西九州の旅

長崎街道

一度乗って見たかったので、博多から鳥栖と言うわずかな区間で あったけれども、新型車両の特急つばめに乗った。この列車、 傑作だと思う。国鉄がJR九州に変わってから作られたカッコいい 列車。今後人気が出る事だろう。

93年4月30日。GWに佐賀・有田・唐津・伊万里・佐世保・平戸などの 西九州の街を旅する自転車旅行に出ることにした。九州を走るの は日本全県走破を目指した九州南下の旅、87年以来である。 そのとき走れなかった西九州を、今回は楽しみたいと思う。
そんな私が輪行袋を持って列車を降りたのは鳥栖の街。鹿児島 本線、長崎本線が分かれる要衝の、鉄道の街。しかし鉄道しか 無いようなところがあって、街としてはそれ程にぎやかなでは ない。自転車を組み立て駅前を抜けるとすぐに鄙びた風情である。

道端の古い石垣のある神社の前に、「長崎街道・安良」の案内板 を見つけた。江戸の鎖国時代、ただ一つ海外へ開かれた港、長崎 へ向かう道として栄えた街道が、この街を通っている。北九州・ 小倉を起点として飯塚,鳥栖,佐賀を経て長崎に至る約220km、 25宿の街道。幕末にはかの坂本竜馬もこの街道を旅したので あろうか、などと考える。今は車はバイパスの国道を行くので、 この旧道は静かで良い散歩道になっている。のんびり旅ができそうだ。


遺跡とクリーク

国道34号線に戻り、しばらくJR長崎本線と平行して走る。周りは 小麦畑が広がっている。「麦秋」というのは今頃のことで、麦の 穂が黄色く色づいている。収穫が近いのであろう。そんな麦畑 の向こうに、なにやら木の柵やら見張り台を持つ、巨大な弥生集落 が現れる。吉野ケ里遺跡である。周りに大きな堀をうがち外敵から 集落を守る構造は城のようで、周囲との争いが絶えなかったことを 物語っている。魏志倭人伝に乗っている国のひとつではないかといわれ、 ひょっとしたら邪馬台国?とさえ言われて話題になった。 プレハブの建物で出土品を見、周囲を歩いた。その広さに驚いた。

その後どんどん公園整備が行われ、近所の長崎本線の「三田川駅」は、 「吉野ヶ里公園駅」と名前も変わったようである。なかなかメジャー でない佐賀県に取っては貴重な観光財産にもなってきたようである。

遺跡を離れると、また道は小麦畑の中を進む。古い民家のかやぶき屋根 がL字型になっていて特徴的だ。また用水路が縦横に走っているのが 目立つようになってきた。中学の社会科で習った、クリークというやつか。 佐賀・鍋島藩は低湿地だった佐賀平野を穀倉遅滞とするために、干拓と治水 に力を入れた。これらクリークはその名残、このあたりの原風景である。

やがて県都・佐賀市に入る。今日は佐賀青年会館YHで宿泊の予定だ。 時間もあるので、市内を少し散歩、まずは佐賀城跡へ。一番大きなクリーク といえるかも知れない、佐賀城の巨大な堀が印象的だ。堀を渡ると巨大な 鯱の門と続櫓が姿を現す。戦国時代、佐賀を根拠としていた龍造寺隆信は 北九州一円に勢力をもった。最後はその家臣・鍋島直茂が実権を握り、 鍋島藩となった。先ほどのクリークで干拓治水に努力、豊かな藩となった。 幕末には雄藩として明治維新に貢献した。日本最初の洋式反射炉で 作ったカノン砲・アームストリング砲と言った大砲が、むかいの佐賀神社 に展示されていた。戊辰戦争で幕府軍を震え上がらせたそうである。

唐津城と名護屋城

佐賀青年会館YHで一泊し、5月1日。これから天気がどうも思わしくなさそうだ。 今日一日は持ちそうだが、明日からかなりの大雨になりそうという、ありがたく 無い予報が出ている。いろいろ考えて、今日は伊万里まで自転車で走り、自転車 を置いて、唐津方面へ列車で行ってみようと思う。JR長崎本線に沿って走り、 肥前山口駅に立ち寄り、武雄温泉の手前で国道498号線に道を取る。国道とは いえ鄙びた道で、戸坂峠という峠を越えると、由緒ありそうな酒造メーカの 工場などがあった。JR筑肥線・桃川駅に立ち寄る。木造の駅舎の無人駅。 旅情あふれていた。線路に沿って坂を下り、10時過ぎ、筑肥線の終着駅・ 松浦鉄道の接続駅である、伊万里駅に着いた。伊万里の散策は明日とし、 さっそく自転車を駅前の自転車置き場に置き、身軽になって筑肥線の列車に乗る。

