霧多布は文字通り


厚岸愛冠YHの夕食は、今年取れたばかりの秋刀魚だった。これからが シーズンだそうだ。夜外に出るとキタキツネの姿も見た。厚岸は、目の 前に広がる厚岸湾で取れる、牡蠣が有名だ。北の海の牡蠣はおおぶり だが、味は良いのだそうだ。厚岸は、文化年間に江戸幕府がアイヌの 教化を目的に国泰寺と言う寺を建てたぐらい、北海道の中でも古くから 開けた港町であった。豊富な魚介類の取れる厚岸湾があってのことだろう。 YHから、その国泰寺へはすぐなので、立ち寄ってみる。本堂の扉には 木で作られた葵の紋章があった。幕府の肝いりの寺だっだことがよくわかる。 アイヌの教化の他、ロシアの南下防止という軍事上の意味もあったようである。

8月6日。厚岸からさらに東へ。今日は東の端の町、根室まで走ろうと 思う。まだ約100Kmもある。本当に最東端は遠い。また海沿いの道道を 走る。厚岸の町を抜けるとまた深い森の中。車も人もほとんどいないが、 道だけは立派に続いている。だんだん霧が出てきて、前が見えなくなって くる。道東のこのあたりの夏は、ほとんど霧の日ばかりだそうなので、 こんなものかもしれない。

 霧の中、波の音が聞こえたなと思ったら、ふと海が目の前に広がった。 養老散布の海岸。そこにおじさんが1人。完全防水の服を着て波のタイミ ングを図っている。そして、ヤッとばかりに海に飛び込み姿が消えたと 思うと、次の瞬間、波頭が海岸に打ち寄せる。その波頭の後ろから、 おじさんが、10mはあろうかと思われる立派な昆布の束をつかんで 岸にあがってきた。「昆布の取り方」というのを目の当たりにしたわけだ。 しかし波が荒く、私などがやったら海に流されそうだ。一種命がけの 大変な仕事だなと思われた。

 藻散布・火散布あたりには沼が多く、橋を渡ったりしながら先へ進む。 霧が深いのでよくわからないが、あたりが開けたようである。霧多布湿原 に出たようである。紫色の花が、見渡す限り続いている。ヒオウギアヤメ の花である。幻想的で、この世のものとは思えない、ような気もする。 霧多布は、陸繋島の半島が湿原から海に突き出している。霧多布大橋を 渡り、島に入ると、ここに霧多布・浜中町の町、昼食を食べる。 走り出せばまたすぐに町を過ぎ、なにもない草原の原野になってしまう。 道が尽きたところが、霧多布岬。晴れていればきれいな海が眺められる ところだが、まったくダメである。10m先が見えないような深い霧。 まさに霧多布の名前通りである。まあ、仕方ないことだろう。 気温が20度を下回る。寒い。


  ところがである。岬を後にし、さらに東に走り、根室本線・浜中駅を 目指して坂を上ると、霧が晴れ始めた。そして強烈な夏の太陽が照らし はじめ、青空となったのだ。振り返って見ると、海の向こうに見える 霧多布の岬の方だけ、べったりとした黒い霧の雲が、まだ覆っている。 あの岬、本当に局所的に、霧に包まれやすい地形なのだろう。驚きだ。

(続く)



北海道の夏のページへ