砥部・伊予市 -愛媛県-

砥部

2000年3月25日、日曜日。朝家を出て、 松山空港 に降り立った。 明日、ここから列車で1時間の大洲のお客様のところで仕事であり、 前泊が必要だったからだ。この時期、松山空港に降りる飛行機から でもよく見えるのが、重信川の川辺に咲く菜の花である。春を感じる。

今日は、焼き物の町、 砥部 によって見ようと思う。空港からバスに 乗り、伊予鉄道の松山市駅でさらにバスを乗換え40分ほど。 終着が砥部の町である。江戸時代、砥部は松山藩ではなく 大洲藩領であった。大洲の加藤氏の殿様は、産業があまり ない藩の財政を支えるために、焼き物を興すことにした。 何人かの陶工が失敗し、さんざん苦労したが、やがて 領内から良質の粘土が発見されて軌道に乗った。

町には陶器を使った壁や歩道のある散歩道が整備されており、 その道の丘を登ると、町の様子が見下ろせる。あちこちに レンガの煙突が見えて、陶器の里らしい風景だ。工房があったので 入ってみると、白い色を基調とした素朴で生真面目な感じの 皿やつぼが並んでいた。 砥部焼伝統産業会館 では、砥部焼きの 傑作を見ることができた。

バスで松山に戻る途中、伊予立花というところで下車した。
伊予鉄道・横川原線で松山市駅へ。さらに郡中線に乗り換えた。 春の田園をのんびりいく 伊予鉄電車 にゆられる。

伊予市

 終着駅・郡中港駅で下車する。ここは 伊予市 の中心だが、 この港町は郡中と呼ばれている。もっと古くは萬安港と 言ったようである。200mも歩けば港で、 瀬戸内海が広がっている。ここもかつて大洲藩領であった。 内陸にある大洲の町への補給のため、作られた港だった。 港までの道には古い民家も残っており、かつての繁栄を感じさせる。 港を作り、陶器の産業を興し、大洲の殿様はいろいろ苦労したようだ。 でもそれは、領民のための善政だった。 港には五色浜公園という景勝地があり、殿様もかつて 景色を楽しんだようだ。

古い石の灯台が残っている。この灯台は懐かしい。 10年前、会社に入る前に、私はこの町に自転車旅行で 立ち寄った。今日はこれからJRに乗り換え、伊予市駅から予讃本線の旧線の方に乗り、 海を眺めながら、今日の宿泊地に向かうことにする。 夕日が瀬戸内海の落ちる様子が美しい。この海岸線を 自転車で走った、かつての旅が思い出される。

今日の宿は、領民のために苦労した殿様のいた、大洲の町である。


戻る