四国にはしばらく行っていない。中でも徳島にはご無沙汰で、若い日、室戸岬を
まわって四国を半周したサイクリング以来で、27年ぶりにもなる。このお盆休みに
行ってみようかと思う。ただ恒例の阿波踊りの期間であるので、すごい混雑で、
ホテルが満室で予約が取れない。それでいろいろ思案して、船で徳島から和歌山に
渡って宿泊する方法を思いついた。行きは淡路島を経由しよう。
大阪湾をぐるっと回るようなコースになる。わずか一泊ではあるが、楽しめそうである。
2011年8月12日(金)、名古屋始発6:20の、のぞみ95号に乗る。こんな早い時間なのに 帰省客がとても多く、席を確保するのが危うかった。新神戸で下車し、地下鉄で三ノ宮へ出て、 山陽本線の快速で西に向かう。 |
日本100名城、其の58 明石城 8:17、明石駅で下車。本日最初に訪問するのは、駅のホームからも並んだ二つの櫓が見える、 明石城である。 20年程前に母と旅行に来たことがあって、それ以来だ。もっとも眺めるだけなら、 明石駅を通過するたびに眺めていたが。相当な高さの石垣を登って、やっと駅から見える巽櫓と坤櫓 まで登る。昔はこの場所から瀬戸内海が見えたのだろうが、今は建物が高くなってちょっと見えない。 朝の散歩をしている市民の人が多い。今日も暑くなりそうだ。 |
この明石城が建てられたのは大坂夏の陣の後で、もう徳川の天下が定まっていく頃だった。それでもまだ 徳川幕府は西国大名の動静に目を光らせるため、小笠原氏に命じて、この地に巨城を築かせた。 目を光らせていた対象は、山陽道の諸大名の他に、明石海峡の向こうの四国の外様大名たちも含まれていた。 明石は交通の要衝である。淡路島が見え、明石海峡大橋の橋脚が見える。今日はこれから、あれを渡っていくぞ。 明石公園の管理事務所に立ち寄り、日本100名城のスタンプを押していく。 |
明石駅から一駅東に戻り、8:59、舞子駅で下車。明石海峡大橋の橋脚のすぐ下に位置する駅だ。
京阪神から徳島へ行くには、この大橋を渡って淡路島を行く高速バスが便利だ。舞子駅から
長いエスカレータと階段を上り、橋と同じレベルに上がると、そこに「高速舞子バス停」がある。
大勢の人がバスを待っている。「満員の場合は乗車をお断りする場合があります」と注意書きが
してある。なんせ今日はお盆だし、阿波踊りの初日である。覚悟はしていたが、乗れるかな? 9:10、JR四国バスの「阿波エクスプレス号」 のバスが来る。1号車と書いてあった。さすがにこの混雑、今日は何台か連ねていくんだな。まずは予約をしている人から乗っていく。私の様に 思いつきで来てしまった予約なしの客は、「補助席でもいいですか?」と言われる。補助席けっこう、 と乗せてもらうと、私が一番最後に乗った客で、おかげで一番前の補助席に座れた。前方の眺めが良く、これは良い。 |
出発すぐに明石海峡を渡り、淡路島へ。右手に左手に、海が広がる。海辺の大きな町は洲本であろうか。若き日、27年前、四国半周をした
サイクリングの時は、私は西宮からフェリーに乗り、淡路島の志筑の港に上陸した。甲子園フェリー
というやつだったが、その後、明石海峡大橋が開通した影響で客が減り、廃止された。たまねぎ畑の中を自転車で走って、淡路島YHで一泊、
翌日、船で鳴門に渡り、鳴門公園から建設中だった大鳴門大橋を見物した。
今日、バスはあっという間に淡路島を横切り、その大鳴門大橋を疾走する。
なんとも感慨深い。橋の上から、うず潮の観潮船が行くのが見える、ちょうど、うず潮が発生したころあいのようで、潮の流れの速さがわかる。
