JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#565)
第20章 再び、押し鉄へ -飯田線7-

2021年の夏は、コロナ禍の第5波で1日平均2万人を超える感染者が発生し、これまでで一番厳しい状況だった。 私もワクチン接種を済ませ、週末は家に籠り、昔の駅スタンプに関する文章を書く日々を送った。 しかしその後、緊急事態宣言の下、国民みんなでワクチン接種と自粛を続けたおかげか、急激に感染者が減少した。 9月末には宣言が解除になって、その後1か月。10月の終わりになった今も、感染者は減り続けている。 本当に「これでコロナ禍は終わり」であって欲しいものである。

しかし私はなかなか、趣味の「押し鉄旅行」の再開に踏み切れないでいた。長い自粛生活で運動不足になってしまい、 疲れやすくなり、体力に自信を無くしていたのである。でも、それではいけない。 やっと出かける気になったのは、飯田線の伊那大島駅に、開業100周年のスタンプが設置されるというニュースを聞いたからであった。 前回出かけて、スタンプが押せなかった駅である。9月から始まった飯田線のスタンプラリー10駅も一緒に回ってみたい。

2021年10月30日(土)、押し鉄の先輩そこかすろうさんが、この日、飯田線に出かけられると、私のサイトの掲示板に書き込みを下さっていた。 それに合わせて、私も出かけることにした。早朝の名古屋駅へ行き、名鉄バスセンターから7:30発の「伊那・箕輪行き」の高速バスに乗った。 幸い爽やかな秋晴れで、旅行日和である。

バスが休憩のために立ち寄った恵那峡サービスエリアで、 スマホから掲示板を確認すると「豊橋8:11発の天竜峡行きに乗りました」との、そこかすろうさんの書き込み有。 大阪から朝出かけて、そんな早い飯田線の列車に乗れるのかと驚いた。今日はどこかでお会いできたらいいな。 我がバスは、恵那山トンネルを抜けて、中央高速を北へ。左手に中央アルプス・右手に南アルプスが広がる、 爽やかな伊那路を走ること2時間あまり、駒ヶ根インターで高速を降りた。

左折して坂を登る。すでに頂に雪を乗せた木曽駒ケ岳が近づき、菅の台バスセンターに到着。 ロープウエイで中央アルプスに登るための最寄りのバス停である。登山姿の20人程が、ここでバスを下車して行った。 観光客の姿は結構多く、コロナ禍からの回復がいよいよ進むのかな、と感じられた。山の上は今、紅葉の盛りであろう。


駒ヶ根駅 (飯田線)
クモニ83・すずらん

反転して坂を下り、駒ヶ根市内に入り、10:13、駒ヶ根バスセンターへ到着、下車する。 ここから飯田線の駒ヶ根駅までは、徒歩5分ほどである。 前回2004年にJR東海印を押しに来て以来なので、 随分ご無沙汰してしまった。私は改札に行き「スタンプラリーの記念パスポートを一冊下さい」とお願いした。 手帳サイズのこのパスポートには、9月1日から 「JR飯田線活性化期成同盟会」が初めたラリー のスタンプ10個を押すことが出来る。スタンプを集めて送ると抽選で記念品が当るそうだ。今日は、このパスポートが旅の友だ。

さっそくラリースタンプを押すと、かつて飯田線を走った「クモニ83」型電車が描かれていた。 1960年代から80年代まで活躍した車両で、丸みを帯びた先頭形状が懐かしい。

改札で聞いてみると、もう1種類スタンプが出てきた。 これは2007年にJR東海が飯田線で実施したスタンプラリーのスタンプであり、押しそこなっていた私は押せてうれしい。 描かれていたのは、先ほどバスで一緒だった登山客の皆さんが目指していた、 駒ヶ根ロープウエイである。 この他改札の隣の観光案内所には、1970年代に設置されたらしい古い観光スタンプ2種もあった。 久しぶりの押し鉄の旅、最初の駅から収穫が多く、うれしいものだ。


