JR四国・スタンプ収集旅日記(#165)
    第2章 海回り・山回り -予讃線1-

(→これは広島支社印・第16章の続きです。)

2012年5月1日(火)午後5時。私は山口県柳井港から、愛媛県三津浜港に向かう、 防予フェリー に乗っていた。2時間半の船旅。波のまったくない瀬戸内海、揺れもなく、 のんびり行く。幾つもの島影を見ているうち、眠くなってしまう。 GWの1泊2日の一人旅。今日は三津浜港に着いたら、松山の街で宿泊の予定だ。 明日、大洲まで予讃線の旅をしようと思う。

そろそろ夕暮れが近づいてきた。天気は下り坂の様で、 雲が空を覆っている。フェリーから降りて上陸すると、四国である。

18:40、三津浜港着。鉄道が開通するまでは、 この港が松山の玄関口だった。松山の殿様は参勤交代に行くときは、 三津浜 から船に乗って出かけたという。今も、瀬戸内のいくつかの街から、 この港に船がある。 「JR三津浜駅まで」と港で待っていたタクシーの運転手さんに言う。 駅までは7〜8分程である。今回のJR四国、予讃線のスタンプ収集は 三津浜駅から始めたい。

三津浜駅
伊予かすり発祥の地の駅(松山駅案内所保管)

新しく、デザインも良い三津浜駅。今日この時間は、平日のため帰宅する 高校生で混雑している。

三津浜駅は今は無人駅である。だが左のスタンプが存在する。かつて 有人駅だった時設置されていたものだ。松山駅の案内所で保管されている。 JR四国では最近、合理化のため無人駅が増えている。それは致し方無いことだが、 押し鉄としては、駅スタンプが押せなくなってしまうことが心配だ。 でもJR四国では、そういうスタンプは、近くの大きな駅に保管する 方針との事。とてもありがたい配慮である。

スタンプの図柄、藍染めの着物、伊予かすり は江戸後期に、スタンプの肖像の、鍵谷カナという女性によって始められたという。この駅の近くには、伊予かすり会館が あって、歴史と伝統を体感できる。

帰宅する高校生たちとともに松山行に一駅乗り、19:18到着。 すっかり日が暮れて、白い三角屋根の駅舎の「松山驛」の文字が、 緑色のライトアップで浮かび上がっている。 旧書体の驛の字が似合う、駅と街である。

松山駅
日本最古の温泉のある駅

松山は大好きな町だ。何度も来ているが、また来たくなる。

最初は学生時代の自転車旅行だった。 それでこの街が気に入って、そのあと母を連れて旅行したり、 結婚前に妻と旅行 したりした。 出張でも何度か来て、そのたび路面電車に乗って 道後温泉に入りに行った。山の上の 松山城も良い。旅の楽しみが凝縮 しているような街である。スタンプはもちろん、 道後温泉本館

また来れてうれしい。今夜は駅前のビジネスホテルに泊まる。

  翌5月2日、水曜日。今日は予讃線に乗って、大洲の町まで往復しようと思う。大洲には昔、仕事で良く通っていた。 情緒のある古い城下町が好きである。天守閣が再建されたので、もう一度行ってみたかったのだが、最近は機会に恵まれなかった。 やっと今日、行けそうである。
  大洲に行くには、2つのルートがある。伊予長浜を経由する海回りの線(予讃線)と、内子を経由する山回りの線(内子線) だ。海回りの線の方が古く、時間がかかる。山回りの線は時間短縮のために後から出来た線区だ。今日は、行きは海回り、帰りは山回り で往復しようと思う。

伊予市駅
平家ゆかりの五色ケ浜のある駅

まずは6:21発の列車で、伊予市を目指す。あいにくの天気で、もう雨がポツポツと来ている。 予報に寄ると、今日は午前中、結構な量の雨が降るそうだ。

「坊ちゃんスタジアム」 を左手に見て、重信川を渡ると、列車は伊予市に入る。6:43、伊予市駅着。 かつてここは、郡中港と呼ばれた大洲藩の港町であった。肘川を遡った内陸にある大洲から、伊予灘に面したこの郡中港との 間で、物資の運送がさかんに行われていた。大洲藩が奨励した焼き物、砥部焼の積出港にもなっていた。