このままバスに乗っていれば徳島まで行ってくれるのだが、私は「高速鳴門バス停」で下車する。10:05着だったので、ちょうど一時間だった。 バス停から下っていくと、途中に「すろっぴー」乗り場というのがある。 なにやらボタンを押すと「すろっぴー」なる乗り物が来てくれるらしい。やがて坂道に敷かれた1本のレールを、かわいらしい黄色い無人の乗り物が上がってきた。 乗り込んで、エレベータよろしく「下」のボタンを押すと、坂を下ってくれた。スロープを下るので、「すろっぴー」ね。なんだか楽しくなってきた。 |
鳴門駅 潮騒とどろくうず潮の駅 下りきったところが鳴門市観光情報センターで、バスやタクシーの便がある。 鳴門駅まで少し距離があるので、タクシーに乗ることにした。大塚製薬の巨大なポカリスエット の看板に圧倒される。28年前の旅の記憶がフラッシュする。あのときははたしか、オロナミンC であったような。5分ほどで、鳴門駅に着く。駅前の高いフェニックス並木が南国の雰囲気を醸し出している。 さっそく鳴門駅のスタンプを押す。JR四国の駅スタンプの特徴は、昔の「わたしの旅」スタンプの デザインを守りながら、その下に「JR四国 ○年○月○日」と、乗車日を記入できるように文字が 入っていることだ。鳴門駅のスタンプも、その形である。 |
平安の昔から、四国へ旅は、阿波国・鳴門から始まるのが伝統である。私もそれに習って、 JR四国の旅は、鳴門線から始めよう。ただ今の鳴門線は、1時間に1本程度しか列車の走らない ローカル線だ。京阪神からは高速バスがあんなに便利なので、私の様に、高速鳴門で降りて 鳴門駅にやってくる客はまず居ないのだろう。少し列車を待ち、10:50の徳島行きに乗車。 港に近く水っぽかった風景から、だんだん水田とはす畑が広がってきた。5,6駅行くと、鳴門線としては終点の、 池谷(いけのたに)駅に着く。11:07、ここで高徳線に接続している。その高徳線の列車を待ち合わせるため、 7分停車する。 |
池谷駅は 線路が「ハ」の字型に集まっている駅で、駅舎に行くには「山」の字型になった変わった跨線橋 を渡らなければならない。何とも説明しにくいが、そのようにして駅舎に行ってみたが、誰もいない。 駅前にはタクシーの運転手さんがいて「駅の人かい?今日はもう来んかもしれんでえ」とのこと。 ここは委託駅で、今は窓口営業時間外。次の営業開始時間は13:30〜と張り紙がある。 でも、この状況は事前情報通りだ。念のため確認に来たまでである。 スタンプは設置されているらしいので、後でもう一度来てみる予定だ。 |
勝瑞駅 勝瑞城跡がある駅
再び先ほどの列車に乗り込んで、次の勝瑞駅まで乗車。11:20着。スタンプを
押していると、小学生の女の子が3,4人近づいてきて興味深そうに見るので、
こういうスタンプがあるんだよ、とスタンプ帳を見せてあげた。 さて、この近くには、スタンプの図柄にあるように、戦国歴史ファンとしては 見逃せない、渋い城跡がある。 |
炎天下、勝瑞駅から400m程歩くと、
勝瑞城跡に着く。
簡単な水堀りをめぐらしただけの平城で、敷地には寺が立っている。ここが戦国時代の前半、畿内を牛耳っていた
三好氏の根拠地とは思えない程の小さな城跡である。だが周りは吉野川の支流が入り組み、実は防御性にも水運にも恵まれていた。
元は阿波国守護・細川家の城であったが、 応仁の乱後の内紛で、いつしか守護代の三好氏が台頭する。三好氏絶頂期の当主は三好長慶。 力を失っていた足利幕府に替わって、京都の政治を行うまでになっていた。このころ、この阿波国は 京都の文化の影響を強く受けたと言われる。そのころの勝瑞城は、きっと立派だったに違いない。 |