2007年ラリー印


伊那市駅 (飯田線)
313系・蕎麦

10:54発の岡谷行きに乗って、飯田線ラリーの旅を始めよう。 この辺りの飯田線の車窓風景は、爽やかで伸び伸びとしている。 中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷は、天竜川が流れる谷ではあるが、 この辺りは平地も広く、沢山の人が住んでいる。柿やリンゴの木が多く植えられ、 この季節、実をつけている。11:13、伊那市駅着。 ラリースタンプに描かれている313系電車は、現在のJR東海の主力車両である。

この駅には、2007年設置のラリースタンプが、常設駅スタンプとして設置されていた。 押してみると、ここからバス路線がある高遠の、春の桜の様子が描かれている。このスタンプに関しては、 2013年に高遠城を訪問した時に押したことがあるが、 今日はその時より鮮明に押せた。これは予備印を新しく出してくれたのだろう、再度印影を紹介して置こう。

JR東海はこの2007年の頃までは、こんな良いデザインの駅スタンプを設置してくれていたのに、 その後「今後駅スタンプは置かない」という困った方針で固まってしまい、新しいスタンプが作られていないのが本当に残念だ。 そんな中「JR飯田線活性化期成同盟会」さんは、少しでもコロナ禍からの旅行客が回復する事を願い、 独自のスタンプラリーを開催することにされたのだ。


2007年ラリー印


沢渡駅 (飯田線)
165系・桜

11:37発の天竜峡行きは、ラリースタンプに描かれている313系の車両である。 これに乗って少し戻って、3つ目のラリースタンプ設置駅に行こう。

11:44、沢渡駅(さわんど)着。 天竜川にほど近く、川を渡るのに都合が良い沢があるので着いた地名だろうか。 無人駅であるが、駅舎は最近新しく建てられた、可愛いものである。 地元産の杉を利用して建てたと案内があった。

駅の中に、しっかりチェーンが付いたスタンプがあった。 柄には「防犯カメラ作動中」とシールが貼ってある。 ここまでして有れば、無人駅でもスタンプ盗難の心配は少ないかな。 スタンプには「急行伊那路」のヘッドマークをつけた165系が描かれていた。 1990年代頃まで走っていた、先代急行車両である。

流石にこの駅には2007年のラリースタンプは残っていなかったが、 入手した印影があるので紹介して置こう。この近くにある古刹、 深妙寺が描かれている。 アジサイ寺として知られているそうである。


2007年ラリー印/購入印影

さて、ちょうどお昼時である。次の列車まで時間があることもあり、この駅近くで食事をしていきたい。 私はあらかじめ、スマホで、駅近くに食堂があることを調べてきた。

徒歩1分の所に、 食堂「みのりや」さんがある。しかし、なんともレトロな佇まいだ。 2階にお座敷やホールがあると書いてあるが、入口の雰囲気が「昭和」である。うーん、大丈夫だろうか。 私は最近良くテレビで見ている番組、「異郷の駅前食堂」のヒロシか、「孤高のグルメ」の井の頭五郎になった気分で、 ドアを曳いた。

しかし心配はすぐに吹き飛んだ。店の中にはたくさんのお客さんがいた。すぐ近くに建設業の会社があるようで、 そこの従業員の方たちがおいしそうに定食を食べている。地元でずっと愛されてきた食堂であるようだ。 トンカツ定食を頼むと、とてもボリュームがあって満足出来た。 コロナ禍のため、随分久しぶりの「旅先の食堂」であった。


伊那松島駅 (飯田線)
ED19・紅葉

ゆっくりと食事を楽しみ、沢渡駅に戻る。 次は12:59発の岡谷行きに乗って、今回のラリースタンプ設置駅で最北の、 伊那松島駅まで行こうと思う。伊那市駅のあたりでは、学校帰りの高校生がたくさん乗ってきて、 車内は結構賑やかになってきた。まだみんなマスクをしておしゃべりしているが、 早く外していい日が来て欲しいものだ。13:23、伊那松島駅着、下車する。

