶん前に廃線になっていた富内線、広尾線に加えて、 日高本線まで今年2021年に、鵡川から先の長い区間が廃線になってしまった。 残念なことである。 |
私は、1995年に、帯広から襟裳岬を回って苫小牧へと、一週間近くを掛けて 自転車旅をしたことがある。日高本線はその時、私の進む道路のすぐ脇を走っていた。 何か所かの駅にも立ち寄った。その思い出も絡ませながら、書き進めて行こうと思う。 |
日高本線
(苫小牧〜鵡川)
日高本線は、苫小牧を起点とし、太平洋を右手に見ながら146KM、様似駅までの長い路線であった。 昭和の始めから少しづつ延伸され、様似駅までの全線の開業は昭和12年であった。 さらにいつかは、襟裳岬を回り、広尾線とつないで帯広まで結ぼうという計画であった。 ついにかなわなかったのであるが。 |
苫小牧駅
(室蘭本線・日高本線) 苫小牧港・樽前山 さて、その日高本線の起点、苫小牧駅のDJ印は、T氏は1971年5月に押しており、 第4話・室蘭本線の所で紹介済みである。 だがその後、押し鉄の先輩の、そこかすろうさんから、面白いスタンプの印影をいただいたので、 その紹介から始めたい。1980年に押されたこのスタンプは、手掘り風で、1970年に設置された、 この駅のDJ印のデザインを踏襲している。1980年は、すでにディスカバージャパンのキャンペーンは終了していたが、 まだこのスタンプの需要があったので、わざわざ作られたのだろうか。実に味のあるスタンプだ。 |
1980年年8月17日 そこかすろうさん押印 |
鵡川駅・勇払原野/1995年撮影
1971年8月11日、苫小牧から日高本線の列車に乗ったT氏は、車窓に広がる勇払原野を眺めながら、 まずは富内線が分岐する、鵡川駅(むかわ)を目指した。 |
押印年不詳・購入印影 |
鵡川駅
(日高本線) 鵡川名物シシャモ 鵡川駅には当時、スタンプは設置されていなかったようで、スタンプノート巻頭地図にも駅名が乗っていない。 でも鉄道ショップで古いスタンプを見ていたら、いつのものか定かでないが、このスタンプを見つけたので、紹介して置こう。 鵡川の名物は「シシャモ」であるそうで、 大きく描かれている。 私も鵡川駅には、1995年の自転車旅の時、休憩に立ち寄った。ログハウス風の新しい駅舎だったので、 T氏が旅した時とは違っていたかもしれない。 |
富内線
(鵡川〜日高町)
1971年8月11日 富内線は、この鵡川駅から分岐して、ひたすら日高山脈に分け入る82.5KMの路線。 北海道鉱業鉄道と言う会社が大正時代に敷いた路線で、その目的はクロム鉱や石炭、森林の資源開発だったそうだ。 |
日高町駅
(富内線:廃止路線) 日勝峠 そんな山の中へ行くだけの富内線に、T氏が乗った理由は、その終点の日高町駅に、 DJ印が設置されていたからである。山の中を2時間近くも走り続けて到着した終点、日高町駅。 この駅が開業したのは1964年であり、まだ開業7年目の新しい駅であった。 富内線は、将来は根室本線・占冠駅まで延伸して繋ぐ計画だったそうで、 この駅まで線路を伸ばしてきたところだった。 T氏が押したDJ印には、トンネルに続く道が描かれている。 日高山脈の向こうの十勝平野へと抜ける、日勝峠のトンネルである。 1980年、私は高校の修学旅行の時、バスでこのトンネルを抜けて十勝平野に出た。 峠の上から見た十勝平野の広がりは無限の様に感じられ、北海道の広さを始めて実感した。 |
T氏押印 |
1984年7月16日 そこかすろうさん押印 |
日高町駅
(富内線:廃止路線) キジと川魚 日高山脈を越える鉄道のメインルートはその後、石勝線に定まった。 残念ながら富内線は、日高山脈の向こうに繋がることができないまま、 将来の見通しが立たなくなり、結局、1986年に廃線になっている。 日高町駅でDJ印を押したT氏は、きっとすぐに折返しの列車に乗って、 戻ったのではないだろうか。 また2時間近くも、深い山の中の線路を戻らねばならない。 途中、この路線の路線名にもなっている、富内駅がある。 1984年、国鉄全線乗りつぶしを目指し、それを目前にしていた、そこかすろうさんは、 この駅にも寄られてスタンプを押しておられたので、紹介して置こう。 これは、キジと川魚なのだろうか、日高の自然豊かな様子が感じられるスタンプだ。 |
日高本線
(鵡川〜様似)
1971年8月12日〜13日
