南関東私鉄・小田急編・スタンプ収集旅日記(#567)
第5章 全駅スタンプ更新! -小田原線3-

(→押印登城記日本200名城・石垣山城のつづきです)

2021年6月1日、小田急電鉄は、全70駅の駅スタンプを一斉リニューアルした。 ちょうどコロナ禍の第4波が収まりつつあった時期であり、旅行需要を復活させて行こう、という狙いであったろう。小田急は昔から駅スタンプに熱心な鉄道会社である。このニュースは、我ら「押し鉄」には明るいビッグニュースであった。

これまで小田急は半分ほどの駅を回っていた私としても、これはぜひもう一度行かねば!と思った。 だがその後、不幸にして、夏に向かって「デルタ株」によるコロナ禍の第5波が起きてしまった。 非常事態宣言も出され、なかなか関東に行くという事は難しい状況が続いた。

しかしながら、その第5波も秋になると収まり、10月以降は感染者数が急激に少なくなった。 これで終わりかどうかはわからないが、これなら関東に押し鉄に行くことも大丈夫に思われる。 2021年11月20日(土)、私は名古屋駅6:46発こだま700号に乗って東へ向かった。 久しぶりに新幹線に乗れてうれしかった。 9:39、小田原駅着。まずは小田原城と石垣山城を見学し、駅前に戻って昼食を取った。


(→全スタンプを見る)
小田原駅 (小田急・小田原線)
歴史ある城下町 小田原

小田急の改札横の窓口で、2000円の一日乗車券を買い、駅スタンプの所在を尋ねると、 すぐその横にあった。小田原のシンボル、小田原城の天守閣を描いた新しいスタンプは、 とても鮮明に押すことが出来た。いやあ、良いデザインである。 これが70駅全部にあるのか。とても今回だけでは押しきれないから、 今回は半分ぐらいの収集を目標にしよう。

足柄駅 (小田急・小田原線)
玉宝寺の五百羅漢

一日乗車券を自動改札機に通して、ホームへ。 カッコ良いロマンスカーも停まっているが、 今日はここから各駅停車でスタンプを押さねばならぬので、乗るわけにはいかない。 11:37発の普通、新松田行きに乗車する。出発すると、車窓はすぐにのどかな田園地帯であり、 11:42、足柄駅に到着。長いホームの向こう側の留置線に、ロマンスカーEXE・30000形が停まっていた。 スタンプの図柄は、玉宝寺の五百羅漢。後北条氏の家臣が建立したお寺だそうだが、今はコロナで拝観停止中だそうだ。


(→全スタンプを見る)

さて、新しい駅スタンプが設置された場合は、普通は古いスタンプは回収されて置き換わるのが常である。 しかし小田急はそうはしていなくて、これまでも昔のスタンプが駅にいくつも保管されてきた伝統がある。 そんなに駅スタンプに熱心な鉄道会社はそうない。 古いスタンプも押したい、我ら「押し鉄」にはとてもありがたいことである。 足柄駅で聞いてみた所、やはり以前のスタンプが1つ保管さえていた。 図柄は同じ「玉宝寺の五百羅漢」である。この分なら今回は、大量のスタンプが押せそうである。


(→全スタンプを見る)
富水駅 (小田急・小田原線)
富士山とロマンスカー

次の11:57発の普通列車に乗る。このお昼の時間は、このあたりの列車間隔は20分であるので、 ちょっとスタンプ収集効率が悪い。ここはジグザグ作戦を発動して効率よく回ろうと思い、 次の螢田駅を後回しにし、その先の富水駅まで乗って下車する、12:08。 跨線橋を渡って改札に行くと、お仲間の押し鉄氏がスタンプを押していた。 話を聞くと、彼も今日は朝から延々と駅を回っているのだそうだ。

その方は、「お急ぎでしたら、これとこれはもう押したのでどうぞ」と、私に気を使ってくださって、 大変ありがたかった。しかしながらスタンプが思ったより沢山あったこともあり、 結局折り返しの小田原方面行の電車は、私の目の前で出発してしまった。 ジグザグ作戦、失敗である。仕方なく、新宿方面の上りホームに戻って、次の電車を待つ。 押してきた新スタンプを確認すると、富士山とちょっと古い型のロマンスカーが描かれていた。 NSE・3100形だろうか、これは。

