2012年7月17日(火)。会社の夏休みを使って今日から2日間、四国を旅しようと思う。 6:20発の、のぞみ95号で岡山を目指す。まだ梅雨が明けきっておらず、所々でざっと 雨が降ったりしていて、どうなることかと思ったが、岡山が近づくと夏の青空が広がって来た。 岡山駅で、8:32発の特急しおかぜ3号に乗り換える。久しぶりの瀬戸大橋線乗車である。 海の上を渡っていく特急しおかぜ。瀬戸大橋線は乗るたびに、さあこれから四国の旅だ、 とわくわくさせてくれる。 |
橋を渡り切って少し右にカーブする。後ろを振り返ると、今渡って来た 瀬戸大橋の雄姿が 望める。9:08、四国に渡って最初の駅、宇多津駅で下車する。 スタンプには「瀬戸大橋に一番近い駅」とある。 |
さて今日はこの駅で、まず今回の旅のための切符を一枚買うことにする。
「徳島・香川フリー切符」
。JR四国の企画切符で\6000。これ一枚で、徳島・香川県内を
走るJRの路線に、2日間乗り放題のフリー切符である。この切符の良い所は、特急の自由車にも
乗り放題、という所である。今回はこの切符のフリーエリアを存分に旅してみようと思う。
何度か四国を旅したことがある私だが、このフリーエリアの主要な線区である、徳島線や高徳線は、 まだ未乗車の区間である。初めての場所は楽しみである。 |
宇多津駅 瀬戸大橋に一番近い駅 まずは隣の丸亀にある日本100名城、丸亀城を訪ねようと思う。 たった一駅だけの移動だが、次の9:32発の特急、南風3号に 乗ることにする。さっそくフリー切符の威力が発揮される。 やって来た特急は、イラストがいっぱい描かれた アンパンマン列車だ。 アンパンマンの作者、やなせたかしさんは、高知の出身。もうずいぶん 前から、高知に行く特急南風には、アンパンマンとその仲間たちが描かれ、子供たちの 人気を集めている。良く見かけてはいたが、私がこの列車に乗るのは、確か初めてである。 |
隣の駅なので、わずか4分で9:36、丸亀駅に到着。駅からすぐのこんもりとした山の上に、 丸亀城の天守閣が望める。 |
丸亀 は、江戸時代、金比羅詣での人々でにぎわい、製塩業が盛んだった五万石の城下町。 団扇 の生産でも知られており、スタンプは町のシンボル丸亀城を、団扇に描いたような 図柄になっている。 |
丸亀駅 塩飽諸島を望む丸亀城のある駅 駅を出ると、すごく暑い。すでに気温は33度ぐらいになっているだろうか? これは、今日が梅雨明けかもしれないなあ。 私は歩くのを止めて、駅前からタクシーに乗ることにした。 お堀の向こうに大手門、高い石垣の上に三層の天守閣、その上は青空。
私はここに来るのは3回目だ。 |
日本100名城、其の78 丸亀城
大手門を入るとすぐ、日本一と言われる60mの高さを誇る高石垣がそびえている。
その石垣の脇の坂道を登っていく。登るにつて振り返ると海が広がる。
かつて瀬戸内の海を制していた塩飽水軍の根拠地、塩飽本島も見えた。
昔、あの島を自転車でまわった事
もあったっけ。 |
見えて来た三層の天守閣は、意外に小さい。下から見上げる時はすごく立派で大きく見えるのだが、 不思議な感じだ。遠近法的に、下から見ると大きく見える様、計算して作られたに違いない。この天守は、 日本に12しか残っていない建築当時のままの、「現存12天守」の一つである。上の階に上がる木の階段はとても急である。 丸亀城は、戦国期に生駒氏によって 築かれ、山崎氏を経て、京極氏が居城とした。この城で大きな戦が行われることはなく、江戸期は、京極氏の城下町として栄えた。 |
一時間ほどで、城の見学を終えて丸亀駅に戻ると、10:29の「快速・サンポート南風リレー号」に乗れる時間だった。 これで次の多度津駅へ10:36着。 |
多度津駅 四国鉄道発祥の地の駅 多度津の駅前には、大きなSLの動輪のモニュメントが飾られている。 そこに「四国鉄道発祥の地」 と刻まれている。四国の鉄道は明治22年讃岐鉄道が、多度津から琴平まで、金比羅参詣用の鉄道を走らせたことに始まる。 これがこれから旅する土讃線の前身である。 多度津は私にとって個人的にも思い出の街だ。28年前の四国半周自転車旅行のとき、 最後に多度津から船に乗って福山に渡って、旅を終えた。瀬戸大橋の開通の前のことだ。 その時乗った、 多度津〜福山のフェリー航路 は、今はすでに廃止になっている。 |
善通寺駅 弘法大師御誕生地の駅 「徳島・香川フリー切符」のエリアに合わせて、ここからは土讃線を旅していこう。 今日の旅は本当に豪華で、次に乗る列車は10;48発、特急南風5号である。 内陸に入り、讃岐平野の風景が広がる。わずか6分で、次の善光寺駅着。 善通寺は、弘法大師・空海の誕生地に 建てられた寺である。弘法大師は、満濃池を初めとした溜池を作り、この地に適した小麦を植え、 うどんにして食べることを教え、さらには四国八十八か所のお遍路さんまで残してくれた、四国の大恩人である。 だが、善通寺はちょっと駅から離れている。私は以前参拝したことがあるので、 今日はちょっと失礼し、先に進むことにする。 |