だが下剋上は止まらない。いつしか家臣の松永久秀に実権を奪われ、織田信長が京都に登るに 至って、三好氏の支配は完全に終わる。長慶の甥・十河存保が守っていたこの勝瑞城も、土佐から 出てきた長宗我部元親に攻められて、落城。ほぼ跡形なく壊されてしまう。その後、豊臣秀吉から 阿波国を与えられた蜂須賀氏は、徳島に城を作ったので、勝瑞城は完全に忘れ去られた。 水堀にいくつか、白い蓮の花が咲いていた。 |
佐古駅 椎宮神話のある駅 汗をかきながら勝瑞駅に戻ると、ちょうど次の11:45発の徳島行きがやって来たので、飛び乗った。 雄大な川幅を誇る、四国三郎・吉野川を渡ると、だんだん徳島の街と、背後にそびえる眉山が 近づいてくる。線路は高架になり、11:54、佐古駅着。徳島のひとつ前の駅であり、 徳島線との合流点である。スタンプに描かれた 椎宮神話 は眉山の麓にある古社で、つつじの花の群落が有名の様である。 お昼なので、駅前でみつけたラーメン店に入る。まだまだ先が長い。こんな暑い日だからこそ、スタミナつけないと。 12:39の列車に乗って、いよいよ徳島入りである。 |
徳島駅 熱狂・阿波踊りの駅 12:42、徳島駅着。駅前に出ると、阿波踊りのお囃子の音がする。沢山の提灯が 飾り付けられている。今日8/12(金)が、阿波踊りの初日である。町の盛り上がりが もう感じられる。スタンプの図柄ももちろん、阿波踊りである。 しかし徳島の街に入る前に、ちょっと片づけておきたいことがある。それは先ほど 立ち寄ったが押せなかった、池谷駅のスタンプへの再挑戦である。窓口営業開始時間が 13:30〜ということなので、これから折り返すとちょうどよさそうである。これも予定の 行動である。12:57の坂野行きに乗り、巻き戻しのような風景を見ながら、13:17、池谷駅へ。 |
まだ池谷駅の窓口は空いていないが、13:30〜ということなので待つことにする。
次に13:46発の徳島行があるから、スタンプを押したらそれで徳島に戻ろうと思う。
しかし、である。13:30を過ぎても、駅には誰も来ないのである。土日祝日は
休みと書いてあるが、今日は金曜日である。窓口は開くはずなのだが... 13:46の徳島行きがやってきてしまった。致し方なく乗る。今回の旅で唯一、 池谷駅だけ予定スタンプを押せなかった。
戻る列車の中で考えたことがある。 |
日本100名城、其の76 徳島城 14:03、再び徳島駅に戻る。阿波踊りが始まるのは18:00なので、それまでいろいろと 見物しようと思う。まずは線路の向こう側にある、徳島城跡 へ行ってみる。何人か、阿波踊りの衣装やハッピを着た人とすれ違う。そこここに小さな舞台が作られている。 跨線橋を渡ると、徳島城の敷地である。大きな石垣が見える。石垣が緑色に見えるのは、 この地方独特の緑泥変岩を使っているからだそうだ。まずは立派な御殿風の 徳島城博物館 へ行き、日本100名城のスタンプを押し、徳島城の歴史を学ぶ。 |
勝瑞城の三好家が滅び、長宗我部氏のものになっていた阿波国。その後豊臣秀吉の四国討伐で、家臣の蜂須賀小六正勝に与えられる。 小六は、若いころから秀吉と苦楽を共にした武将で、 秀吉はその労に報いようとしたのだ。高齢だった小六はこれを機に隠居し、徳島藩の藩祖には、息子・蜂須賀家政がなった。 その家政公の銅像が公園内に立っている。この人も歴戦の武将であり、また治世においても名君だった。後ろの山が標高61mの城山。 南国的な植物の生える森の中、石段を登っていくと、頂上付近に巨大な石垣が現れる。やはり緑泥変岩で、緑色をしている。登りきれば街が見渡せる。 海に近く、吉野川やその支流が入り組み水運に恵まれたこの地を、家政公は選んだ。当時港には、阿波水軍の軍船が 並んでいただろう。以来、徳島は阿波国の中心となり、今も徳島県の県都として発展している。 |
