険しい坂道を登って行くと,その苦労に見合っただけの素晴らしい風景が広がった. 室蘭は起伏の多い町で,少し中心街を離れると断崖絶壁の岩場の海岸線が広がっている. その海岸線の雰囲気が,いかにも遠いところにやってきたことを実感させてくれる. 垂直に切り立った岩が海から突き出している.白い波が遥か眼下で渦巻いている.寒い ためか,あまり高い木がなく,平坦なところは一面の原っぱである.私は,室蘭の南端 に位置する,地球岬の燈台を目指した.白い八角形の燈台の下は120mの断崖であり, 海は鉛色に広がって,目の先にある水平線は丸く見える.地球の丸さを感じられる場所 である.まさに「地球岬」の名にふさわしい.この岬の名前に惹かれて,私は室蘭を今回 の旅の出発点にしたのである.地球岬の名前は,アイヌ語のポロチケウエという地名 から来ている.断崖の意味であると案内版に出ていた.この音に「地球岬」という漢字 を当てた人は素晴らしいと思う.アイヌの言葉に日本語を当てるのは,小数民族の文化 を消して行くことで良くないことではあるが,なかにはたいへん趣のある当て字もあっ て,一概に悪いとはいえないような気がする.高校の修学旅行で北海道を訪れた時も, どこかで幾春別川(いくしゅんべつがわ)という地名を見たときに,同じ事を思った 記憶がある. さて,今回の旅がここから始まる.この室蘭から函館までまず走る.北海道はここ だけだが,それでも200kmある.それから青函連絡船で青森へ渡り,青森,十和田 盛岡,一関,仙台と走り(これが400km),山形,米沢,猪苗代,会津若松,只見 六日町と走って,私のこれまでの一番東北に近い接点である長野県飯山市まで(これが また400km)行くという計画である.飯山へは1983年の夏,友達の久野忠昭君 の家に行ったとき,彼と2人で行ってみた場所である.(第4章参照)まったく遠い, 何日かかることだろうか.しかしここまできたからにはやり遂げねばならない.地球岬 に旅の成功を祈って,私は出発することにした. ![]() ポンチケウエというもう一つの断崖の所を下ると,坂の多い室蘭の町が広がった. 母恋というなかなか趣のある名前の駅でトイレに入って進む.体が冷えていた.製鉄所 の工場の間をぬうように道を進み,東室蘭の駅を目指す.ここのスタンプは「町中すっ ぽり鉄工業の駅」という文句であった.キューポラのある町といった所であろう.ここ を過ぎるとまったく急に人家が少なくなってくる.これが人口の多い道南地方なので あるから,道東,道北に行ったらどうなるのであろう.伊達市に入って国道37号線を はずれて海岸沿いの農道をいく.大きな区画の中の牧場で草をはむ道産子の馬,見渡す 限りに一直線に耕された畑,ひとけのない海岸にひっそりとある船小屋と名も知らない 黄色い花.ああ,本当に北海道を走っているのだなあと実感出来る風景が広がったので ある.海に降りて行けば,たくさんのウミネコが一斉に飛び立った. 伊達市は,明治3年に仙台伊達藩の支藩,亘理藩士が移住して出来た町である.明治 維新でとりつぶし同様になった藩の人たちは,移住するしか道がなかった.明治政府は, 有珠山の噴火が繰り返されるこの過酷な場所を,わざわざ移住先に指定した. 今でも伝統の武者行列祭りが行われている.その伊達紋別の駅を過ぎ,何もない所を 走って,長流川(おさるがわ)を渡ると,長和の交差点に出た.ここから右に曲がり, 壮瞥線に沿って走ることにする.左手に有珠山,そして昭和新山が広がった.少しづつ 坂を登って,壮瞥線,壮瞥駅に立ち寄る.北海道の国鉄線は軒並の赤字で,この壮瞥線 も廃止の運命が迫っている.当時,国鉄は分割民営化の日を次の年にひかえて準備中で あり,多くのローカル線が廃止されていく状況であった.このとき立ち寄った壮瞥の駅 も,もう今は存在しないのである. ![]()
壮瞥の駅からちょっとした峠道を登りきると,目の前に青く澄んだ湖が現われた. いろいろおみやげを買った後,温泉郷を後にする.少し登ると眼下に町と湖が広が った.さて,先に進もう.いつのまにかお昼近くなっていたが,気温は30度あるか ないかで,名古屋の猛暑に慣れていた私には,心地良いくらいの気候であった.坂を 下り国道37号線に戻り,虻田町の中心地,洞爺駅にいく.さすがに観光地だけあって 町はにぎわっている.しかしどこかでお昼を食べようと店を捜して走るうち,いつの まにか町を抜けてしまった.北海道の町は,概して小さいのだ.国道37号線は山に 登り始めた.また海が広がる.この海は噴火湾と呼ばれていて,地図で見て頂けばわ かるが,ぐるっと丸くなっている.これは昔にあった巨大な火山のあとのカルデラ湖が 海につながった物だと言うのだ.洞爺湖もカルデラ湖だが,もっと大きな構造がここに あるのである.対岸は見えない.余りのスケールの大きさに戦慄する思いである. |