知床連山雨に煙る

 斜里川に沿って下り,線路を越した所で橋を渡ると斜里の町に入って行く.背景の山は
斜里岳(1545m)である.昨日からずっと見てきた頂がずいぶん近くなった.知床連
山の一番手前の山である.ここは知床への入口の町である.ここから知床岬まですべて
斜里町だし,バスもすべて斜里駅から出発する.駅の一角に,この町で行われる「知床ね
ぶた祭り」につかわれる”ねぶた”の展示があった.弘前のものに似ていると思う.
 江戸時代の末期に,ロシアに備えるために東北の各藩が北辺の警備をして以来,北海道
の各町には東北のにおいが残った.明治の開拓でも東北の人は他に比べて多かった.
ここ斜里の町にねぶたがあるというのは,津軽あたりの人が多かったからであろう.

 せっかく止んでいた雨が再び降り出し,旅がまた前途多難になってきた.今日の目的地,
ウトロまではまだ40km近くあるというのに,もう3時近かった.低い気温と雨のため
に,予想外に時間がかかっていたのである.町を出て,まっすぐ東へ.今度正面に見えて
きた山は,海別(ウナベツ)岳,標高1419mである.水しぶきをあげてトラックが
横切って行く.ひどくスピードが早い.北海道では交通量が少く道がまっすぐなので,
車はだいたいスピードが早い.自転車でもスピードをあげられればいいのだが、そんな
構造ではない.一直線の道はたいくつするばかりである.ラジオをつけて走るけど,これ
がまた退屈な番組しかやってなかった.

 なぜ知床に来たかったのだろう.それはその地名がアイヌ語で「地の果て」を意味して
いるからである.沖縄に行ったとき,南の果ての波照間島に憧れたのは,そこが「果ての
珊瑚の島」という意味の地名だったからだ.今回も地の果て知床岬をこの目でみてやろう
と,そういう気持ちでやってきた.知床半島は斜里岳や海別岳のような高い山々が,その
先端まで続いている.いよいよ憧れの地に足を踏み入れるのだ.

 「以久科原生花園」入口の看板を見る.エゾスカシユリの大群落のある浜辺で,ぜひ来
てみたかった場所なのだが,雨が強くなってきてしまった.時間も予定より遅れているし,
泣く泣く通り過ぎた.海別岳にぶつかってしまいそうだと思うほど近づいた所で,国道3
34号線は左に曲がり,海が近づく.右の山々は険しくなり,畑はなくなり,原生林に変
わってきた.左は崖下に海が波をたてている.オオセグロカモメが次々にとんでいく.
知布泊の集落の所で,とうとう激しい雨になってしまった.私は急いでドライブインに
避難して,濡れたTシャツを取り替え,カッパを着込んで体勢を立て直した.まだウトロ
の町までは20kmもある.寒さと冷たい雨と空腹が,体にこたえてきた.

 空が暗い.先ほどまで見えていた山の頂も,暗い雲が流れてきて見えなくなってきた.
幸いなのは,自分と同じ様な旅行者が結構多いことだった.自転車で旅をする者同士は,
道ですれ違うときに,サインを送りあう.北海道ではこれがバイクと自転車でも行われる.
あまり数が多くてうっとおしいと思うときもあるくらいだが,こんな心細いときはありが
たいものである.ウトロ側から来たサイクリストやライダーたちが,ずぶ濡れになりなが
らも笑顔を作ってサインをくれた.みんな知床に憧れてきた仲間たちなのである.

(続く)



北海道の夏のページへ