|
私はどちらかというと、同じ場所に2度3度足を 運ぶことは少ない方である。まだまだ行きたい場所が たくさんあるので、知らない所、行ったことが無い 場所にいきたいと思うからであろう。 しかし例外もあって、何度も行きたくなる場所が ないわけではない。その代表が 道後温泉である。 もうかれこれ5、6回は行っているのではないか。 松山周辺に仕事で行く場合には、時間さえあれば 行っている。 97年11月29日、大洲での仕事を終えて列車で松山 に戻ったときも、名古屋行きの帰りの飛行機まで あと3時間あったので、道後温泉に入っていこう と思い、駅前から 市電 に乗る。松山の市電は、 松山城を囲むようにネットワークになり、町を 縦横に走っている。中でも情緒あふれるのが 道後温泉までの区間だ。はるか山の上にライト アップされた松山城を見ながら市電は進み、 松山一の繁華街・ 大街道 を過ぎて、上一万を 過ぎて、道後温泉の町に入る。 市電の道後温泉停留所がまたロマンあふれる洋館 のような作りで、楽しくなってしまう。市電を 降りて温泉街を5分歩けば、 道後温泉本館 のあの木造の趣のある建物が見えてくる。 代金を払って1階の「神の湯」につかり、 そのあと2階の部屋でお茶とお菓子を頂きながら 一服する。この一服がたまらなくて何度も来て いるのである。松山で飛行機まで3時間の時間 があれば、温泉に入ってから同じように戻って、 間に合わせることが可能だ。
|
仕事が週末だったので、そのまま松山に泊まった こともある。98年12月03日、松山市内のホテルを取り 夜、道後温泉に入って、翌朝また温泉街にやってきた こともある。このときの目的は温泉ではなくて、 近くの道後公園にある、 正岡子規の記念博物館 を見学するためだった。子規のふるさとで俳句文化の 盛んな松山なので、一度見ておこうと思って。 意外に良かったのが、その博物館のある 道後公園 自体の紅葉の美しさだ。西国なので紅葉は12月 ごろが見ごろのようで、赤く色づいた紅葉が見事 であった。 それにこの道後公園、実は古い城跡である。湯築城 という城で、中世、瀬戸内海に勢力を振るった 河野氏の本拠だった城である。その後紆余曲折が あって、河野氏が滅び、城は廃城となり新しく 松山城が作られたが、その前は道後温泉こそ伊予 の中心だったわけだ。城跡は結構大きな規模で、 本丸の高台に登れば松山城や城下が展望できる。 堀もあれば石垣もある、本当に堂々たる城だ。 なにしろ聖徳太子が入ったとさえ伝えられる 日本最古?の温泉である。その千年を超える 歴史が積み重なっている温泉場である。 その魅力は派手ではないがとても深い。 道後温泉に限らず、伊予の人は、このように ゆっくりゆっくりいいところを積み重ねて、 重層な文化を作り上げるのが得意なのではないか。 伊予の町々に私の足が何度も向いてしまうのは、 そのせいなのである。 |
|