列車は唐津行き。今自転車で走ってきた道を戻る感じで、途中筑肥線から 唐津線に入る。1時間あまり乗車し、海が見えてきて、唐津駅に着いた。 お昼になったので、街で食事をしたあと、歩いて街を散策することにする。 唐津は古くから、その名のとおり大陸へ開いた港だった。海の民・松浦氏の一族 に支配されていたが、秀吉の時代に寺沢氏の城下町となった。秀吉の朝鮮出兵 では大きな役割を果たした。寺沢氏はその後、島原の乱で失脚。後は譜代大名 が入れ替わり支配した。そんな海に開いた街らしく、豪快な祭りがある。 唐津くんちである。14台の独特で迫力を持つ曳山を普段は曳山会館で 見ることができる。巨大なデフォルメされた、鯛・兜。人を脅すようなその 姿は、なにか異国情緒さえ感じさせ、この街の文化を物語っているかもしれない。

バスに乗り呼子へ行ってみることにした。東松浦半島の先へ、海を見ながら の旅である。呼子は大きな漁港で、たくさんの船が停泊していた。私はさらに ここからタクシーで西へ。秀吉の朝鮮出兵の遺跡、名護屋城へ行ってみたかった。 タクシーを降りるとさっそく巨大な石垣の間の道を登ることになった。 ひとしきり登って本丸跡に上がると、眼下に海が見渡せる。大きな石の碑があって、 「太閤が睨みし海の霞かな」と刻まれている。日本を統一したところでやめとけば いいものを、秀吉は唐天竺までも攻め取ってなどと野望を広げ、ここから数万の 軍勢を朝鮮半島に送ってしまった。戦国乱世のエネルギーが止められなくて そうなったのかも知れないけれど、こればっかりは秀吉の大失敗だったと、私でも思う。

 名護屋城は徳川時代に徹底的に破壊されて、その資材で唐津城が作られた のだという。唐津城に天守閣は本来無くて、昭和に入ってから作られた今の 模擬天守は、かつての名護屋城をイメージして作られたという。では次にその 唐津城へ行ってみよう。帰りはバスでうまく唐津の町まで戻り、歩いて城を 目指す。やがとても美しい天守閣が現れる。城内にはちょうど藤の花が咲き、 天守からの虹の松原の眺めはとても素晴らしい。第一級の城だ。名護屋城も、 このようだったのであろうか。朝鮮半島へ続く青い海が輝いていた。

雨の陶器市

5月2日。朝から強い雨が降っている。前日唐津から列車で佐賀に戻り、 佐賀青年会館YHでもう1泊した私は、今度はJR佐世保線の列車に乗り 有田の駅で下車した。有田は陶器で有名な町で、5月のこの時期、毎年 陶器市でにぎわう。列車も満員であり、みな陶器市に行く人ばかりで ある。あいにくの雨であるが、傘をさして市を見物しよう、もっとも ワレモノの陶器を、これから自転車旅を続けようとしている私が買う わけではないけれど。有田の陶磁器は、朝鮮出兵時、鍋島直茂が朝鮮から 連れ帰った陶工たちにより始められたもので、柿右衛門の赤絵などが 有名である。町のあちこちに、釜のためのレンガの煙突を見ることが できる。大きなつぼから茶碗まで、何百という露店が並んで壮観だった。

さて、昨日置いてきたままの自転車を、伊万里駅まで取りに行かねば ならない。有田からは松浦鉄道の列車に乗り、10程の駅に各駅停車。 伊万里駅に着く。しかし雨はますます強くなってきていて、前途が 思いやられる。伊万里もまた陶磁器の町、駅の南の伊万里焼会館で 焼き物を見物しながら雨が止まないかと待ってみたが、どうも無駄 のようである。