この列車は、岡谷行きとはなっているが、実は今は途中の伊那新町までしか行かない。 8月の大雨のため、橋が損傷してしまい、辰野までの区間が不通になっているのだ。

辰野までは代行バスが走っている。復旧はこの11月の中旬との事。 ここ数年、鉄道が大雨の被害で長期不通になることが、本当に多い。

この駅に来るのも15年振りである。駅の入口にある、天竜川の流れと紅葉を描いた ステンドグラスが綺麗だったなというのが、前回の印象だったが、それは健在であった。 ラリースタンプには、 電気機関車ED19が描かれていた。 1980年頃まで、貨物輸送を担ったそうである。この駅の2007年ラリーのスタンプは、既に改札には無かったが、 押し鉄仲間の文月さんから以前ご提供いただいていたので、紹介して置こう。高原に咲く水ばしょうが描かれていた。


2007年ラリー印/文月さん押印

さて、残るスタンプラリー印はあと6つ。ここからは飯田線をひたすら南下して、押して行こう。 14:01発の、飯田行きに乗り、先ほど来たレールの上を戻る。


飯島駅 (飯田線)
クモハ53001・栗

すでに今年も10月の終わりであり、日が短くなってきた。 遠い南アルプスに西日が当たり、山ひだがくっきりとしてきた。 この雄大な車窓が飯田線の醍醐味であろう。

それにしても、朝豊橋を出た、そこかすろうさんは、今どのあたりであろう。 お昼ご飯は、飯田で食べられたと、掲示板に書き込みがあったが。 14:55、次のラリースタンプ駅、飯島に到着。ここは初めて降りる駅である。 降りたのは私一人、列車が行ってしまうと、とても静かである。

ラリースタンプはクモハ53008、これもレトロな車両で、1980年代まで活躍した。 かつて飯田線には、 多くの種類の「国電車両」 が走っていたそうだ。

またこの駅にも、2007年のラリー印が、常設印として置かれていた。 掲示板で頂いていた情報通りで、押せて嬉しい。描かれているのは、 飯島陣屋の建物。 信州でもこの辺りは天領だったそうで、治めていたのがこの陣屋だったそうだ。今は歴史民俗資料館になっているそうだ。


2007年ラリー印

ホームで、次の列車を暫く待っていると、反対側からの列車がやってきた。暫く駅に停まっている様子である。 飯田線は単線なので、あと10分ほどでやってくる、私が乗る予定の飯田行きと待ち合わせる様だ。 その列車から、2人連れの方が下車してきて、駅舎の中のスタンプを押しにいかれるのを見つけた。 「あれはきっと」と私は思い、駅舎に戻って、そのお二人に声を掛けた。

やっぱり、そこかすろうさんであった。今日もまた奥様と2人、飯田線に出かけられてきたとのことである。 こちらの列車が来るまで、10分ぐらいしか時間がないが、ここでお会いできてよかった。 私は、いろいろお世話になっているお礼に、そこかすろうさんにお渡ししたいものがあった。 それをお渡しすると、そこかすろうさんは喜んで下さった。

15:23、そこかすろうさんご夫妻は辰野方面、私は飯田方面に行く列車に乗って、逆方向にお別れした。 お互いスタンプラリーはまだ半ば、この後も良い旅をお続けください。


市田駅 (飯田線)
EF58・柿

日が西に傾き始める中、さらに30分程列車で南下して、16:01、市田駅着。 昔は天竜川の川下りの港が近い駅であった。現在は、決まった曜日にしか 駅員さんがいない業務委託駅になっていて、今も窓口は閉まっている。 しかしながらラリースタンプは、ちゃんと鎖がついて置かれていて、 押すことが出来た。

