JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#164)
    第16章 JR西日本印、完集! -山陽4-

2008年にJR西日本が設置した総数550のスタンプ。コツコツと集めていった結果、あと 残りは広島支社印の11駅分のみになっていた。あと1回遠征に行けば完全収集が可能、 という状況だったのだが、ここで私は、なんと半年も足踏みをしてしまった。

仕事が忙しくなって 出張が多くなり、なかなか自分の旅行をするヒマがなかったのが1つの理由である。だがもう一つ 大きかったのが、残った11駅の営業時間の問題である。南岩国〜櫛ヶ浜の間の山陽本線 なのだが、ここは閑散地域であり、区間の中に土日は営業していない駅が5つあり、 さらにその中に、祝日も営業していない駅が1つあったためだ。これでは通常の週末に出かけても 全部集められないのだ。だから、平日に出かけられるタイミングを待っていた。

2012年5月1日(火)、ようやく押印のチャンスが巡って来た。この日私はGWの休暇だが、 平日である。ということで、JR西日本印・完集の旅に出かけよう。早起きし、もう幾度乗ったか知れない、 名古屋始発6:20の、のぞみ95号で西へ。8:42に広島駅で、こだま727号(レールスター仕様) に乗り換え、徳山で下車する。9:15着。瀬戸内の海の手前に、巨大なコンビナートが複雑な姿を見せている。

下松駅
海上遊歩道や旅行村のある笠戸島の最寄駅

9:29発の岩国行に乗る。コンビナートの脇を列車は進む。山陽本線のこの区間、 列車間隔は標準的には30分である。ジグザグ作戦を使わないと時間がかかるから、 次の櫛ヶ浜駅では下車せず、その先の下松駅まで乗っていく。9:38に到着し、すぐ駅スタンプを押し、 3分後の折り返しの列車で戻る。今日は、青春18切符のシーズンではないし、 この区間にはフリー切符もないから、イチイチ切符を買わねばならないのが面倒でツライ。

スタンプの図柄は笠戸島 だが、駅から海は見えない。

櫛ヶ浜駅
ふぐ延縄漁法発祥の地「粭島」の最寄駅

9:46、櫛ヶ浜駅着。ちなみにここが一つ目の土日休業駅だ。 岩徳線がこの駅から分かれている。戦前、山陽本線のこの区間をショートカット して岩国まで早く行けるようにと作られた線路だが、紆余曲折あって、実際にはそうは使われず、 今ものどかなローカル線である。後に山陽新幹線がそのルートを突っ切るようになった。 岩徳線の列車を1本見送ってから、こちらは9:52発の岩国行きに乗る。

この駅も、海まではちょっと離れている。スタンプにある、 ふぐ漁の島、粭島(すくもじま) は、はるか瀬戸内の沖合に浮かぶ。橋ではつながっているらしい。

岩田駅
初代総理大臣 伊藤公資料館のある駅

光駅を通過、瀬戸内の海が少し見えたと思ったら、列車は山の中へ分け入っていく。 ジグザグ作戦のため、次は岩田駅まで乗車、10:18着。この岩田駅こそ、今回の計画で 頭を悩ませてくれた「土日祝休み」の駅である。さらに午後は窓口が数時間に渡って 閉鎖されるという、スタンプ押印難関駅だ。まずはここのスタンプを押せてホッとする。

のどかそのものの、山の中の駅なのだが、スタンプの図柄はなんと、 初代総理大臣・伊藤博文の肖像だ。長州出身とは知っていたが、こんな周防の 山の中が出身地とは。

駅舎には、博文公の肖像写真が飾られていた。旧千円札の顔なので、 我々の世代には懐かしいお顔だ。「伊藤公資料館」 というのがあるようなので、場所を駅前地図で確認すると、駅から遠そうなので訪問は諦める。 駅の向こう側には、博文公の肖像写真の下に矢印を書いた看板が見える。 資料館への道案内なのであろう。