雨がそぼ降っているが、少し歩いてみよう。私にとっては、学生時代の自転車の旅の時や、 十年程前の出張の時にも立ち寄った町であり、懐かしい。 かつての賑わいを感じさせる旧家がある。200mも行くと、小さな港に突き当たる。スタンプの図柄になっている 明治時代の石作りの灯台は、 この先の海に面した公園に建つ。

7:20発の伊予長浜経由大洲行き、つまり海回りの列車に乗る。小学校に通うのにこの列車を使うのか、 黄色い帽子をかぶった子供たちが20人ほど乗って来て、賑やかだ。次の向井原という駅の先で、山回りの 線と別れる。山を越えて海が見えて来て、伊予上灘駅に着くと、子供たちはいっせいに下車し、車内は静かに なった。伊予灘の海が右手に大きく広がる。下灘、串と、どこまでも小さな漁港と海の車窓が続く。

伊予長浜駅
日本唯一の開閉橋のある駅

8:20、約1時間もかかって、伊予長浜駅に到着。駅は無人駅であり、隣にある これも無人の、竜宮城のような形の観光案内所の中にスタンプが置いてあった。

ここは肱川河口の街。 大洲はこの肱川を遡ったところにある。 河口には、船が通れるように開閉出来る橋、長浜大橋 がある。若い日、その橋を自転車で渡ったことがあるが、あれは今では日本唯一のものなのか。スタンプに描かれていたので 初めて知った。

さてこれから、今来た線路を、伊予上灘駅まで戻ろうと思う。なぜかと言えば、伊予上灘駅近くの、 「伊予市双海地域事務所」という所に押したいスタンプがあるから。そこは旧双海町の役場で、昔、 地域振興のために作った、伊予上灘・下灘・串の3つの無人駅の、駅名入りスタンプが保管されているという。 それを、押したい。 役場なので土日祝日は休みだが、今日は5月2日の水曜日。これを狙って今日の日を選んでここまで やって来たのだ。さらに役場の開く8:30に合わせて、一旦、伊予長浜まで出て戻るのが良い、 というのが時刻表を読み込んだ結論だった。

読者各位は、あきれておられるかもしれない。
「なぜそこまでするの?」と言われそうだ。私は「押し鉄だから」とでも答えるしかない。
8:40の松山行で、また海を眺めながら戻る。雨が強くなってきたが、いかねばならぬ。

伊予上灘駅
船と蜜柑(伊予市双海地域事務所保管)

チラホラとしか乗客のいない列車で、9:07、伊予上灘駅着。町村合併で伊予市に編入されるまで、 双海町の中心だった町だ。雨が強いが、意を決して歩き出す。海沿いに5分程歩くと、町の中心部 。古い町並みも少し残っている。さらに5分歩いて、 「伊予市双海地域事務所」を見つける。

来意を告げると、すぐに職員さんがスタンプを出してくれた。GW期間中とはいえこの雨の中、 これを押しに来た珍客を、職員さんは歓迎してくれた。「今日はあいにくの雨ですね」と少し 同情された。海の恵みと、蜜柑の街である。それがスタンプにデザインされていた。 ただ「かみなだ」の駅名は左下にちょろっと書かれているだけだなあ。

下灘駅
魚・蜜柑・駅名票・駅員(伊予市双海地域事務所保管)

ズボンを濡らしながら、伊予上灘駅へ戻る。駅の雨どいから勢いよく水が落ちてくるので、 だいぶひどい振り方だ。午前中には止むとの事だが、どうだろうか。
お年寄りの女性が「どちらまで?」と声を掛けて下さる。
「大洲まで行きます」と答え、9:44の列車に乗る。

お年寄りは次の下灘駅で降りた。先ほど押してきたスタンプには、駅名票と駅員さんも 描かれているが、駅員さんは居ない無人駅である。目の前は伊予灘の海で、 この駅は夕日のきれいな駅として、 鉄道ファンに知られている。今日は時間も天候も、まったくかけ離れているけれど。

串駅
海釣り(伊予市双海地域事務所保管)

下灘の次が串である。乗降客は一人、二人。スタンプには豪快な海釣りを楽しむ人の様子が 描かれている。「くし」の駅名が左下にちょろっとあるだけ、なのが惜しい。

串という地名は、西日本で岬になっている場所に良くあるのだという。漢字一文字の駅名は、 他にどんなものがあったかな、と考える。津、萩、広、淀、泊、峠...まだまだ ありそうだ。考えているうちに列車は走り出す。