電気機関車EF58に加えて、右上に柿が描かれている。 先ほどから沿線には、立派な橙色の実をつけた柿の木が沢山あったが、 ここでとれる柿は、 「市田柿」 と呼ばれる、古くからの名産品である。

伊那大島駅 (飯田線)
119系・梨

16:14発の辰野行きに乗って、3駅戻り、16:25、伊那大島駅着。 ホームから見る南アルプスの山並みが、夕日を浴びて輝いている。 この駅には前回6月に訪問しているが、 残念ながら駅スタンプを押すことが出来なかった。

改札に行くと、駅員さんから
「先ほど来た人が、1時間ぐらい後に友達がまたスタンプ押しに来ると言ってたよ」と言って、 スタンプを出してくれた。「ああ、御夫婦の方ですね」と私は答えた。そこかすろうさんご夫妻の事であった。



ラリースタンプには、少し前まで飯田線を主力で走っていた119系が描かれていた。 そして今日は、もう一つスタンプを押すことが出来た。

伊那大島駅は、1922年(大正11年)、伊那電気鉄道の駅として開業、 昭和18年に国有化され、国鉄飯田線の駅となった。 以来、いよいよ100年である。 開業100年の記念イベントの一環として、 新しいスタンプが作られた。つい昨日から押せるようになったばかりである。 色々な果物と南アルプスが描かれたスタンプである。 今日一番の目当てはこのスタンプであったので、目的が果たせた。

この季節、日が落ちるのが早い。16:47発の天竜峡行きに乗って、飯田駅へと向かっている途中、 どんどんと暗くなってきた。当初、体力に自信が持てなかった私は、今日は飯田駅で8つ目のラリースタンプを押した後は、 残り2つはあきらめて、飯田駅から高速バスに乗って日帰りするつもりであった。でも飯田線の車窓を見ながら旅をしているうち、 ここで帰っては勿体ないなあ、と思い始めた。

それで、ラリースタンプが置かれた一番南の駅である、 平岡駅に直結した温泉施設に電話してみる事にした。急な連絡だったが、泊まれるという事なので、 泊まって行こうと決断した。ただ夕食は間に合わないそうであり、飯田の街で食べて行くことにした。 17:17、飯田着。

平岡駅 (飯田線)
117系・鳶

ところが飯田の街で夕食を食べるのに苦労してしまった。スマホで見つけて置いた駅前のラーメン店は、 18:00開店でまだ閉まっていた。同じ様に居酒屋はあるが、まだ閉まっていて、この時間に夕食を食べられる店が見つからなかった。 仕方なく、駅から少し歩いた所にあるコンビニで、弁当を買い、それを駅に戻って待合室で食べる羽目になってしまった。 わびしいことになってしまい、ちょっと誤算であった。

今日の宿の有る平岡駅には、18:10発の豊橋行きに乗って向かう。もう完全に日が暮れて、列車は闇の中を行く。


天竜峡駅を通過したあたりからは、飯田線の中でも屈指の秘境駅地帯である。あたりに人家が無いから真っ暗で、 ずっとトンネルの中を走っているが如しである。一時間以上も乗り続け、やっと19:19、平岡駅着。

平岡駅はJR東海としては無人駅の扱いであるが、駅は4階建ての 「ふれあいステーション龍泉閣」という温泉施設になっている。 今日の私の宿はここだ。ホームを降りればすぐ、その建物に入って行ける。 平岡駅のラリースタンプも、龍泉閣のフロントに置かれていた。十数年前まで飯田線にも走っていた117系が描かれていた。

私の部屋は3階の洋室で、窓から平岡駅のホームが見える。4階に天然温泉があり、アルカリ泉質でちょっとぬるっとする、いわゆる美人の湯である。 とても良く温まることが出来た。コロナ禍で温泉にも入っていなかったので、今日は泊ることにして良かったなと思った。 やはり久しぶりの旅で疲れていたようで、午後9時過ぎに、いつの間にか寝てしまっていた。