山深い富内線から、なんとか鵡川駅まで戻って来た。 |
冨川駅
(日高本線:廃止区間) ハヨピラ・ししゃも祭り・日高山脈 ここからの日高本線の車窓は、右手は太平洋、左手は日高山脈の山並みという状態が、終点まで続く。 海と線路の距離はとても近く、目の前に波が打ち寄せてくるような感覚だったろう。 その海との距離が近いことが災いした。2015年の1月、強い波が線路に打ち寄せて路盤が流出、 運行不能に陥ったのである。 復旧するのにかかる莫大な費用と、期待できる収益のバランスを考えると、 JR北海道は、その負担に耐えることが出来ないという判断に至った。 そのまま今年2021年、鵡川から先の116KMが廃線になってしまった。 |
押印年不詳・購入印影 |
T氏の押したDJ印ではないが、途中の富川駅のスタンプが入手できたので、紹介して置こう。 ここにもシシャモが描かれているが、 他に描かれた「ハヨピラ」というのは、 かつてアイヌの聖地であったとも言われるが、ちょっと謎の多い施設のようである。 |
押印年不詳・購入印影 |
新冠駅
(日高本線:廃止区間) 伝説と駿馬のふるさと やがて車窓には、広々とした牧場が広がるようになる。 そこで、競走馬として育てられているサラブレッドが草を食んでいる。 日高は競走馬のふるさとである。 新冠(にいかっぷ)は、そんな競走馬育成の中心となっている街である。 1995年の自転車旅の時、 私は新冠にあるYH(ユースホステル)に泊まり、翌日ゆっくり馬を見て歩いた。 馬と言うのは人懐っこいもので、こちらが見ているとどんどん寄ってくるのだった。 |
そのとき立ち寄った新冠駅にはスタンプがなかったが、 最近鉄道ショップで探して見たところ、このスタンプが入手できた。 本当に新冠駅のスタンプかどうか確信がないのだが、紹介して置こう。 海沿いを行く日高本線の列車と、戯れあう馬の様子が描かれている。 |
新冠駅・サラブレッドの牧場/1995年撮影
静内駅
(日高本線:廃止区間) シベシャリのシャシ さてT氏は、日高町駅のスタンプを押した翌日の1971年8月12日に、 この静内駅のDJ印を押されている。どこかで一泊されたようなのだが、 もしかしたら私と同じように、YHに泊まられたのかもしれない。 当時は、YHは若者に人気の宿だったはずだからだ。 静内駅のスタンプに描かれているのは、 江戸時代、松前藩の圧政に立ち向かったアイヌの英雄、 シャクシャインの砦、シベシャリのチャシである。 北海道にはアイヌの人々が作ったこうした砦跡、チャシが500程も残っているという。 |
T氏押印 |
T氏押印 |
日高三石駅
(日高本線:廃止区間) 日高山脈と釣り人 次のDJ印は、日高三石駅の物で、海釣りをする人の姿が描かれている。 海の様子は、この辺りにある日高耶馬渓と言う、海岸に奇岩怪石が立っている場所があるが、 そのあたりの雰囲気も感じさせる。海の背後には、日高山脈の高い山がそそり立っているようだ。 このスタンプまでが8月12日に押されたもので、次の浦河駅は13日の押印である。 なのでT氏は、この辺りで一泊されたはずなのだが、どこに宿泊されたのだろうか。 ずいぶんゆっくりした旅程である。私と同じ様に、一日、馬を眺めていたのかもしれない。 |
日高本線沿線の海岸線/1995年撮影
浦河駅
(日高本線:廃止区間) サラブレッドの牧場 次の浦河駅のスタンプは、8月13日の押印である。 浦河は、この日高本線の沿線の街の中では比較的、大きな街である。 でもスタンプには、広い牧場で草を食むサラブレット達の姿が描かれている。 再び日高本線の列車に乗って街を離れると、見えてくるのは、 こんな牧場ばかりになる。さらには、なにもない原野が海まで広がる光景を、 ずっと見ている車窓になってくる。 |
T氏押印 |
T氏押印 |
様似駅
(日高本線:廃止区間) エゾジカと襟裳岬灯台 鵡川から146KM、やっと日高本線の終着駅、様似駅に到着。 置かれていたDJ印には、エゾシカの姿と、襟裳岬の灯台が描かれている。 このスタンプを見ていると、やった、ここまで来たぞ、もう襟裳岬はすぐそこだぞ! と言うイメージになるが、いやいや、まだここからが遠いのである。 襟裳岬へは、この駅からまだ40KM程の距離があり、 国鉄バス・襟裳線に乗り換えて、さらに1時間程かかるのである。 |
国鉄バス:襟裳線