栢山駅 (小田急・小田原線)
二宮尊徳 誕生の地

ジグザグ作戦に失敗したので、もう一駅上り側へ進んで置こう。 12:18発の新松田行きに乗り、12:20、次の栢山駅で下車。 これで「かやま」と読む。改札口は下りホーム側にあったので、跨線橋を渡っていく。

新スタンプの他、丸と四角の旧スタンプが残っていたが、どれもデザインのテーマは、 この地が出身地の、二宮尊徳さんであった。尊徳さんは若い頃、酒匂川の洪水で家の田畑を流された。以来苦労して成人し、農家だった家を再興した。 その才覚を見込まれて小田原藩に出仕、そののち全国を回って農業振興に力を尽くした。


(→全スタンプを見る)

昔の小学校に建てられていた、尊徳さんの像は、苦労して学んでいた子供の頃の姿なのだなあ。 新スタンプに描かれたその姿は、なんだかちょっとかわいらしい。

私がスタンプを押し終わると、先ほど富水駅で一緒だった、お仲間の押し鉄氏がやってきた。 少しお話をしたが、彼はこれから新宿方面に向かい、私はジグザグ作戦の失敗で押し残してきてしまった、 螢田駅に戻らないといけないので、ここでお別れとなった。良い旅を!


(→全スタンプを見る)
螢田駅 (小田急・小田原線)
ホタル

12:24発の小田原行きに乗って、3つ戻って、螢田駅へ、12:30着。 踏切を渡って上り側にある有人改札へ。そうしたら、また別の押し鉄氏が、 「押し事」の最中であった。少し沢山押すつもりの彼は、お先にどうぞ、 と私に譲ってくれた。この駅も、新旧合わせて4つもスタンプがあった。 小田急はほんとに凄い。

駅名が螢田だけに、ホタルの図柄である。かつてこの辺りの田んぼには、 ホタルが良く飛んでいたので、つけられた地名だそうである。今は少なくなったが、 地元の方が人工繁殖の取り組みをしているそうである。

開成駅 (小田急・小田原線)
あじさいの咲く町

12:44の新松田行きに乗り、また3駅飛ばして進む。 一日乗車券だから、こういう乗り方をしても問題がないわけだが、 結果的に言えば、余計なことをせずに一駅づつ進めばよかった。 でもお陰で、少しゆっくりシートに腰かけて車窓を眺める余裕があり、12:51、開成駅着。

昭和2年に開業した古い歴史をもつ小田急線だが、 この開成駅は1985年に開業した新しい駅だそうだ。現在の70駅のなかで68番目とのこと。 駅前には高層の住宅もあり、発展が続いている様子である。 スタンプには、あじさいが咲く中を走る電車が描かれていた。


(→全スタンプを見る)

開成駅は急行が停まるので、次の13:01発の急行・新宿行に乗った。

ふと、電車の中吊り広告に目をやると「ずーっと50円」の文字があった。 小田急は、子供のいる家族を沿線に呼び込もうと、2022年春から、 「子供の乗車料金を、乗車区間に関わらず一律1回50円にする」という大胆な値下げを発表した。 これは、その広告であった。凄く思い切った英断である。 新宿から小田原まで遊びに行って往復して、たった100円!、なのだから凄い。 小田急沿線にはこれから、鉄道好きの子供が多く育つことだろう。 駅スタンプの事と言い、この鉄道会社は尊敬に値する。


(→全スタンプを見る)
新松田駅 (小田急・小田原線)
松田山とロマンスカー

酒匂川の鉄橋を渡り、13:06、新松田駅着。 スタンプには、今渡ってきた鉄橋を走る、ちょっと古いロマンスカー(LSE・7000形かな)が 描かれていた。この駅には以前一度寄ったことがあり、旧印は富士山と梅林の図柄であった。 今日は天気は良いものの、富士山まで見ることはできないようだ。

