98年12月03日、大洲での打合せが終わっての帰り道。 時間が中途半端になっていたので、同行のH氏・M氏 と打ち合わせて、 内子 に行ってみることにした。 大洲・内子は隣町。タクシーで20分程であった。 内子は、和紙や和ろうそくを作ることで江戸時代から 栄えてきた町で、ここも大洲藩内の産業をせっせと 育てようとした大洲の殿様の善政が感じられる。 駅は高架駅でいまいち味気ないが、少し歩くと昔の 町並みにすぐ行き着く。 私は、内子の町は初めてではないが、前に来たときに 見逃していた場所がある。 「内子座」 、大正5年に建設 された本格的な歌舞伎劇場で、今ではほとんどこのような 劇場は残っていないため、貴重な文化遺産である。 H氏・M氏もここは初めてとのことで、行ってみる事に なった。
|
時間がちょうど午後5時を回ったところであった。 内子座の案内の方は、いまちょうど戸締りをして帰ろうか というタイミングだった。しかし声をかけたところ、 気持ちよく私たちに見学をさせてくれた。来た甲斐あり、 である。木造の建物に入ると、中には立派な舞台があり、 大きな松の木の絵が中央にあった。 裏側にまわって、せりあがりなどの、歌舞伎の舞台の 仕掛けを見ることもできた。この町が栄えていたころの 面影を伝えている。普段はこうやって観光客が見学する 場所になっているが、今も年に何度か歌舞伎のイベントが あるようで、劇場はしては今だ現役、ということになる。 |
内子座を辞し、古い町並みの通りをさらに歩く。 しっくいで固めた立派な蔵が、この町のシンボル。 今は観光客が多く、昔の町のありかたがそのまま 財産になって、今も人が来てくれる町になって いるということで、ますます江戸時代の殿様は えらかったなあ、と思うのであった。 冬の日はあっという間に落ち、6時にはあたりは まっくらになった。フラッシュをたいて記念撮影 をして、3人は駅に戻った。次の松山行きの 特急を待つことになって、少々駅で時間を つぶす羽目になった。
|