(様似〜えりも岬〜広尾)
1971年8月13日 国鉄バスの襟裳線は、日高本線の終着駅・様似駅から約1時間で襟裳岬へ、 そしてさらに1時間で、広尾線の広尾駅までを結んでいた。今もこの路線は、 JR北海道バスが引き継ぎ運営している。 |
えりも岬駅
(国鉄バス) えりも道立自然公園・襟裳岬灯台 DJ印は、国鉄バスの観光客が多い主要駅にも設置されていた。襟裳線のえりも岬駅もその一つだった。 DJ印の完集を目指すT氏としては、行かねばならない。バスに乗っても、左手は日高山脈の山、 右手は太平洋という風景は、日高本線からの続きのようなものだ。 私が旅した1995年のあの日は雨で、自転車の旅は大変であったが、 T氏がバスに乗ったこの日はどうだっただろうか。 ちなみに、襟裳岬の名前が全国的に世に知られるようになったのは、 あの「襟裳の春はなにもない春です」と言うフレーズが有名な、 森進一の「襟裳岬」のヒットがきっかけであり、 1974年のことなので、T氏の旅はそれより前の事である。 |
T氏押印 |
様似から一時間、ついにバスは、日高山脈が太平洋に没する、北海道最南端、襟裳岬に到着する。 当時の国鉄バス 「えりも岬駅」は、 有人の駅だったようで、灯台を描いたこのDJ印がしっかり設置されていた。 |
襟裳岬灯台/1995年撮影
ちなみに、このスタンプには「亜種」が2種類あるようだ。
DJ印の後期に「えりも岬駅」の手前15km程の所にある、えりも町の中心地・幌泉町にあった、 「えりも駅」に、同じデザインで、 駅名に「岬」が無いDJ印が設置されていた。 さらには、 「えりも灯台駅」という文字のDJ印 も別に存在していたようであるが、こちらはどういう経緯のスタンプだったのか、わからない。 |
広尾線
(広尾〜帯広)
さて、襟裳岬までやってきたT氏だが、スタンプノートの次の頁は、ずっと後の日付の、別の地域のスタンプになっている。 襟裳岬からの帰路は、どうされたのだろうか。 |
|
私なら、せっかくここまで来たからには、更にバスに乗って広尾駅へ行き、広尾線で帯広に出て、根室本線で小樽に帰るだろう。
でも、T氏がそちらへ行かれた確たる証拠がない。様似駅行きのバスに乗って戻り、日高本線で帰られた可能性も、なくはない。
ただスタンプノートの巻頭の地図を見てわかることがある。一冊目の地図からすでに、広尾駅と帯広駅には青マークが付いているのだ。 つまり、このスタンプノートに押し始めるより前に、この2駅のDJ印は収集済みだったようなのである。 |
そのため、スタンプノートには広尾駅と帯広駅のDJ印は押されていないのである。 でも、この2駅のスタンプをここで紹介しないというわけにはいかぬだろう。 |
広尾駅
(広尾線:廃止路線) 黄金道路展望台(望洋台) なので、このお話は、T氏の旅程がどうであれ、 えりも岬駅から国鉄バス・襟裳線に乗って広尾駅に行き、 広尾線のスタンプを見て行く方向へ進めることとする。 えりも岬駅を出たバスは、黄金道路と呼ばれる程、建設工事に費用がかかった国道336号線を、今度は北東に進む。 ただ、左手が日高山脈、右手が太平洋と言う車窓は、そのまままだ続く。 一時間走り、広尾線の起点、広尾駅へ到着する。 紹介するこのDJ印は、T氏が押したものではなく、別にオークションで入手したものである。 押印年はわからない。今バスで走ってきた、黄金道路の風景が描かれている。 |
購入印影 |
広尾線は、日高本線とつながって、苫小牧と帯広を結ぶ鉄道として計画され、 1932年・昭和7年に帯広〜広尾間85KMが全線開通している。 広尾は太平洋に面した良港の地であり広尾線の開通で、 港から陸揚げした荷物を十勝の中心・帯広へと運んだり、 逆に十勝の農産物を船で運ぶことが可能になった。広尾線は、十勝の開拓には欠かせない鉄道であった。 |
広尾駅/1995年撮影
しかしその後、モノの運搬がトラック輸送になったことで、いつしか広尾線の役割も終わり、 国鉄分割民営化の直前の1987年、全線廃止になっている。 私が旅した1995年には、すでに広尾駅はバスターミナルとして使われていた。 |
大樹駅
(広尾線:廃止路線) 大樹・新生 T氏のスタンプノートの巻頭地図を見ると、 広尾線には、広尾駅以外には駅名が乗っておらず、 スタンプがなかったかの様であるが、 実際にはそうではなかった。 まず、私が訪問した時、広尾バスターミナルには、 広尾線のさよならスタンプがいくつも置いてあった。また、その他に下のの左側のスタンプも置かれていた。 大樹駅のスタンプである。 |