この新松田から先は、普通列車でも運転間隔は10分か、それより短いので、 大変便利である。もうジグザグ作戦など不要である。

渋沢駅 (小田急・小田原線)
山小屋風の駅舎

次の13:18発、本厚木行き普通列車に乗る。ここまでは開けた田園地帯を走ってきたが、 一転して山の中を行く。結構な渓谷だなと思う川が、横を流れている。 丹沢から続く山地の中を、電車は抜けていく。

恐らくこの辺りが鉄道工事としては一番難所だったのだろうと思うが、 小田原線は、新宿〜小田原間、82.5km。昭和2年と言う早い時期に、全線一度に開通している。 東京から郊外へと広がるこの地域には、大きな将来性があると期待されていたのだろう。


(→全スタンプを見る)

13:26、渋沢駅着。山の中だが駅前には街が広がっている。 「山小屋風の駅舎」とスタンプにあるので、改札を出て眺めてみた。 とても大きくて立派な、新しい駅だった。


(→全スタンプを見る)
秦野駅 (小田急・小田原線)
弘法の清水

13:33発の次の電車に乗る。まだしばらく山の中を走って、 それが開けて来たかなと思うと、13:38、秦野駅に着いた。

この駅にも沢山のスタンプが保管されていた。 このあたりは、丹沢山系の端に当たる盆地で、湧き水が多いそうである。 なかでもスタンプに描かれている 弘法の清水は有名で、 弘法大師が地面を杖で突いたら湧き出したと伝わる。 かつてはタバコの栽培が盛んだったそうだが、豊富な湧き水のお陰でもあったようだ。

東海大学駅 (小田急・小田原線)
学生街の駅舎

だんだんと電車の運行本数が増えるエリアに入ってきた。 次は13:50発の電車に乗って、13:54に東海大学前で下車。

昭和2年の開業時は、大根(おおね)駅という名称だったが、 昭和62年になって、東海大学前駅と改称されたそうだ。 徒歩15分の所に、東海大学湘南キャンパスが出来、そこの学生の 利用が増えたからである。スタンプも「学生街の駅舎」となっている。


(→全スタンプを見る)


(→全スタンプを見る)
鶴巻温泉駅 (小田急・小田原線)
鶴巻温泉

次は14:00発の電車に乗り、14:04、鶴巻温泉駅着。 スタンプには、寄って行きたくなるような湯舟が描かれ、 駅舎は、温泉地としての雰囲気が感じられる洒落た造りである。 鶴巻温泉の開湯は明治22年。 カルシウムを多く含むのが特徴の温泉だそうだ。大正の中頃から温泉街として栄え、 小田急が通って東京から来やすくなり、随分昔は賑わったそうだ。

でも駅前に出ると、普通の住宅地と言う印象である。 ただ駅からすぐの所に「手湯」が作られていたので、ちょっと手を入れてみた。 ぬるくて温かくはなかった。温泉を楽しみたい場合は、近くの立ち寄り湯に行くのが良いようだ。

伊勢原駅 (小田急・小田原線)
阿夫利神社下社と大山コマ

14:17発の電車で、次の伊勢原駅へ14:21着。 スタンプには、阿夫利神社が描かれている。

古くから修験道の場として信仰されていた大山(おおやま)は、 江戸から気軽にお参りに来れることから、江戸時代には参拝客で賑わう人気の霊山になっていた。 その中心となる阿夫利神社は、 二千年前の崇神天皇の時に創建されたと社伝に伝わる。 今は、この伊勢原駅からバスと大山ケーブルを使って参拝するのが便利だそうだ。


(→全スタンプを見る)

(→全スタンプを見る)
愛甲石田駅 (小田急・小田原線)
企業研究所が集まる駅

8分後、14:29発の電車で、次の愛甲石田駅へ14:32着。 スタンプによると、企業の研究所が集まっている街だそうだ。 調べてみると、NTTやアマダ、日産の研究所などがあるようだ、なるほど。