10:38発の下関行きに乗り、二駅戻り光駅へ。途中無人駅の島田駅を通過する。 ホームのつつじの花がちょうど見頃だ。

光駅
虹が浜と室積海水浴場の駅

10:47、光駅着。実はこの駅に来るのはこれが2回目だ。 学生の頃(26年前!)、自転車での旅 の途中、徳山のYHから、知合った自転車の仲間と3人で、この駅まで一緒に走ってきたことがある。私はここから岩徳線沿線の山道を、他の 2人は山陽線沿線の海沿いを行くということで、この駅で別れた。光駅の駅舎は当時と同じ。ペンキを塗り替えて改装したのか 幾分新しい印象を受けるが、懐かしい。

スタンプに描かれた 室積海水浴場は、鉄道を離れて少し東の方にあるようだ。

田布施駅
石城山の神籠石のある駅

10:55発の岩国行で、また山の中へ。新緑の山々が萌えている。島田・岩田と二駅過ぎて、次の田布施駅に到着しても、 まだ山の中、11:10着。スタンプの図柄も「石城山の神籠石」 とは、いかにも山深い。

神籠石とは、7世紀頃に瀬戸内や九州に作られた朝鮮式山城の跡と思われる。 日本100名城の大野城と同じころのもので、当時の朝鮮半島との緊張関係から作られた城であると考えられている。 この石城山のものも、相当大規模なものであるらしい。

さてこの駅では次の列車まで30分間、退屈を覚悟していたが、駅前地図を見ていて 面白そうな場所を見つけた。 「田布施町郷土館」、 歩いて7〜8分。この街出身の、岸信介・佐藤栄作、兄弟総理の記念館だ。2人の愛用の品々が展示されていた。 おかげで有意義な列車待ちの時間が過ごせた。

山口県は日本最多、8人の総理大臣を出している県 だ。その中でも隣駅近くからは初代総理大臣、ここからは戦後の名宰相2人とは、なんともすごい場所である。

柳井駅
白壁に昔をしのぶ商都の駅

11:42の岩国行で、次の柳井駅に11:48着。山が開けて海が近くなってきた。 柳井は、海運で栄えた商都だ。ちょうどお昼で、次の列車は一本抜けていて、 1時間後である、少し古い町並み を歩いてみよう。

駅前通りを300m程歩いて柳井川を渡ると、白壁の街並みが残っている。漆喰の白が綺麗な商家の軒先には、柳井の民芸品、 金魚提灯 がいくつも下げられている。今は埋め立てで海から離れてしまっているが、江戸の昔は柳井川はすぐそこで 海に注いでいた。港町柳井は瀬戸内を行きかう船も寄港する、岩国藩を支えた経済の中心地だった。

古い街並みの中で、うどん屋を見つけ、瀬戸内の小エビのかき揚げの乗ったうどんを注文する。

さて、午後の旅で残る未収集スタンプは5つである。そのうちここから岩国側の3駅は、土日休みで 窓口閉鎖時間の長い駅である。特にお昼の時間は窓口閉鎖になっており、午後は13:30ぐらいから開くようだ。 なのでそれに合わせ、柳井12:46発・岩国着13:17の列車に乗って、一旦岩国まで行ってしまおう。 そこから柳井方向に戻りながら、旅を続けようと思う。

柳井の次の、柳井港駅あたりから海が見えて来て、大畠駅では目の前に、周防大島へ渡るための大きな橋が 掛っている。その先、列車は海の間際を走り続ける。山陽本線の中でも屈指の、海の見える線区だ。

後程訪問予定の駅をすべて行き過ぎて、13:17岩国駅着。当初の予定では、13:47の下関行きを待つつもりであった。 しかし駅前に出てみると、これから行く予定の南岩国駅を経由するバスが出発するタイミング。 ちょうど良かったので、乗り込んだ。