1995年8月1日押印 広尾バスターミナルで押印 |
1975年頃設置 押印者不詳 |
十勝の開拓を始めた人たちは、将来の幸せを願って「大樹」とか「新生」とか、 めでたい名前を地名に付けた。その地名が、広尾線の駅名に採用されたのである。 なお、このスタンプのオリジナルはDJ印だったようで、それが上の右側のスタンプだ。 印影が入手できたので、並べて紹介する。 |
上更別駅
(広尾線:廃止路線) 楽しい旅しよう さて、広尾線の列車に乗って、旅を続けよう。 大樹・新生の駅を過ぎた列車は、次の上更別駅で、列車交換待ちのために暫く停車したそうだ。 1986年の10月、この交換待ち時間に押されたのが、このスタンプだ。 押されたのは、そこかすろうさんのお父様であった。 フルムーン旅行に出かけられたときの事だが、そこかすろうさんから依頼で、 このスタンプを押されたのだそうだ。おかげでこの貴重なスタンプをここで紹介出来ることになり、 ありがたい限りである。デザインは、スズランと線路で、「楽しい旅しよう」と文字が入っている。 |
1986年10月10日押印 そこかすろうさんのお父様押印 |
押印年不詳・購入印影 |
中札内駅
(広尾線:廃止路線) トラクター 広尾線の沿線は、明治以来開拓された広大な畑が広がる。 じゃがいもや、とうもろこしや、てんさいや、いろいろな農産物が作られている。 本当に、この畑はどこまで続くのだろうかと感じる。 次の中札内駅のスタンプには、そんな沿線風景と、 そんな十勝を代表する乗り物、畑を耕すトラクターが描かれている。 設置年がよくわからないのだが、デザインのタッチから、古いスタンプのような気がしている。 |
幸福駅
(広尾線:廃止路線) トラクターとスズラン 十勝の開拓を始めた人たちは、将来の幸せを願ってめでたい名前を地名に付け、 それが広尾線の駅名となったことは、大樹駅の所で書いた。 そんな駅名のうち、「愛国」と「幸福」の2つの駅名は、あるヒット曲を生んだ。 広尾線を全国的に有名にした、「愛の国から幸福へ」である。 1974年に爆発的に流行り、以来沢山の観光客が広尾線に乗りに来るようになった。 「愛国→幸福」の切符はお守りとして爆発的に売れた。 幸福駅には、当初は設置されていなかったDJ印が、1975年以降に設置されたようだ。 右のDJ印は、1980年に、そこかすろうさんが押されたものである。 |
1980年8月18日 そこかすろうさん押印 |
幸福駅/2012年撮影
広尾線の廃止からはるか後年の2012年、 私はやっと幸福駅を訪問することが出来た。 この駅は今も保存されていて、まるで神社の様に、幸福を求める人が全国からやって来るのである。 |
押印年不詳・購入印影 |
大正駅
(広尾線:廃止路線) メークインのふるさと 幸福駅と、愛国駅の間に、大正駅がある。 駅名は大正時代に新しく開拓されたことにちなんでつけられたものである。 この駅にも、DJ印のキャンペーンの後半で造られたと思われるスタンプが存在しているので、 紹介して置こう。じゃがいも、メークインのふるさとと書かれている。 まさにこの辺りの車窓は、どこまでも続く、じゃがいも畑である。 きっと私もあなたも、この十勝の大地で採れたじゃがいもを、毎日のように口に入れているのではないだろうか。 |
愛国駅
(広尾線:廃止路線) 愛の国から幸福ゆき やがて列車は「愛の国から幸福へ」の歌の始発駅、愛国駅へ到着する。 ブームの頃に設置されたスタンプだろうか、この一枚を紹介して置く。 やはり、愛が無ければ幸福にはなれない、というものなのだろう。 愛国駅も幸福駅と同様に、鉄道記念館として今も保存されているそうだ。 幸福駅に行った時に一緒に行きたかったが、時間がなくて断念したため、未訪問である。 遠い所であるが、いつか機会があれば行ってみたいと思っている。 |
1975年頃設置 押印者不詳 |
ひたすら十勝の畑の中を進んだ、広尾線の列車は、やがて帯広の街へと到着する。
帯広駅のDJ印は、またのちの話で紹介しようと思っている。
この話、苫小牧から襟裳岬を回って帯広までの旅は、ここで締めくくることにしよう。
T氏の北海道DJ印の旅の話は、まだまだ続く。(→第10話につづく) |