さて、この一時間以上、10分弱の間隔で次々と駅を移動してスタンプを押し続け、 少々疲れてしまった。このあたりで少し休憩をとって間を置きたくなってきた。

実は今日は、この先の海老名に、小田急が今年新しく作った 「ロマンスカーミュージアム」 の見学予約を入れてある。歴代のロマンスカーが集められて展示されているとのことで、 ぜひ見学したい。現在、見学はコロナ禍のため WEBからの完全予約制である。 14:30に予約を入れてあるのだが、既に遅れてしまっている。 遅れても大丈夫とWEBに記載があったけれど、そろそろ駅巡りに飽きていたので、 ここから直接海老名に向かおうと思う。途中の本厚木・厚木の2駅を飛ばすが、 あとで戻ってくれば良いだろう。

14:44発の急行に乗り、海老名を目指す。相模川を渡れば、もうすぐ海老名だ。

海老名駅 (小田急・小田原線)
ロマンスカーミュージアム

14:51、海老名駅着。この小田急線の他、相模鉄道とJR相模線も集まる、鉄道の便の良い駅である。 そのため沢山の人が住んで、最近人口が増えている街だ。最近、駅周辺には大規模なショッピングモールが作られ、 駅前はとても賑わっている印象だ。

この海老名に、小田急は鉄道博物館、ロマンスカーミュージアムを、今年2021年4月にオープンさせた。 コロナ禍でなかなか来ることが出来なかったが、やっと機会を得た。改札を出て左に行けば、すぐ隣である。


(→全スタンプを見る)

受付で、スマホ画面を提示して予約を確認してもらい、アルコール消毒と体温測定をして入館する。 順路に沿ってスロープを下っていくと、往年のロマンスカー車両がまず3両並んでいて圧巻である。

新宿から、箱根湯本と江ノ島の2大観光地へ、僅か1時間で行けるロマンスカーは、小田急のドル箱特急列車である。 一番左に並んでいるSE・3000形が、1956年に導入された最初のロマンスカーである。この流線型のボディーは、 のちの新幹線0系に繋がる系譜だそうである。第一回のブルーリボン賞にも輝いたそうだ。 以来、ロマンスカーには次々と最新車両が導入され、今日ここまでの旅でも、 各駅停車の電車を待つ私の前を、颯爽とロマンスカーの新型車両が次々走り抜けて行った。

しばし、往年の名車両たちを、外から眺めたり中に入ったりして、堪能させてもらおう。 なお今のところ、ミュージアム自体にはスタンプ設置は無いそうである。 海老名駅のスタンプに、この3両が描かれている。

ミュージアムを見学して少し休憩が出来た。気分を変えてもう一度、本日回っておきたい駅に挑戦して行こう。 あと6駅回っておきたい。上の図に書いたような順序で回ろうと思う。実は今日は、この海老名で宿を予約しており、 最後はここに戻ってくるつもりである。


(→全スタンプを見る)
厚木駅 (小田急・小田原線)
相模国一之宮寒川神社

まずは行きに飛ばしてきた、厚木と本厚木である。15:24の普通・本厚木行きに乗り、 次の厚木へ15:30着。この駅は、JR相模線との乗換駅としての意味合いが強いようで、 改札を出なくてもR側へ乗換え出来る構造になっていた。 小田急としては大きな駅ではなく、市街地からも外れているようだ。

スタンプに描かれているのは、相模国一之宮・寒川神社。 全国の一之宮を結構回っている私だが、まだ参拝したことがない。機会があれば行ってみたいものだ。

本厚木駅 (小田急・小田原線)
鮎が泳ぐ相模川

15:41発の普通列車に乗り、相模川を再び渡って、15:46、本厚木着。 「本厚木」の駅名は、こちらが厚木の街の中心駅であるからで、 駅としても大きい。改札横の案内所で、スタンプを押す。 先ほど渡ってきた相模川には、鮎がいるようで、スタンプに描かれていた。

さて私は、ここで大きなミスをしてしまった。スタンプを押し終わり、 案内所を去ろうとしていた時、横に置いていたデジカメを掴みそこない、 床に落としてしまったのである。思わず「ああーっ」と声を上げてしまった。


