町は国道沿いに広がっているが,その他にもう少し奥まったところに長万部温泉の 町並みがある.私はそこで素泊まりで旅館に泊まることにした.通された部屋には クーラーはない.北海道では不用なのであろうか.町に出て,食事をした.今日は さすがに朝早くから走っているので疲れていた.長万部温泉は塩の温泉で,お湯は無色 透明だが,なめてみるとしょっぱい塩の味がした.海が近いので海水が混じっている のだろう.眠たいが,何枚か葉書を書いた.洞爺湖で買った葉書には,駅でスタンプを 押しておいた.長万部駅のスタンプの絵柄は「湯けむりとかにの駅」であり,大きな蟹 の絵が描かれていた. 8月2日.旅は4日目,北海道は2日目である.天気は今日も良いという予報が出て はいるが,朝の内は霧が出ると言う.午前7時,旅館を出て国道に出ると,本当に濃い 霧がかかっている.今日は一気に函館まで行こうと思っている.まずは八雲町までは, また一直線の道を南に走らねばならない.30km以上ある.長万部の町を出ると, またたちまち人家がなくなり,牧草地と原野ばかりになる.しかし今日はひどい霧の ため,10m前が見えないと言う悪天候である.左手から波の音が聞こえるが,海は 見えない.時折前方からまぶしいフォグランプが見えて,目の前に車が現われる. これは危険だ. 霧は,夏の太陽さえ遮って,気温が上がらないのだ.たいへん肌寒い,これが真夏 かと思うと嘘のようだ.まだ昨日のように先が見通せればいいが,10m先の見えない 状態で,全然変化の無いまっすぐな道を走ると,ますます回りの風景が変わらないの で遠近感も失って,気が滅入ってきた.救いになるのは,時折すれ違ったり,追い抜い たりするオートバイや自転車仲間のピースサインだけだった.肩を落として一人対向 車線を走ってくる女性サイクリストがいた.きっと心細いだろう.私は虚勢を張って ピースサインの声援を送った.ハマナスやハマヒルガオが人知れず咲く海岸線,国道 5号線をひたすら走り,国縫,黒岩を過ぎて遊楽部川を渡ると,八雲の町に入った. やっと本格的な町である. 八雲は明治11年,旧尾張藩主徳川慶勝が旧藩士達を移住させて作った屯田兵の町 である.「八雲たつ」の歌から新天地の意味を込めて町の名を八雲と付けた.名古屋 出身の私に取って,まんざら無縁ではない町のようである.ここからは少し道が起伏 を持つようになり,だんだんと東に向いて方向を変えて行く.次の山越という所は, 徳川幕府が蝦夷地との境としていた所だそうで,1669年には,松前藩とアイヌの 部隊との間で戦争をしたという所だ.函館本線の線路が上になったり,下になったり なかなかおもしろい.だんだんと霧も晴れてきた.海には波消しのための防波堤が何 十何百と続いていた.またずいぶん走って,やっと森の町に入る.「いかめし」とい ういかのなかにご飯をいれた弁当が名物だそうだ.もう60kmも走っていたようだ. 私は森の町でお昼にした.入った店で新聞を読んでいると,道内版に,「やっと夏ら しく暑くなりなした.この暑さがずーっとつづくといいのにとおもいます」という 女子高生の投書が載っていた.北海道の人は短い夏を心待ちにしているんだなとと思 った.海猫の飛ぶ海岸線を後にする.北海道は,一週間ほど前に,やっと夏らしくな ったのだという. ここからは内陸に入る.ぐるっと室蘭から一周した噴火湾の海ともお別れである. 天気が良ければ左手には標高1113mの駒が岳が望まれるはずだが,まだ霧が残っ ていて見られない.私はゆっくりと坂を登って行った.国道5号線を外れて,駒が岳 の駅に寄ってみることにした.駒が岳への登山口なので何かあるかなと思ったら, 予想に反して無人駅であった.しかし駅舎は立派で風格があった.私は水筒を取り出し, 一気に飲み干した.そうしている間に霧は晴れてきて,駒が岳がその二つに割れた 山の頂を見せ始めた.私は駒が岳のすそ野に広がる広い畑や牧草地の間をしばらく走 った.舗装されていないが,よく整備された地道だった.土の臭いがした. |