再び伊予長浜に到着、そのまま乗り続けると、列車は海を離れ、肘川沿いに登り始める。 大きな川である。冬には大洲盆地で発生した霧がこの川を一気に下る 肘川あらし という現象があるという。

伊予大洲駅
川面に紅提灯ゆれて

肘川を30分以上も遡って、10:42、伊予大洲着。スタンプには 肘川で おこなわれる鵜飼の様子が描かれている。

雨はあがったようだ。さっそく駅前からタクシーに乗って、大洲城を目指す。十年程前、仕事も何度も 訪づれた街なので、町並みが懐かしい。当時泊まったホテルや、食事をした店を見つける。
  肘川大橋を渡る時、蛇行する川に突き出す 山の上に、再建された天守閣が黒々とそびえるのが目に飛び込んできた。この小さな町には立派すぎるほど、立派な天守閣だ。 ああ、これが、この城下町本来の風景だったのか。

日本100名城、其の82
大洲城

新しい四層四階の大洲城 天守閣は、創建当時の木造で再建された。木造四階建てとなると建築基準法に 合わないので、地元はずいぶん国と折衝をして、特別に建築を許可してもらったそうだ。 昔来たときは、古色蒼然とした櫓が幾つかあっただけだったが、天守閣があるとずいぶん印象が 変わるものである。城に上がり見下ろすと、蛇行する肘川の水と、周りの山々の新緑が美しい。 雨があがって、雲が幾筋も、山から空に登っている。

大洲はもともと「大津」と言った、肘川の大きな川港で、自然と人が集まった。鎌倉末期には城が作られていたが、 このような城下町が出来たのは戦国時代。藤堂高虎や脇坂安治が一時ここに封じられ、城作りと町割りをした。 最終的に加藤貞泰 が入城し「大津」を「大洲」と改名する。以来加藤家は明治まで続く。 藤堂も脇坂も加藤も皆、外様大名である。大洲という土地は、 山がちで物なりが良くない。徳川幕府から見れば、そんな土地、外様大名にくれてやっても良い、 という感覚だったのかもしれない。

だから歴代の加藤の殿様は、大洲を豊かにしようと努力した。砥部で焼き物を作らせ、 内子で和紙や蝋燭を作らせ、郡中の港を整備して流通を盛んにした。まったく善政であったと言える。

寅さん映画の第19作に、「寅次郎と殿様」 というのがあり、この大洲の殿様(の末裔)と、寅さんが掛けあうというストーリーだった。映画になる程だから、 善政をした加藤の殿様は、領民にも慕われていたに違いない。
今回の木造天守閣再建、寅さんがもし生きていて、この天守閣を見たらなんと言うだろうか。
「結構毛だらけネコ灰だらけ...」かな。伊予の小京都・大洲が、また観光で賑わうことを祈る。

内子駅
明治の街並みがある駅

城下町を歩いて、肘川大橋を渡ったところで大洲駅行のバスに乗れた。 駅に着くと、ちょうど 11:29発の特急・宇和海10号、松山行がやってくる所 だったので、内子までの切符を買って乗車した。山回りの内子線である。 11:38、内子に到着。

スタンプにあるように、 ここには立派な商家の並ぶ古い町並みが残っている。 これも大洲の殿様の、善政の成果である。和紙や蝋燭作りの奨励で、内子の人々は豊かだった。 今はその街並みの魅力で、観光客がやってくる。

駅から歩いて5〜6分の所に、かつて内子の街が豊かだったことを象徴する建物が残っている。内子座という 歌舞伎劇場である。大正5年に建てられた建物だという。昭和の一時期使われなくなっていたが復元され、今では一流歌舞伎の定期公演も行われている。 かつて出張の帰りに寄り道して、閉館まぎわに駆け足で見学しただけなので、 今日はゆっくり見ていこうと思う。こんな木造の立派な歌舞伎劇場は、もう日本にそうは残っていない。

これで今日の予讃線の旅は札止めとしよう。内子座の近くでお好焼き屋を見つけ、お昼にした。 あとは、山回りの内子線で、松山に戻るだけだ。12:51発の特急宇和海12号が、高架の内子駅へ姿を 現した。

山回りの良い所は、松山に近いこと。この特急はわずか23分で、松山まで運んでくれる。
午後は、大好きな松山の街を満喫しようと思う。(了)

(→この続きは、押印登城記第19話、松山城。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