家政公がお国入りするとき、地元の人が風流踊りを踊ったのが、阿波踊り
の起源であるとされる。風流踊り自体は、それ以前の細川・三好時代に京都から伝わっていたとも言われる。ともかく日本の盆踊りの中で
際立ってにぎやかになったのが、阿波踊りだ。今日はその初日、これを見に来たのである。さて、行こう。城跡を離れ線路をくぐると
徳島市役所前で、大きな観客席を備えた阿波踊りの演舞場が作られていた。このような演舞場が市内のあちこちに作られている。
南下して新町川に出ると、その両側の岸に沢山の出店が並んでいる。だんだん人通りも多くなってきた。「連」と呼ばれるチームで踊る
のが阿波踊りだが、その連ごとの練習風景も、そこここで見かける。
でもまだ、18:00〜の阿波踊りの開幕には時間があるので、ちょっと思い出の地を訪ねようと思う。それは町の南の、 阿波踊り会館の5階から ロープウエイに乗った、眉山頂上の展望台である。 27年前の自転車旅の時に立ち寄り、頂上から見た雄大な景色が忘れられないのだ。今日は相当混雑していたがなんとかロープウエイに乗り、 思い出の風景を確認した。徳島の街並み、先ほどの城山も眼下だ。その向こうには海。左手に流れ込む吉野川、その向こうの鳴門、淡路島。右手は阿南、室戸と続く。 今日と、27年前の旅路が一望である。暑い街中を歩いてバテていたので、この眺めを楽しみながらかき氷をいただいた。至福の時間だった。 |
阿波踊りの演舞場には有料のところ、無料のところがある。私は無料の、両国本町演舞場まで歩き、まだ空いていた桟敷席に座ることができた。 18:00、ついに阿波踊りの開幕である。あの明るい調子のお囃子が流れ、ヤットサーヤットサーの掛け声とともに「扇連」の踊りが通過する。 男踊りは浴衣を尻からげにして滑稽に、女踊りは浴衣に網笠を深く被り、妖艶に。小さな子供、少年少女も踊っている。徳島の人は皆小さいころ から阿波踊りを踊り、親しむ。専門的な「有名連」でなくとも、職場ごとに「連」を作って参加する。次から次へと、湧き出るように、いろいろな 「連」の踊りが通過する。その爆発するエネルギーに圧倒される。 |
もっと長く見ていたいのだが、今日は宿が取れなかったので、海の向こうの和歌山で宿泊することになっている。これから船に乗らねばならない。 18:20頃、なんとかタクシーを捕まえ、吉野川河口にある南海フェリーの乗り場へ移動する。タクシーの運転手さんに「今から帰っちゃうんですか?」 と惜しそうに言われたが、私も惜しいと思っている。でも、一度見てみたかった阿波踊りを一目見れたし、27年ぶりの徳島を堪能できたし、これで良いのだ。 これからまた、JR四国印を求めて、四国を再び旅しようと思っているし。 |
フェリー乗り場に着くと、ちょうど眉山に夕日が沈む時間で、まことに神々しかった。吉野川の河口を、 南海フェリーの「つるぎ」が上がってきた。 大きな船である。19:00の出港で、21:00に和歌山に着く予定だ。とっぷり日が暮れてシルエットになった眉山に別れを 告げて、船は紀淡海峡に出た。外海の揺れは心地良い程度で、広い船室で横になっていると、疲れで眠りに襲われた。 私はこういう船旅が好きだ。(了) |