意を決して、雨の中を走るか。そう決めて、カッパを着る。 今日は有田経由で、佐世保まで行こうと思う。実は会社の同期で、 佐世保出身の秋月さんに、この旅を始める前に相談したところ、 5/2は長崎の友人の所に行くので、一緒に泊めてあげるので、おいでよ、 と言ってくださった。佐世保まで着いたら、また自転車を置いて、 列車で長崎に移動して、落ち合うことになっている。昨日からどうも なかなか自転車に乗っている時間が少ないが、この雨ではそれも好し、 であろう。伊万里の町を抜け、佐世保を目指してペダルをこぎ始める。

すぐにずぶぬれだ。時折本当に雨足が強くなるので、松浦鉄道の駅 に非難して、少しでも雨間を狙って走る。どうにもならず難渋した。 有田まで戻るだけで、すでにへとへと。国道35号線を西に進み、佐世保線 の線路に沿ってひたすら走る。水しぶきを上げるトラックが横を 通り過ぎる。午後3時、やっと雨が小止みになったのは、長崎県=佐世保市内に 入ってからだった。山が海に迫り、山肌に多くの家が 立ち並んでいる。佐世保は軍港として開けた町。今も米軍の基地がある。 なんとか佐世保駅にたどり着き、ずぶ濡れの服をできるだけ乾いたもの に着替えて、列車に乗り込んだ。我が愛車を2日も連続で旅先で駅に 置き去りにして、どうも申し訳ないような気がする。

西海橋

 JR大村線の快速、SEA-SIDE-LINERで長崎を目指す。どうも今回は このあたりの鉄道を乗りつぶしそうなほど、よく列車に乗る。自転車 旅行のはずなのだが。午後6時、長崎着。やっと雨が上がったようだ。 長崎駅で、秋月さんと友人お2人と合流。市内電車で思案橋へ。長崎 一の繁華街。ここで、飲み・食い・歌った。秋月さんと友人のうちの 一人は、就職して名古屋へ出てこられている。久しぶりの帰郷で旧友 を暖めているところへ、部外者の私が割り込んできた形だ。佐世保の 出身の秋月さんだが、学生時代はこの長崎の町で過ごしたという事で 懐かしそうだった。私も母の友人がいた関係で長崎は子供の頃、何度 か来たことがあるし、自転車旅行の思い出もある。なつかしかった。 午前0時をはるかに回ってから、もう一人の友人の方のマンションに 転り込んで、雑魚寝となった。

あくる5月3日。皆、二日酔いで朦朧となっていたが、車で佐世保まで 皆で移動することになった。秋月さんも実家へ帰る。なんとか車に 乗り込み、長崎の町を抜け、国道202号線を北上。このあたりを 西彼杵郡(にしそのぎぐん)という。天気はすっかり回復して五月晴れ、 とにかく角力灘の海がきれいだ。それもそのはず、西海国立公園である。 果てしなく続くように感じられた海岸線を堪能して、大村湾の入り口、 針尾瀬戸にかかる橋が見えてくる。西海橋である。大きなアーチの 美しい橋。高さ35mの橋の下の瀬戸は急流で、時折渦潮が逆巻いている。 しかしあたりは5月らしくツツジの赤い花におおわれて、とても美しい 光景だった。

やがて佐世保の町に入る。駅に着き、実家に帰る秋月さんや 友人お2人と別れる。楽しかったです、どうもありがとう。 お昼なので腹ごしらえが必要だ。秋月さんに教えてもらった、駅の 地下にある、ちゃんぽんの専門店街に行き、食べる。これが絶品であった。 一人になった私は、自転車の旅を再開。佐世保の港には米軍の 軍艦が停泊しており、この町の成り立ちを感じることができた。

九十九島と田平教会

今日は日が沈むまでに、田平にある、平戸口レインボーYHまで走らないと 行けないが、まだ40kmほども残っているので、少し先を急ぐ。幸い とてもいい天気、コースも海沿いで快適な旅になった。港が多く、 たくさんの船が停泊している。佐々川を渡る橋の上には、5月らしく 鯉のぼりがたくさん飾られている。渡ると小佐々町、「ようこそ 日本最西端の町、小佐々町へ」と看板が出ている。島を除いた本土の 最西端が、この町だ、ということらしい。さらに次には伊能忠敬宿営地、 という碑が立っている。江戸時代、日本中を歩いて地図を作った忠敬 だが、こんな西の端にもやはり来ていたらしい、すごい人だ。