(→全スタンプを見る)

確認すると、メインの電源ボタンが入らない、これは困った。 まだ旅の途中なのに、この後の撮影ができないのかと落胆した。 正直言うと、デジカメを落として壊したのは初めてではない、何度目だろうか。またやってしまった。 気を付けていたつもりだったが、久しぶりの押し鉄旅だったせいか、不覚をしてしまった。

私は暗澹たる気持ちでホームに戻り、15:55発の急行新宿行に乗った。


(→全スタンプを見る)
相模大野駅 (小田急・小田原線)
江ノ島線の分岐駅

相模大野から先、登戸あたりまでは、前回駅スタンプを押しているし、相模大野から分かれる江ノ島線も、 以前一度回っている。なので今日は、相模大野までのスタンプを押すことを目標にしようと思っていた。 一気にこの急行で行ってしまおうと思う。

しばらく電車に乗っていられるのだが、私は車窓を楽しむ余裕はなく、メイン電源の壊れたデジカメで、 なんとか写真撮影が出来ないものかと、いろいろ試すのに忙しかった。

その結果、写真を見るために使う別のボタンは使えることが分かり、それと電池を抜いたり入れたりを 組み合わせれば、この状態でもなんとか使えることが分かった。とても不便だが、こう使うしかない。 それでもなんとかなりそうとわかり、ちょっと気持ちが晴れた。帰ったらすぐに修理に出そう。

16:13、相模大野駅着。スタンプには、片瀬江ノ島行きと箱根湯本行きが隣り合って描かれていた。

小田急相模原駅 (小田急・小田原線)
国立病院に続く商店街

気を取り直して、ここからは残る三駅を、海老名方向に戻りながら回って行こう。 16:20発の電車で、次の小田急相模原へ16:24着。 スタンプには、国立相模原病院まで続く、駅前の商店街が描かれている。

JR横浜線の相模原駅とはずいぶん離れているので、この駅は「小田急相模原」という駅名で区別している。 じゃあ本厚木も「小田急厚木」にすれば良かったのにと言う気もするが、 あちらは、「こっちが本当の厚木」と言う気分が強かったのだろう。


(→全スタンプを見る)

(→全スタンプを見る)
相武台前駅 (小田急・小田原線)
相模の大凧あげ

16:35発の電車で、次の相武台前駅へ16:38着。 この季節は日が落ちるのが早い。いつの間にか夕暮れの様相を呈して来た。 スタンプには、江戸時代から続く大凧あげの様子が描かれている。

さて、ちょっと気になるのは駅名である。相武台で良さそうなのに、なぜ相武台「前」なのだろうか。 実は相武台というのは、戦前に近くにあった陸軍士官学校の別名であったそうで、その前の駅なので「前」が付いたのだそうだ。 もちろんすでに陸軍士官学校は無いわけだが「前」の字はその歴史を語っている。

座間駅 (小田急・小田原線)
坂東三十三観音八番札所 星谷寺

16:49の電車で、今日最後のスタンプ押印駅、座間駅へ16:53着。 スタンプには坂東三十三観音八番札所、星谷寺のお堂が描かれている。

17:00の電車に乗り、今日の宿泊地である海老名に戻って来た。17:05着、予定完了である。 列車本数の多い小田急だけあって、今日だけで20駅をまわることが出来た。 今日は無理せず、ここまでとしておこう。 どの駅も、必ず1つ以上は旧印が保存されていたから、ずいぶんな大収穫であった。 小田急の押し鉄旅は、楽しい。


(→全スタンプを見る)

小田急などの交通の便利さで、この海老名の街は人口が増え、賑わっているようだ。 新しくて規模の大きなショッピングモールを抜けて、ファミレスで夕食を食べ、 いつも馴染みのビジネスホテルへと向かう。明日はもう一日小田急線に乗って、 登戸から先、新宿方面の駅のスタンプを集めようと思っている。 明日もあるし、久しぶりの押し鉄旅でくたびれたので、今日は早く寝ることにしよう。 (→第6章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