南岩国駅
日本有数のレンコン産地の駅

バスは岩国の街中を走り抜け、13:45頃に南岩国駅に到着した。岩国の街の南の 端あたりに位置する駅だ。スタンプを押して、ここが レンコンの産地であることを 知った。先ほど列車で通過するとき、ずいぶん水をたたえた田んぼがたくさん あるなと思っていたが、あれは水田ではなくレンコン田であったか。 ホームに上がると、広いレンコン田から、蛙の鳴き声が聞こえてきた。

13:52の下関行に乗る。バスのお蔭で、予定より一列車早くなった。

通津駅
日本名水百選の桜井戸のある駅

この先の藤生・通津・由宇の3駅が、土日休みで昼に窓口が閉まる駅だ。 またジグザグ作戦のため、藤生駅を通過して、次の通津(つづ)駅で下車、14:00ちょうど。 昼休みは13:30までで、もう窓口は開いている
  スタンプに描かれた櫻井戸は、 岩国藩主・吉川広家公もお茶の水として愛飲したと言われる名水だそうで、日本名水百選の1つ。

だが私はそんな絵柄もゆっくり見ていられないほど忙しい。わずか3分後の14:03の岩国行きで 一駅戻る。

藤生駅
県内有数の名園「松厳院庭園」の駅

藤生(ふじゅう)駅、14:08着。目の前には中国電力の岩国火力発電所がある。 スタンプの方は、そんな雰囲気とまるで違う、 松厳院の庭園。 ここから山を登ったところにある名刹で、江戸時代に作られた枯山水の庭から瀬戸内海を眺められるとのこと。

14:18発の新山口行に乗って、次の由宇(ゆう)駅へ。この2つの駅の間の車窓は、瀬戸内海が 広がり気持ちが良い。

由宇駅
由宇の氏神「榊八幡宮」の最寄駅

14:26、由宇駅着。スタンプに描かれた 榊八幡宮は、 岩国の神社の総鎮守。関ヶ原の戦いののち吉川広家公は、最初にこの由宇の地を領地として与えられた そうで、その時から吉川家の氏神となったのだそうだ。吉川家がその後、岩国藩主となったあとも、この榊八幡宮を 大切にしたそうだ。

次の14:57の新山口行を、30分待つ。ちょっと先ほどまで、バタバタとした旅をしてしまったので、 この少し長い待ち時間も、のんびり出来て良い。残るスタンプも、いよいよあと1つだけ、もう急ぐ理由はない。

大畠駅
日本三大潮流と周防大島への最寄駅

広がる海を眺め、無人駅の神代駅を過ぎ、15:07、列車は大畠駅へ着いた。私のJR西日本印収集、 最後のスタンプのある駅に、とうとうたどり着いた。

ホームの前は海で、すぐ向こうは周防大島である。 周防大島は小豆島 に次いで瀬戸内海2番目に大きな島で、人口も多い。 目の前の大島との間の瀬戸には、全長1020mの連続トラス橋、大島大橋が掛っている。 島の人はあの橋を渡って、この大畠駅から通勤・通学したりしている。スタンプももちろん、 この印象的な風景だ。

2008年に550の駅に設置された、JR西日本のスタンプ。ついにその最後の1枚を押して、 この旅が終わった。なんだか取りつかれるように、西日本の隅々まで、何度も旅を した。楽しい旅ばかりだった。

少し放心状態で、次の列車が来るまで、しばらく海を眺めた。 やがて大島大橋の下を、一隻のフェリーがくぐって来た。 柳井港に入る、四国松山・三津浜からの 船だ。実は私は、あの船の戻り船で、これから四国へ渡り旅を続けようと思っている。 15:35の列車で、隣の柳井港駅(無人駅)へ。フェリーの 乗り場は、そこからすぐである。松山・三津浜への船は16:15発、まだ私は、押し鉄の旅を続ける。(完)

(→この旅の続きは、JR四国印収集旅日記・第2章。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