ちょっとした九十九折の峠道を登る羽目になった。眼下には 農家があって、棚田が広がっている。その下に海がある。男の子 がいるのか鯉のぼりがはためいている。そんな風景を眺めながら 坂を上りきって、道を右に曲がったら驚いた。今度は眼下に100は あるのではないかと思う島々の、複雑で美しい風景が広がったのだ。 北九十九島と言うらしい。西日を浴びて海が黄金色に染まっていた。 男の子が一人遊んでいたので、声をかけた。「良い所だねえ。」 男の子は誇らしげであった。


 まだまだ今日の宿は遠い。西日が傾き始めたので少しあせり ながら先を急ぐ。田平町に入って再び国道204号線を離れ、海沿い の道を行く。ふと、とても立派な教会が現れる。田平教会・瀬戸山天主堂。 大正7年に建設された重厚なレンガの天主堂が、海に向かって 立っていた。午後5時、鐘が鳴り出した。よい響きである。 海に向かって立つ墓地の十字架の向こうの金色の海に、音が 響き流れて行くような気がした。日本にも、こんな所があるのか。 一瞬、異国にまぎれたかと思う瞬間だった。戦国末に日本に キリスト教が伝わってから、この長崎の地ではずっと細々と信仰が続き、 今日まで至っているのだ。長い歴史に根ざした風景である。

やがて赤い大きな橋脚が見えてきた。平戸大橋。明日はこの橋を 渡って平戸へ行ってみようと思う。この旅の最終目的地だ。 だがもう日が落ちそうだ。今日の宿、平戸口レインボーYHに急ごう。

松浦党と平戸

5月4日。この旅最後の目的地平戸へ入るために、海を 渡る平戸大橋へ。今日もまた、とてもいい天気に恵まれた。 橋を渡り切り、坂道を下ると、もう平戸の町だ。小高い丘の上に 平戸城の天守閣が見える。町の中を流れる鏡川に掛かる幸橋は 石作りのアーチ橋だ。よく絵葉書に登場する、瑞雲寺の後ろに ザビエル天主堂という風景を探し当ててから、一番行って見た かった、松浦史料博物館を目指した。

 この平戸の地を領した、松浦家の歴史は古い。始祖は嵯峨天皇 の皇子・融。822年の生まれというから1200年前か。嵯峨源氏の祖 である。8代目の時、肥前国松浦郡に下り一帯を治め、松浦姓を 名乗った、これが900年前。しだいに水軍松浦党と呼ばれ、倭寇と 呼ばれて海に出て活躍した。戦国時代初期には、ポルトガル、 スペイン、オランダ、イギリスと交易を行い、平戸は国際貿易港 となって栄えた。そのころが平戸の黄金時代だった。江戸時代に なって鎖国になり、長崎のみが外国に開かれた港になったので、 平戸は一地方の港となったが、松浦家は大名として残った。その 松浦家の屋敷だったところが、松浦史料博物館となっている。 石垣の上に立つ立派な建物だった。

博物館で私の目を引いたのは、鄭成功に関する資料。
鄭成功は、平戸の人を母とし中国人との混血児として生まれた。 戦国初期の平戸が外国に開いていたときのこと。長じて父とともに、 滅びようとしていた南宋の国のために軍事活動し、その一環と して台湾を西洋人の手から一時解放するという快挙をなした人。 国際都市平戸が、そのような英雄豪傑を生んでいたのである。 資料館を出て、オランダ商館跡へ。海を眺めて、平戸の黄金時代 に思いをはせてみる。

平戸湾をぐるっと回って戻り、平戸城に登る。赤いツツジの花が 美しい、ヒラドツツジと言って、ここが原産の様である。天守は三層 で、それほど大きいという印象ではない。登ってみると見えるのは、 みごとな海である。松浦の殿様の関心事は、海からやってくる人々 のことで、陸から攻めてくる方じゃなかったのだろう、と思う。 平戸は日本最西端に浮かぶ島であるから、江戸より大陸の方が はるかに近い。

九州の西の端まで旅しようという今回の私の願いは果たされた。 平戸大橋を再度渡り、松浦鉄道・たびら平戸口駅で自転車を輪行 袋に詰めて帰路につく。佐世保・有田・佐賀と、今回雨で苦労 させられた道を眺めながら、夜までかかって名古屋へ帰った。(了)

津々浦々のページへ