平岡駅の1982年のスタンプを、ソリティアさんにご提供いただいていた。紹介して置こう。


1982年11月23日押印
ソリティアさんご提供
翌10月31日(日)、早起きして朝風呂に入る。外に出て少し散歩してみると、 すぐ目の前に蛇行する天竜川が流れている。曇っていて靄が掛かっているので幽玄であった。 昨日は宿で夕食を食べそこなったが、朝食の方は併設のレストランでしっかり頂いた。

なかなか良い宿だった。長い飯田線に乗る旅の途中で一泊するなら、おススメである。 この山間の平岡の街のコミュニティの中心施設でもあるようだ。 平岡駅には1995年に下車したことがある。当時所属していたパソコン通信の自転車フォーラムのイベントで、 この駅に集合して自転車ツーリングをしたことがあった。 その時は、こんな宿は影も形も無かったので、その後に建ったのだなあ、隔世の感がある。

さて、あとは天竜峡駅と飯田駅のラリースタンプを押して、名古屋に帰ろうと思う。
7:55発の飯田行きに乗って、昨日闇の中を来た線路を戻って行こう。

温田駅 (飯田線)
万古渓谷

蛇行する天竜川がトンネルを抜ける毎に車窓に見え隠れする。山々は紅葉に色づいている。 ただあいにく天気が崩れていて、空は雲に覆われ、靄が立ち込めている。 秘境駅・為栗駅の次が、温田駅(ぬくだ)である。 この駅で列車行き違いの為、暫く停車した。

温田は、平岡ほどではないが駅前に民家が立ち並んでおり、特急・伊那路号も停車する駅らしい。 ただし十年程前から無人駅になっている。昔はこの駅にも駅スタンプが有ったらしく、 1971年に押印されたスタンプの印影を入手しているので、紹介してここう。 この辺りの天竜川の渓谷は、万古渓谷と言うらしい。


1971年2月7日押印/購入印影


天竜峡駅 (飯田線)
373系・天竜峡大橋

田本・金野・千代など、秘境駅ランキングに登場する駅が続く。 このあたりは6月にも旅したところである。険しい渓谷が終わり、 開けた伊那谷に出る所が、天竜峡である。8:31着。

乗ってきた列車は、ここで10分ほど停車してくれるので、 その間にラリースタンプを押してこよう。描かれている車両は、 373系。 飯田線唯一の特急「ワイドビュー伊那路」の現役車両である。

天竜峡駅のホームには、天竜川下りの舟が置かれ、マネキンのイケメン船頭さんが、その船を操っていた。 30年以上前のことだが、母と二人で川下りしたのが懐かしい。

飯田駅 (飯田線)
115系・りんご

9:10、飯田駅着。本当は昨夜押していたのだが、ここで10個目、最後のラリースタンプの印影を紹介して置こう。 描かれているのは115系車両。これが走っていた時は、確か車両は青く塗られていて、 これを見ると、信州に来たなあと思ったものである。右上に描かれているのは、飯田らしく、りんごであった。 今回も車窓から、りんごが実っている様子も確認できた。

駅を出て右側すぐに、高速バスの乗り場がある。 9:35発の名古屋バスセンター行きに乗って、伊那谷を後にする。


バスはすぐには高速に乗らず、昼神温泉の温泉街まで下道を走った。中央アルプスの山懐に入っていき、 また紅葉を楽しむことが出来た。高速に乗り、恵那山トンネルを抜けると、先ほどまでの雨がウソの様に、 青空が広がり始めた。このバスは、お昼には名古屋に着く予定だ。

こうして久しぶりに、押し鉄の旅を楽しむことが出来た。やはり、旅は楽しい。
これから冬になるが、もうコロナが再流行しない事を、心から願っている。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