琴平駅 讃岐こんぴらまいりの駅 11:04の普通列車に乗り、琴平に11:09着。瀬戸内の海の守り神、 金比羅さんのお膝元である。 風格のある木造駅舎は、鉄道記念物になっている。江戸時代には、 金比羅参りは伊勢参りに次ぐ、庶民人気の旅だったそうで、全国から参詣者がやってきていた。 私は金比羅さんには2回参拝している。28年前の自転車旅の時と、パソコン通信の自転車仲間 で四国を旅した16年前だったか。久しぶりなので今日も参拝したいところだが、次の電車まで の一時間では、ちょっと難しそうだ。今日はあの参道の階段の下まで行って、手を合わせてくる ことにしよう。 |
気温がますます上がっているようで、暑くてかなわない。10分ほど歩いて、なんとか金比羅参道の 階段の前までやってきた。ここから階段を駕籠で上がるという方法もある。だが中高年とは言え、 ちょっとそれをするにはまだ若いので、駕籠は歳を取った次回にしよう。 今日はここで手を合わせて戻るとしよう。 |
するとどうだ、そのあたりには、老舗のうどん屋さんがたくさん並んでいるではないか。
さっそく、そのうちの一軒、「虎屋」
さんに吸い込まれるように入り、つめたい「ぶっかけうどん」
を注文する。うまい。讃岐のうどんにハズレは無いねえ。明治44年創業の老舗旅館だったそうで、
建物の雰囲気に風情があった。
さて、これで讃岐の旅はひと段落。次は12:05発の南風7号に乗って、琴平から一気に大歩危駅まで 行くことにする。少し南に進むと平野は尽き、険しい四国山地の山々が迫ってくる。 |
|
坪尻駅 おおぞら会 長いトンネルを抜け、谷筋に降りていく途中、秘境駅として知られる山の中の無人駅、 坪尻駅が 見えるはずだったので、注意していたつもりだったが、見る方向が間違っていたのか、 わからないうちに通り過ぎてしまった。無人駅だがこの駅には、地元の「おおぞら会」という団体が 作製したスタンプが置いてあるそうだ。ならば押し鉄としては立ち寄るのが正しい道なのだと思うが、 申し訳ない、今日は先に進むことにする。ちなみに左の印影は、後程立ち寄った阿波池田駅に設置 されている同デザインのスタンプ(予備印?)である。 |
阿波池田駅 かずら橋・平家屋敷 右手に谷筋が開け、大きな川が見えて来た。四国山地を流れて徳島に注ぐ大河、吉野川である。 列車はやがて鉄橋で吉野川を渡り、今度は対岸を登り始める。少し家並が続き、12:33、阿波池田 に到着する。 今は大歩危駅まで、南風7号に乗っていくので下車しない。右のスタンプは、 このあと大歩危駅から戻って立ち寄った時に押したものである。 描かれているのは、さらに山を分け入った祖谷という所にある、日本3大奇橋の一つ、 かずら橋 である。源平の合戦に敗れた平国盛(平清盛の甥)らが、追っ手を逃れて山深い 祖谷の里に 隠れ住んだという、平家落人伝説の地である。 |
|
阿波池田駅を出て、吉野川沿いに谷を登るにつれ、そんな伝説も本当ではなかろうかと 思うような風景が続く。川の両側の険しい山の、はるか高所にいくつも民家が点在するのである。 どうやってあんなところで暮らしているのだろう。斜面に作ったわずかな田畑を耕し、この谷合 で生き抜いてきた人々の住まいである。 |
この険しい渓谷の風景は、私に取っては懐かしくて仕方のない風景である。28年前に四国を 半周した自転車旅の時、こんな夏の暑い日、高知からこの谷合を下り、阿波池田まで走った。 渓谷の自然の美しさに感動しながらの旅だったが、こういう場所だからこそ、年月が経っても、 その時と何も変わっていないように思えるのである。 |
|
大歩危駅 大歩危峡のある駅 12:52、大歩危駅着。今日の切符のフリーエリアはここまでなので、ここで下車しよう。 列車が走り過ぎると、クマゼミの大軍がシャアシャアと騒がしく鳴く音しか聞こえない。 目の前には、谷底を流れる吉野川。 大歩危 とは、険しいので大股で歩くと危険な場所、という意味でつけられた地名だ。 駅は無人駅である。左側のスタンプは、後程訪問した阿波池田駅に保管されているものを 押したものである。私は28年前、自転車の旅の途中 この駅に休憩に立ち寄った。あの時と同じように、自動販売機で飲み物を買い、吉野川を眺める。 |
周りの山も川も、駅の様子も、本当に28年前のあの暑かった日と、何も変わっていないような気がする。 目を閉じて、セミの声だけ聴いてみると、軽いめまいがした。本当に28年もの時が、 あれから経ったのだろうか。その間に私は、変わったような気もするが、変わっていないような気もする。 |
ともかくそういう思い出の場所に今日来れたことが、たまらなく嬉しかった。
私には若い頃旅したこういう思い出の場所がまだまだたくさんある。
ぜひこれからも旅を続けて、そういう場所を再訪したいと思う。
13:04、南風12号・岡山行がホームに入って来た。これから阿波池田まで戻り、 徳島線の方面へ、旅を続けようと思う。(了) |